基礎英語1のレベル

  • なんでも
  • 猿飛佐助(強い)
  • 21/04/06 08:11:18

今日久しぶりに6時から基礎英語1を聞いたらcanの否定文だった
昔って基礎英語1って4月の今頃はYou are kind.レベルじゃなかった?
今って英語が小学校で義務化されているから小学校でbe動詞とかも終わっているのかなと思った
今は幼稚園から英語を習っている子が多いわけだ
納得
小学校の先生も綺麗な英語の発音も身につけないといけないし、文法も指導しないといけないし、大変だね

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 21/04/06 08:47:34

    >>11
    6年生だと外国人の先生と簡単な会話のテストもあるね。自己紹介したり、将来の夢を語ったり、質問に答えたり。
    うちは田舎の公立小学校だけど。

    • 0
    • 14
    • 足軽(長柄)
    • 21/04/06 08:44:26

    しかしね、塾にしろ通信講座にしろ、そういうものって子供も多少は真面目にやったところで、そんな簡単にそのおかげでグングン出来るようになるものでは決してないことを、親世代は自らの体験で痛いほど本当は分かっているという…(汗)。塾や通信講座で出来るようになったら、勉強なんて苦労しないよー!

    • 2
    • 13
    • 猿飛佐助(強い)
    • 21/04/06 08:43:21

    >>11へー
    うちはもう子供が大きくて
    それならみんな幼稚園から英語を習いに行くっていうのも納得だわ

    • 0
    • 12
    • 猿飛佐助(強い)
    • 21/04/06 08:42:10

    >>10パワポも?
    小学校の先生も教科別にすればいいのに
    1人で全教科は負担

    • 0
    • 11
    • 足軽(長柄)
    • 21/04/06 08:41:35

    >>8
    今は小1で英語(ゲームとか歌程度)がもうあって、5年で科目として英語の成績もつくんだよ。何色が好き?みたいな会話の練習とか、スペルかいたりは5年生前から。
    だから新中1で英語を初めて勉強するってことは、今の小学生では起こり得ないのです。

    • 1
    • 21/04/06 08:40:31

    >>4
    小学校、プログラミングもやってるけど、パワーポイントもやってる。学校から行事の写真や動画を入れた、自分で編集したDVDも持ち帰ってきたよ。
    今の子は大変だね。先生も大変だ。

    • 1
    • 9
    • 猿飛佐助(強い)
    • 21/04/06 08:40:06

    >>7英語はまだ教えられると思うけどプログラミングなんて未知の世界
    プログラミング塾に行かせるしかないわ

    • 0
    • 8
    • 猿飛佐助(強い)
    • 21/04/06 08:39:03

    >>5じゃあ新中1で英語を全く勉強してこなかった子はマイナスからのスタートになるね
    大変だわ
    英語ができる子とできない子の二極分化になりそう

    • 0
    • 7
    • 足軽(長柄)
    • 21/04/06 08:38:41

    プログラミングも英語も、教える側が追いついていないよね…

    • 1
    • 6
    • 猿飛佐助(強い)
    • 21/04/06 08:36:50

    >>4ああ、そういうことね
    昔からみんな先取りしていたけどさらに先取りが加速しそうね

    • 0
    • 5
    • 真田昌幸
    • 21/04/06 08:35:32

    今年から学習要領変わるからね。
    今年の新中1の教科書から、小学英語で扱われた700語の単語習得を前提として始まって、1学期から数多くの基本動詞や基本名詞が扱われる。
    そして、中学英語で今まで1200程度だった履修単語は2500と倍以上になる。
    今まで高校で習ってた英語を中学で習う。英文の内容はSDGsなど抽象的なテーマに。
    これからの中学生は大変だよ。

    • 0
    • 4
    • 足軽(長柄)
    • 21/04/06 08:33:02

    >>3
    いやいや、古典漢文は中学だよ。そういう意味でなくて、中学になって、もうかなり進んている英語をこなし、早い子は英検2級を中学でもとる中、古文漢文も始まって大変ってこと。数学も中学から証明問題とか始まるし、理科も物理っぽくなってきて色々難しくなる。
    そういえば、小学校でやたらプログラミングも騒いでいるぞ。なんか手を広げすぎて、本当に出来る子出来ない子の差が開きすぎ。かつ、習い事やらせ過ぎの家もあるね。

    • 0
    • 3
    • 猿飛佐助(強い)
    • 21/04/06 08:27:52

    小学校でいとをかしとか勉強するの?
    大変だね

    • 0
    • 2
    • 猿飛佐助(強い)
    • 21/04/06 08:26:53

    >>1だよね?
    子供の中1の時の英語の教科書見てみたらYou are kind.があったからさ
    どうかんがえても小学校でまともに英語なんて教えてはくれなさそうだもんね
    英語塾は必須だと思う
    今の子は大変だね

    • 0
    • 1
    • 足軽(長柄)
    • 21/04/06 08:15:55

    そうなのよ。何でそこで主の例文が
    You are kind.なのかジワるw
    でも早くから子供の頃から英語ばかりやらせても、かつ正しい日本語てキチンとした文とかも書けるかって言ったら、なかなか全て何でもは難しいね。さらにまだ古典とか漢文とかもあるという。
    とりあえず小学校でやるといっても、そこのへん家庭に任されているに近いから、英語塾は大繁盛だよ。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ