自閉症スペクトラムじゃない気がする

  • なんでも
  • 片倉小十郎井伊直政
  • LldlrA+SB+
  • 21/04/03 22:13:19

しゃべらなくて療育つなげたけど。

新K式、全領域86です。

3歳から喋りだして、4歳になった今、滑舌は悪いし、たまに分からない事言うけど、会話は60パーセントぐらい成り立つ。
スタートが遅いからね。

主語がなくて何の話をしてるのか分からなかったりするから、言い直すと真似して最近は
ちゃんと○○で○○と、○○だから○○するとか、誰とどこで何をが言えるようになってきた。

偏食悩んでたけど、言葉の理解が進んだお陰で、野菜食べる!お魚食べる!など自分から言うようになったし、離乳食みたいな野菜なら口に出来るようになった。

トピタイみたいに思った決め手は外食で手がかからなくなったこと。
私と2人で外食余裕で出来る。
騒がないし。
おりこうさん。
→コロナ禍だから10時や15時など混雑してない時間帯に行くよ。


お箸も、エジソンの箸使ったら初日から使えるようになったし。


これでも、来週から年中さんだけど、一学年でまとめたら、遅れてる子になっちゃうんだろうね。

今度療育先で、自閉症スペクトラムと診断したのは1年半前だから、ちゃんとまた診断してもらうつもり。

誰にも話せないから日記みたいでごめんなさい。

聞いてくれてありがとうこざいます。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 15
    • 長宗我部元親
    • BBffkOp9t4
    • 21/04/04 00:00:20

    ごめんね、診断ってそう簡単には付かないよ
    素人判断じゃないから。
    野菜が食べられるようになったから、言葉が出てきたから自閉症じゃなくなった、なんてことはまずない。もっと根本的な所だから。
    うちの子も家では成長が見えたり言葉も話せるようになったり落ち着いてきていたけど、幼稚園の行事になると音が怖い、保護者がざわざわして怖い、辛い、進行が理解出来ない、等々家とは全く違う顔を見せていた。
    支援学級のほとんどの子は外食出来るしイベント参加出来るし親子の会話もスムーズだよ。入学時には字も書ける子も多いよ。

    • 5
    • 14
    • 馬場信春
    • nZcERTWG/V
    • 21/04/03 23:54:11

    うちの子も似た感じかも。
    話さなくて療育に行って。でも人には興味あるし、ルールのある遊びもルール理解して参加してるみたいで。
    今年から普通級一年生に進学します。あと言葉はまだちょっと滑舌気になるから、通級に行きます。
    忘れっぽいところは気になりますので、このまま療育も続けて行く予定です。

    • 1
    • 13
    • 豊臣秀長
    • 1WGQNOlE/F
    • 21/04/03 23:47:40

    今の方が生きやすい世の中だよ。欧米とかに比べたらまだまだだけど。 
    発達障害だと痛感するのは思春期とか小学校入ってからだよ。だから今のうちに療育とかペアレントとかしたらいいと思う。

    • 2
    • 12
    • 片倉小十郎井伊直政
    • LldlrA+SB+
    • 21/04/03 22:57:13

    >>10
    生きにくい世の中にしてるのは大人だと思う。

    • 1
    • 11
    • 片倉小十郎井伊直政
    • LldlrA+SB+
    • 21/04/03 22:55:40

    >>4
    算数とか苦手なものあってもいいと思うけど
    勉強出来ないと学習障害になって、またまた障害と言われて、ほんと、今の世の中は厳しい子育てな時代ですよね。

    • 2
    • 10
    • 匿名
    • 18WXNaoH10
    • 21/04/03 22:54:07

    発達障害とかってその特性でその子が困ってるかによって決まると小児科の先生が言ってた
    みんな誰でもデコボコはあるんだけどそのデコボコで子供が行きやすいのか。生きにくいのか。そこが重要らしい。

    • 3
    • 9
    • 片倉小十郎井伊直政
    • LldlrA+SB+
    • 21/04/03 22:53:49

    >>3
    それ、ばぁばにも言われました。
    色んな子供がいるんだから、うちの子ぐらいのを幼稚園で見れないのはありえない、とガッカリしてました。
    今の子育ては大変すぎるね、と。

    • 1
    • 8
    • 片倉小十郎井伊直政
    • LldlrA+SB+
    • 21/04/03 22:52:08

    >>2
    自閉症スペクトラムでもいいから、個性に限りなく近いとこならいいな。

    お互い療育頑張りましょう。

    • 1
    • 7
    • 片倉小十郎井伊直政
    • LldlrA+SB+
    • 21/04/03 22:49:49

    >>6プレの時から言葉がないこと相談していて、加配は付いています。

    • 0
    • 6
    • 堀秀政
    • LKEHhQJn1Y
    • 21/04/03 22:46:47

    >>5
    それは結構顕著な方ってことかぁ。
    確かにコロナで集団生活見る機会なかったもんね(小学校も参観とかなかったし)。

    • 3
    • 5
    • 片倉小十郎井伊直政
    • LldlrA+SB+
    • 21/04/03 22:36:53

    でもね、主任の先生に
    未来は分からないけど、
    もしこのままのスピードで3年間過ごしたら同級生に間に合わなくて支援級か普通級か悩むことになる。
    そうならないために、通園の療育通いなさいって言われました。
    やらないで後悔するよりはいいと。

    うちの子、そんなに遅れてるのかな。

    集団生活見たことないので親には分からないんです。

    • 0
    • 4
    • 堀秀政
    • LKEHhQJn1Y
    • 21/04/03 22:35:46

    うちには6年になった自閉症スペクトラムの子がいる。
    途中、手がかからなくなったものの…うちは4年から算数でつまずくことがチラホラ。
    文章を読み解く力と想像力を働かせることが苦手で、文章問題と図形が絡む問題とても苦戦する。しかも次やると忘れてる。公式も覚えられない。

    自立したときがとりあえずのゴールだよね。
    うんと成長したり、特定の箇所で転んだり、色んなこと経験しながら大人になっていくんだろうね。
    出来ること苦手すぎることがはっきりしてくるから、苦手をどうフォローしていくかを教えていけば良いかぁ…と思いながら向き合う日々。

    • 4
    • 3
    • 小早川隆景
    • +bewHpFVKs
    • 21/04/03 22:27:23

    おつかれさまです。
    お母さんの日頃の接し方がお子さんを成長させたんですね。

    昔に比べたら厳密に診断されるようになって、昔なら普通だった子もより、周りが関わりやすいよう、本人の成長にメリットがあるよう診断名がついているようなところもあるのかなと思います。

    お子さんがこれからも健やかに成長できますように。

    • 2
    • 2
    • 片倉小十郎井伊直政
    • KtIL644cuF
    • 21/04/03 22:24:05

    稀に診断外れる場合もあるらしいね。
    特に診断が早かった場合(2歳代とかだと医者によってはその時の様子だけで診断する)
    凹凸があるかもしれないけど、人間誰でもそんなものあるから、個性の範囲で診断外れるといいね。

    ってうちは2歳半で診断されて、↑の事聞いて、いつか外れるんじゃないかと微かに期待してたけど、そろそろ5歳だけど単語2個、オムツ、偏食等々でダメだなんだな…と諦めた。

    • 3
    • 1
    • 真田幸村
    • YqzWD2J5I4
    • 21/04/03 22:23:35

    どういたしまして。

    年中さんか、またどんどん成長するよ。

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ