共働き、実家を頼りたい旦那、わたしは自分でやっていきたい

  • なんでも
  • 成田甲斐
  • 21/04/01 22:57:31

フルタイム勤務です。

わたしはどちらかと言うと、できるならいろをなことを自分たちでやっていきたいと思う方です。
本当にどうにもならない、いざというときだけ、実家や義実家にお願いします。

でも旦那は、頼めるものは頼む、自分の負担をできる限り減らしたいタイプです。

わたしがフルタイムになったとき、
お迎えは遅くなると可哀想ということで、義両親が行ってくれることになりました。
しかし、「夕飯食べていった方が楽じゃない?」「お風呂に入っていけば?」となっていきました。

わたしは、ちょっとしんどくても、
夕飯、お風呂は自分の家でしたいと思っています。
しかし旦那が嫌がります。
頼めることは義実家にやってもらえば?と。

先日、旦那が食事会で夕飯がいらないとなったので
「じゃあわたしは家で夕飯を食べて、子どもと家でお風呂に入ります」と言ったら
旦那が険しい顔をして
「俺は実家で入るけど?」と言いました。

頼れる場所があって、楽なら、頼れるだけ頼りますか?
大変な思いをして、自分たちでやろうとするのはおかしいでしょうか?

  • 2 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 134件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/04/02 12:17:12

    まあお母さんがハッピーなのが一番だよ

    • 4
    • 21/04/02 12:14:11

    >>115

    ウ~~ン、それはどうなんだろう。
    ふつうの普通の人間だったらお世話になったこと忘れないよね
    お世話した側はしたなんて豪語する人ないと思うけど、、
    だって好きでお世話したんでしょ?
    嫌だったら断ればいい話ですからね。

    • 1
    • 21/04/02 12:13:18

    >>116
    もちろん自分たちで作った子供だし、ちゃんと責任持って育てるけど、来世は絶対子供いらない人生がいい。

    好きか嫌いか聞かれると、責任感で育ててる感じだからねー。

    • 1
    • 21/04/02 12:11:37

    夫は自分の両親だから遠慮はないよね
    ところで夫の両親は息子夫婦の面倒をみることに賛成しているの?
    毎日のようにこどものお迎え頼み、夕飯も支度しないといけない。夫婦二人それも高齢者だったら食べるものも質素よね。。でも息子や嫁は20代?30代前半だったらそれなりの食欲もあるし、そして孫でしょ
    食費だって馬鹿にならない、風呂だって汚れるよね。

    • 2
    • 21/04/02 12:10:50

    >>114我が子のことも嫌いなの?

    • 1
    • 21/04/02 12:09:46

    >>103

    だから、「押し付けられないとも限らない」って。

    • 0
    • 21/04/02 12:09:28

    私もフルタイム働いてるけど、私の場合は結婚して子供出来て、子育てして自分は子供が嫌いって気がついたから、

    私が主ならガッツリ義親に任せちゃう!やっぱり誰かがお風呂まで入れてくれるのはラクだもん!

    • 2
    • 21/04/02 12:06:36

    >>86けどさぁ、旦那の実家を頼るのと妻の実家を頼るのとじゃ違うよね。そこは妻が頼りたい方にすればいいと思う。ま、普通は自分の実家だよね。

    • 2
    • 21/04/02 12:06:02

    実の親との決定的な違いは見返りを求められないか不安、息子は大変だからウェルカムだけど嫁には助けてやってる感を出す。頼んだのは息子であっても嫁側に何か言ってくる事が多い。
    なんせ気をつかう。
    楽なのは旦那だけ。

    • 0
    • 21/04/02 12:00:48

    >>103
    >した人はそれほど思っていないよね。
    これは人それぞれ。
    生涯「してやった」「やってやった」「感謝しろ」と言ってくる人もいる。
    特に貧困高齢者は必死よ。

    • 1
    • 21/04/02 11:59:43

    >>92いやいや、嫁じゃないでしょ。
    この人の場合は実親に甘えてるだけって話じゃん。
    嫁の立場であまえてるわけじゃない。

    • 0
    • 21/04/02 11:57:05

    >>108
    でも主旦那さんみたいな人は、平気で頼ってお返し精神はないと思うよ。
    仮に奥さんの実家に散々お世話になっても、え?俺が何でなんかしないとなの?アッチが勝手に自分でやりだしたんじゃん?とか言いそう。
    こういう人は、そうそう性格は変わらないからな…

    主さん、義父さんも旦那さんタイプ?

    • 1
    • 21/04/02 11:54:44

    絶対頼りたくないと思って自分でやってきた。
    頼ったらお返ししなきゃいけないもん。

    • 1
    • 21/04/02 11:46:37

    最初から旦那は実家頼る気満々で結婚したんだよ

    • 1
    • 21/04/02 11:44:10

    おかしくないよ。自立してるんだから当たり前よ。

    • 3
    • 21/04/02 11:39:31

    ご飯やお風呂を義実家って、別居してる意味無いよね。私も人には頼りたくない方だから、お迎えも遅くなっても預かって貰えるなら自分で迎えに行くし、仮にお迎えを義親に甘えたとしても、ご飯とお風呂は自分の家でしか嫌だな。

    • 5
    • 21/04/02 11:36:41

    主さんが子供を義実家に迎えにいくんだよね??
    旦那のお風呂入るわの意味がわからないね。
    自分ち帰ってきて入れば良くない?
    頼る頼らないじゃなくて、実家べったりだわ、それ。

    • 2
    • 21/04/02 11:36:29

    >>99

    >だって、頼りきってたら将来、あの時助けてあげたじゃんって介護押し付けられないとも限らない。

    人によるよ
    でも散々世話になっていながら知らんぷりができないのがお世話になった人、された人だと思う。
    した人はそれほど思っていないよね。

    • 3
    • 21/04/02 11:34:18

    >お迎えは遅くなると可哀想ということで、義両親が行ってくれることになりました。

    これはいいんじゃないかな。仕事で遅くなると言ってもたまにでしょ。

    >しかし、「夕飯食べていった方が楽じゃない?」「お風呂に入っていけば?」となっていきました。

    親はそういうよね。
    嫁も帰宅してご飯の支度、お風呂、目の回る時間だということ、姑たちは理解している。
    ご飯もお風呂もたまにはいいんじゃない?
    だけど毎回では高齢になった親たち疲弊するよ
    お互いほどよい距離がないと続かない。
    これは自分の両親でも同じこと。親も最初は息子夫婦の世話に嬉しいんだけど、、だんだん愚痴を言うようになるよ。


    • 1
    • 21/04/02 11:31:41

    頼りたい時に頼っていたら、もれなく相手にも頼られるからね。その時に自分の親じゃないから知らないとは言えない。
    だから親に頼りたくない。実の親でも嫌。
    若い時の育児の大変さより、老人の相手する大変さが自分には大変だもん。

    • 5
    • 21/04/02 11:29:15

    >>96
    子どもが母親や父親と過ごす時間と同じくらいハッピーでいられるなら それで良いと思う。
    本当は親といたいのに仕方なく祖父母と過ごしているなら違うよね。

    • 0
    • 21/04/02 11:28:26

    旦那がマザコンだね。
    自分たちの子どもなんだし、主の言うようにとりあえず自分たちでできるだけがんばって、物理的にどうにもならない時だけ頼るでいいと思う。

    だって、頼りきってたら将来、あの時助けてあげたじゃんって介護押し付けられないとも限らない。

    あとね、そうやって一見協力的に見える義実家ほど、いざという時、今ほんとに助けて欲しいって時にあーだこーだ言って逃げるよ。

    なるべく自分たちでがんばれ。

    • 3
    • 21/04/02 11:23:39

    兄弟が産まれたらさらに大変だよ。
    自分たちでやりたいと主さんが思っていても、今の環境に慣れてしまってたら
    下が産まれた時は頼りたくなくても義実家を頼らなきゃやっていけなくなると思うよ。
    夫婦主体で育児したいなら、一人っ子のうちに軌道修正しなきゃまずそう。

    個人的には、頼れる場所があるのは本当に羨ましいです。
    私は頼るところがなくて、仕事辞めたもん。

    • 2
    • 21/04/02 11:20:27

    他人からすると、義理親が好意でしてくれているなら素直に甘えたらいいのになーと思う。すでにお迎え頼ってるわけだし。でも当事者からすると自分のペース家族のペース守りたいよね。お互いを尊重してうまく出来たらいいね。

    • 3
    • 21/04/02 11:14:38

    私の両親も小さい頃から共働きだったけど、近所に住んてたおばあちゃんが食事の支度とかいろいろしてくれたから、さみしさを感じたことは全然なかったよ。おばあちゃんが超絶料理上手だったし、むしろそこで一緒にテレビをみておしゃべりしながらご飯食べるのが楽しみだった。

    • 3
    • 21/04/02 11:14:10

    >>92
    姑のご機嫌取りをしろと言いたいのか?

    • 0
    • 21/04/02 11:10:28

    >>92
    姑のご機嫌とりより まずは子どもの気持ちだろ。

    • 1
    • 21/04/02 11:08:59

    でもなんでピンクが好きなのか、みんなは、

    わかるな?

    タトゥーなんかないよ?

    • 0
    • 21/04/02 11:07:48

    >>85
    そうかな。
    私は姑の立場だけど、可愛げがあっていい嫁だと思うけど。
    自分が甘え下手だから嫉妬してるんだろうね。

    • 2
    • 91
    • 足軽(弓)
    • 21/04/02 11:06:47

    情けない男

    • 2
    • 21/04/02 11:04:30

    なんか情けない旦那だなと思う。せめて主さんの負担を減らす為って考えなら、優しさは感じるけど。もう自分が楽することしか考えてないし、体力、金銭面、親の負担も当然あるよ。

    • 3
    • 89
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 21/04/02 10:59:55

    どっちの言い分も間違ってないと思うんですけど
    旦那が険しい顔をして←これ!
    なんで怖い顔?お互い自由でいいのでは?って思いましたー

    • 2
    • 21/04/02 10:58:14

    主の考えを貫き通すのがいいと思う
    あまり甘えすぎると今度は同居に…とかなりかねないし、介護が必要になったときも逃げられなくなるよ
    旦那そんな感じだと頼りにならなそうだし

    • 0
    • 21/04/02 10:56:54

    オキシトシンについての問題にしようかと思ったけどみんなをみてやめた。定番問題!!

    たしかにむかしはどの仮定にもあったけど、いまはただなくなってたしかにただしまったもの、

    みんな、なーんだ?

    • 1
    • 21/04/02 10:49:44

    こういうのよく聞くよね。旦那の実家が近ければ旦那が「自分の実家(親)に頼ればいい」って言うし、妻の実家に近ければ妻が「私の実家(親)に頼ればいい」って言う。
    私は主さんと同じ考え。子どもの親は自分たちであり、両親や義両親ではない。結婚して親となれば、両親たちとは別の世帯。どうしてもって時以外は自分達の生活は自分たちでやっていく必要があると思う。
    そういう人たちは親離れ出来てない人なんだなぁと思う。

    • 5
    • 21/04/02 10:48:25

    >>67こういうタイプの人ってよくいるけど、結局主の旦那さんと同じだよね。
    自分の親への孝行しか考えてないし、親孝行という名の依存みたいなもんだよ。
    こういう人、苦手だわー

    • 4
    • 21/04/02 10:47:25

    >>82
    そう言われてしまえば本当にその通りですよね。
    夫は仕事でほとんど家にいなかったので、蚊帳の外でした。
    実家には兄の子も毎日来ていてお互い一人っ子だったので子どもたちも兄弟みたいに楽しそうだったのでつい甘えてしまっていました。
    夫が子ども連れて義実家に行くのは全然構わないです。
    私が仕事で夫が休みのときは良く行っていたし…
    夫の帰りは遅かったので、子どもも私とふたりでご飯食べるよりいとことにぎやかな方が良いのかな?とか、孫は来て嬉しいものなんだなんて自分勝手な考えもあったもので…って何を言っても言い訳ですね。

    もう子育ては終わってしまったのですが、当時の自分を反省し、実家の近くに住もうと言ってくれた夫に感謝し優しくしようと思います。

    • 0
    • 21/04/02 10:38:33

    >>81
    え?熱い?
    感情論で話はしていないはずだけど。
    どこで そう感じたの?

    • 1
    • 21/04/02 10:35:06

    >>67
    横からすみません。
    正直、自分と自分の親のことしか考えず、
    旦那さんは蚊帳の外(しかも嫌だって主張もしてたのに)でひどいなと。
    自分が仕事いってるときに旦那が義実家に子ども連れて入り浸ってたら気分よいですか。
    相手の気持ち考えてほしい。

    • 1
    • 21/04/02 10:34:00

    >>80
    そんなに熱くならなくてもいいってば…

    主じゃないのにどうしたの?

    • 1
    • 21/04/02 10:32:23

    >>79
    だとしても妻が忙しく家事や育児をしていたら、せめて育児をするのが親としての立場じゃないか?
    実家で暮らす暮らさないはお互いの同意の上での話で父親である旦那が育児をしないことには繋がらない。
    立場を分からないくせに子作りだけは当たり前にしちゃった男なんだよ、主の旦那は。

    • 1
    • 21/04/02 10:28:57

    旦那は実家で暮らしたいのかな?
    主が険しい顔して家事育児してるのが居心地悪いのかもよ?

    • 2
    • 21/04/02 10:24:51

    >>75何言ってるの?義親との関係=親としての責任感?何をもってイコールにするのか意味分からないわ。

    • 4
    • 77
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 21/04/02 10:21:39

    >>75
    義親と仲良いけどお互い自立した生活送ってるわ、子育てくらい夫婦で普通にできるし…
    子育てできないのに産んじゃった人?

    • 5
    • 21/04/02 10:20:01

    >>75
    逆に義親と上手くいっていれば、親としての責任感はなくても良いの?

    • 2
    • 21/04/02 10:17:35

    「親としての責任感がない」とか言ってるのって、義親との関係がうまくいってない人たち疑惑。

    • 0
    • 21/04/02 10:17:30

    >>71この人の旦那も嫌がってるし、主も旦那はいいけど主は嫌がってる。ハッピーの押し付け。

    • 3
    • 21/04/02 10:17:18

    >>70
    確かに…
    女性の実家と義実家の違いかなと勝手に思ったのですが、自分の状況が見えていませんでした。
    失礼いたしました。

    • 0
    • 21/04/02 10:17:10

    >>71
    お互いがハッピーならではなく、子どもがハッピーか どうかじゃないのか?

    • 2
    • 21/04/02 10:15:42

    >>70
    お互いがそれでハッピーなら良くないか?

    • 0
1件~50件 (全 134件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ