学童の子、かわいそう

  • なんでも
  • 武田信玄
  • 21/04/11 11:59:02

小1の娘、入学からまた日が浅いけど
すごく頑張ってるみたいで結構疲れてる。
まだ半日登校なのに。

学童の子って、
3/31まで保育園通って
4/1からは入学前にお弁当持って学童、
学校始まってからも夕方まで学童、、

なんだよね。親はいつまで経っても子ども優先の生活はしてくれないんだね、本当にかわいそう。

  • 5 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 812件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/04/12 16:42:48

    そう言う子、学年で何人くらいいるのか気になる。
    10人弱とかかな。

    • 1
    • 21/04/12 16:41:13

    >>690
    どこ情報?推測?

    • 1
    • 21/04/12 16:40:24

    >>663外遊びして習い事いくの?結構疲れてるって書いてるのに?

    • 2
    • 21/04/12 16:39:45

    心身ともに疲れきって、体調も崩しやすいだろうね。

    • 1
    • 21/04/12 16:35:23

    >>687 小1に部活動はないけどね。
    学童と部活動は、違うよ。

    • 0
    • 21/04/12 16:33:03

    >>684
    自分に自信がないんだよね。きっと。何かを下げないと自分が幸せと思えない。可哀想な人だ。

    • 2
    • 21/04/12 16:32:16

    中1になった時に部活で帰りが18時過ぎて1日長くて大変だと思ったけど、それを小1からやってる子もいるんだもんね。
    逞しいわ。

    • 1
    • 21/04/12 16:30:44

    >>684 優越感に浸ってるだけじゃん。

    • 0
    • 21/04/12 16:30:27

    >>684
    春になると出てくる妖怪可哀想ババアだからだよ

    • 4
    • 21/04/12 16:28:33

    自分の子は可哀相と思うなら入れなきゃいいし、他人なら余計な御世話だし、いったいなぜそんなに気にするのかしら?

    • 1
    • 683
    • ルイス・フロイス
    • 21/04/12 16:28:21

    家で遊ぶのも限度あるし、友達と遊びに行くにも着いていくのも違うしでも心配だしってなったら学童内や校庭で人の目がある所で遊んだり出来るのは良いよ。

    • 1
    • 21/04/12 16:20:52

    >>642

    楽しくだけじゃなく、登下校の安全性などに関しても差があるよ。

    地域差もあるし、同じ市内でも差があるのが実態。立地などに因るのよね。

    • 0
    • 21/04/12 16:19:52

    結局、主の自己満足でしょ。

    • 2
    • 21/04/12 16:16:12

    うちの婆さんみたいな考えだね。
    学童可哀想とか。
    私も働くなって義母から散々言われてるわ。そのうち働くつもりだけどね。

    • 3
    • 21/04/12 16:11:52

    >>663
    ママスタなんやってないでずっと子供見とけよw

    • 3
    • 21/04/12 16:09:54

    かわいそう、って思いながら育てるより
    うちはこう!ってぶれずに育てるほうが子供の為になるって保育士さんから聞いたよ
    中には学童にも行かせず、子供にお金だけ渡してコンビニご飯の子もいるわ
    要は大きなお世話
    口を出すなら手を貸せって思うわ

    • 4
    • 21/04/12 16:06:41

    >>663
    お昼ごはんを食べながら学校の話を聞いて、その後は幼稚園からのお友達と外遊びしてからの習い事、
    これだって結構詰め込みじゃん

    学童で友達と遊んで、家で夜ごはん食べながら話聞いてもらうのと大差ある?

    • 3
    • 21/04/12 16:04:18

    子どもが嫌がってたら止めた方が良いよね。

    • 2
    • 21/04/12 16:01:54

    >>663
    あ、主いたんだ(笑)

    • 1
    • 21/04/12 16:00:23

    可哀想って思うなら助けてあげたら?できないならほっときなよ。

    • 3
    • 21/04/12 15:58:47

    >>670
    汗と誇りまみれはちょっとカッコいい

    • 1
    • 21/04/12 15:57:58

    何が正解かは一部分だけ切り取っても分からない
    前に専業からパートで子供に寄り添ってきたけど私立大学に行かせるカネがない的なトピもあったし

    • 0
    • 21/04/12 15:56:29

    >>663 「帰宅後一緒にお昼ごはんを食べながら学校の話を聞いて」なんて、学童に入ってても入ってなくても出来ることだと思うけど。。。

    • 5
    • 21/04/12 15:55:57

    保育園通ってたけど、学童は絶対に嫌だった。
    汗と誇りまみれなった放課後は、真っ直ぐ家に帰りたかった。

    • 2
    • 21/04/12 15:52:55

    親も子も、もう慣れっこなんだと思う。
    一緒にいられないのだから、良い友だちと先生と過ごしていると祈る事しかできない。

    • 0
    • 21/04/12 15:49:57

    1年生を他の学年と一緒にするのはちょっと可哀想かも。
    指導員が多いのなら、1年生だけ別の部屋で見てくれたら良いのに。

    • 0
    • 21/04/12 15:43:24

    >>617
    親が親なら子も子。
    偏見の塊と小さい世界観で生きてて
    非常に可哀想と思う。

    • 4
    • 21/04/12 15:42:56

    >>663 子供と一緒にいる時間が長い割には視野が狭いんだね。兼業も専業も同じ母親なのに、何でそこまで差別しようとするの。主もママスタ見る暇があるなら、子供と遊んであげたらいいのに。

    • 4
    • 21/04/12 15:41:39

    >>663
    確かにそれが理想だね。

    • 2
    • 664
    • 霧隠才蔵(強い)
    • 21/04/12 15:40:15

    指導員の数って決まってないのかな?うちの学童は明らかに少ない気がする。

    • 0
    • 21/04/12 15:39:05

    学童の良さを力説したり、子どもは楽しそう、ってコメントたくさんあるけどさ、
    そうじゃないんだよね。 

    赤ちゃんの頃から朝から晩まで預けられ、
    小学生になっても入学前から朝から夕方まで学童。
    一年生になってすぐ、せめて給食のない間くらい帰宅時間に家に居てあげたい、と思わないのかな、、
    仕事で仕方ないにしても、本当は家でおかえりって言ってあげたいという気持ちすらないのかなーって。

    今日もうちは帰宅後一緒にお昼ごはんを食べながら学校の話を聞いて、その後は幼稚園からのお友達と外遊びしてからの習い事。
    一緒にいるからこそ見てあげられることも多いよね。

    • 5
    • 21/04/12 15:33:22

    >>8 うちの子が通う学童、親が専業でも預けられるよ。子供は友達と遊びたいからと言い、自ら学童に通ってる。先生も優しくて良い人しかいない。

    • 1
    • 21/04/12 15:26:10

    >>659
    私は自分が学童保育に通ってた経験がないから最初はたしかに心配だったんだけど、迎えに行くと、大学生のお兄さんと野球やってたり教室で勉強みてもらってたり、年配の先生にレトロな遊びを教えてもらってたり……で学校の友達も一緒だからすごく楽しそうなのよ。
    喧嘩とかあればちゃんとケアして後で親に話してくれるしね。

    指導員の人数が少ないと先生も余裕がなくなっちゃうかもしれないし、多少荒れてても見過ごしちゃうかもね。

    • 0
    • 21/04/12 15:22:37

    >>647
    でも指導員の関わり方は毎年変わるわけじゃないし、上級生の様子をみてその年に入ってくる1年生の様子も変わるって部分もあるんじゃないかな?

    例えば3年生が1年生の面倒見てあげたり仲良く一緒に過ごせる学童は、その1年生が進級してからもそうなるだろうから、良い雰囲気の風土が根付きやすいというか。

    • 0
    • 21/04/12 15:21:15

    >>657
    それは良いですね。
    指導員10人なんて、うちの学童とは全然違くてビックリした。

    • 0
    • 21/04/12 15:20:40

    学童までいたら疲れちゃうけど仕方ない子も多いよね。
    親の居る家に帰れたらそれがベストだけど、なかなかね…
    まぁ逞しく育てってことで。笑

    • 1
    • 21/04/12 15:18:47

    >>646
    今はコロナで少し減ってるかもしれないけど(うちも在宅勤務になったから毎日は行ってない)、子供はたしか50人くらい登録してて、指導員は正規職員が5人+近所の体育大学の学生ボランティアが5人くらい常にいる感じ。

    • 0
    • 21/04/12 15:18:00

    民間学童は、理科実験教室・英会話・ロボットプログラミング・絵画・ピアノ・・・があるから、家にいるより楽しいって。

    • 1
    • 655
    • 霧隠才蔵(強い)
    • 21/04/12 15:14:27

    何か、親子で大変そうだね。

    • 3
    • 21/04/12 15:11:16

    でも、そんなこと言ってたら小学生がいる世の中の女性は、13時頃までしか働けなくよね?
    そんな仕事なかなかないよ。
    それに、元々正社員だった人は、一度やめたら再就職の難しさわかってるから、そう簡単にやめれないよね?

    私は産後正社員やめたこと、これでよかったのか分からない。
    午前パートなんて、なかなか見つからないし。
    社会から切り離されたみたい。
    幼い子供といれたことは良かったし後悔はないけど。
    もう小学生だし、そろそろ長めに働きたいよ。
    中学まで待ってたら歳とる一方でますます条件厳しくなる。

    • 1
    • 21/04/12 15:08:35

    >>652
    小学1年生は

    • 0
    • 21/04/12 15:08:06

    小学生は今日から給食だわ。
    学校だけでヘトヘトだよね。

    • 2
    • 21/04/12 15:06:09

    >>650
    習い事でもしたら?

    • 1
    • 21/04/12 14:59:53

    うちの子は学童の子を羨ましがってるよ~
    帰ってきても暇だー暇だーってうるさいよ笑

    • 2
    • 649

    ぴよぴよ

    • 21/04/12 14:59:35

    みんな生活があるからね、学童行ってない子らで遊んで子供同士揉めて親が出て来て揉めて遊ばせない様に学童入れる子も居るからね。一概に可哀想とか言えないよ

    • 1
    • 21/04/12 14:58:35

    >>644
    そんなの、その年に入ってくる人によるよ。

    • 1
    • 21/04/12 14:53:37

    >>644
    子どもの人数に対して指導員の数はどのくらいですか?
    問題児は全くいないのかな?

    • 0
    • 21/04/12 14:46:08

    嫌~
    うちの子は無理だわ。

    • 2
    • 21/04/12 14:45:54

    >>642
    うん、いいところはいいよ!

    てかママスタ見てると、たぶん学童の質が日本全国で全然違うんじゃないかと思う。

    うちが通ってるところ、地域は東京の世田谷区なんだけど、すごく楽しそうで(実際楽しくて早くお迎え行くとえ、もう?みたいになる笑)それを見てると学童って悪くないなと思うけど、指導員の態度が悪いとかいかにも悲愴感のある問題児ばっかりが密集して預けられてる……みたいな学童が近所にあったら、それは悪い印象しか持てないのも仕方ないなと思う。

    • 3
1件~50件 (全 812件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ