小1女子支援クラスです(長文)

  • 小学生
  • 石田三成
  • 21/04/16 10:19:05

自閉症スペクトラム 情緒障害です
就学前に住んでる市の教育相談センターで田中ビネー検査 IQ80 色々な様子から個別支援クラスが過ごしやすいだろうとの見立てでした。
私も無理に普通クラスでしんどい思いをさせるよりはと支援クラスのほうが娘には良いかなと思っていました。
ですが、入学から一週間経った昨日、『どうして私は○○組(支援クラス)なの?どうして△ちゃんと同じ1組のバッチなのに1組には行けないの?』と。△ちゃんは同じ幼稚園で仲良くさせて貰っていました。
娘の気持ちも聴いてきたつもりでした。『たくさんのお友達がいるお部屋と療育の時のような少ない人数のお部屋 どちらが良いかな?』と。支援クラスの見学にも行って来ましたが、その時は普通クラスを見ていません。普通クラスも見ておけば良かったなと思っています。
娘は失敗や否定にとても弱く、喧騒、拍手や手拍子も苦手です。
たくさんお友達がいるとソワソワしちゃうかもよ。言葉の強い子もいて、帰りたくなっちゃうかもよ?と苦手としていることを挙げました。娘は『大丈夫だから。ちゃんとやるから一組に行きたい。たくさんお友達がいるなら、私にもたくさんお友達が出来るし』と泣いていました。
一年生は交流クラスはまだ行われておらず、しばらく支援クラスです。
普通クラスにいれても良かったのかな?娘は外面は良いから、上手くやれたのかな?
普通クラスで無理だったら、支援クラスに転籍すれば良かったのかなと思います。

特性を持つお子さんがいるお母さんに、支援クラスで良かった や、普通クラスでお子さんが辛かったなど、お話聞きたいです。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 2
    • 石田三成

    • 21/04/16 10:42:19

    >>1ありがとうございます。
    そうなんですよね。地域の規準?が違うようで、判定結果が同じでも支援クラスに入れたいのに入れないことがあるそうですね。

    不安感強いお子さんですか。普通クラスでしんどそうですか?

    • 0
    • No.
    • 5
    • 石田三成

    • 21/04/16 10:56:07

    >>3ありがとうございます。
    >>それが判断できないというところが、←娘自身が判断が出来ていない と言うことですよね。
    それなら、そういう所あります。勝ち負けに非常にこだわります。見ていてこちらが疲弊するほど。こんな状態になるクラスメートがいたら、周りが驚きますよね…

    • 0
    • No.
    • 7
    • 石田三成

    • 21/04/16 11:12:05

    >>6ありがとうございます。
    娘が泣いて仲良しのいるクラスに行きたいと言うので、私が間違っていたのかなと思ったんです。『私はちゃんとやれるから。』と言うのですが、気持ちの切り替えだって出来ないでワァワァ泣く娘です。ちゃんとは出来ないですね。
    五日のうち三日は学校の昇降口で泣かずに教室まで行けたりしていたので、親バカフィルターがかかってしまったようです。

    • 0
    • No.
    • 11
    • 石田三成

    • 21/04/16 11:18:28

    >>4ありがとうございます。同じクラスになれたら良いねなんて、お友達のお母さんと話していたし、娘が支援クラスであることもお話していました。
    でも六年間ずっとと言うわけにもいかないでしょうね。お世話係りなんてことにになったら申し訳ないですね。

    • 0
    • No.
    • 12
    • 石田三成

    • 21/04/16 11:21:17

    >>10通級とは普通クラスとの交流のことでしょうか?それなら、一年生はまだ無いようです。
    それとも言葉や情緒の専門のクラスのある学校に週一程度通うことでしょうか? それなら、何も言われませんでした。

    • 0
    • No.
    • 15
    • 石田三成

    • 21/04/16 11:26:11

    >>13ありがとうございます。
    昨日の出来事を連絡帳に書くか迷ったのです。 でも支援クラスの担任の先生方も特性多様の子供達を手厚く見ていてくれます。それなのに一組に行きたいなんて言ってると書いたら、気を悪くするのではないかと思いました。

    • 0
    • No.
    • 16
    • 石田三成

    • 21/04/16 11:29:12

    >>8ありがとうございます
    高学年辺りで普通クラスに転籍出来たら良いなとも思っています。
    支援→普通に行ったらもう戻れないとも聞いたので…

    • 0
    • No.
    • 17
    • 石田三成

    • 21/04/16 11:29:50

    すみません、少し離れます

    • 0
    • No.
    • 20
    • 毛利元就

    • 21/04/17 22:24:19

    こんばんは遅くなりましたコメントくれた皆さんありがとうございます。コメント読んで来ます

    • 0
    • No.
    • 21
    • 毛利元就

    • 21/04/17 22:36:44

    >>18ありがとうございます
    小学生になると心も体も本当に成長していますよね。
    小1の終わりには もう少年少女だと思います。
    小5小6のお姉さんなんて、本当に大人かと思うほどの服装やスタイル。
    娘は精神年齢がおよそ一年遅れています。

    女の子はとくに年齢が上がるにつれ色々とあるでしょうね。

    集団で行動は、なかなか娘には厳しいとは理解していたはずだし、個別支援クラスが適切だと希望して、かなったのですが…

    • 0
    • No.
    • 23
    • 毛利元就

    • 21/04/17 22:52:53

    >>22ありがとうございます
    22さんのように書いてみます。実は1組に行きたいと泣いた翌日、気持ちが乱れ、いつもは昇降口でバイバイ出来るのですが、教室まで付き添いました…
    いずれ一年生でも交流はあると思うのですが、一年の教室には入学式当日に入ったきりです。
    娘の席の周りの子も、この子いつも居ないと思っていたりするかな?
    一年生といえど、もう輪が出来上がっているのでしょうか…

    • 0
    • No.
    • 25
    • 毛利元就

    • 21/04/17 22:59:24

    >>19療育は年長時に受けていました。
    ウィスクでの発達検査はしていません。
    年少の時に区役所のこども家庭支援課で心理士さんのK式と記してあった検査を2度しました。
    田中ビネーは言葉で回答することが多いと聞いたので、言語表出に弱い娘には尚低い評価だったた思います

    • 1
    • No.
    • 32
    • 高坂昌信

    • 21/04/21 18:19:11

    皆さん、コメントありがとうございます。
    先ほど、やはり、支援クラスが適切だなと思う出来事がありました。
    高学年になったら…なんて一縷の望みは捨て、支援クラスで安定して、娘の良いところが伸びていけばと思います。

    仲良しのお友達の子がお世話係になるから止めろと言った方々、主のコメント読んでください。
    締めます。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ