小519:00過ぎ親の付き添いなし?

  • なんでも
  • 匿名
  • 21/03/29 09:33:50

コロナ禍で数々の行事がないため先日近隣町内会合同で打ち上げ花火を上げることになりました。(打ち上げ場所は町内のどこかで非公開)
小5の娘が友達が見に行こうと誘われ4人で行くことになったのですが時間的に付き添った方がいいと思いついて行ったのですが他の保護者は来ていませんでした。
祭りとは違い屋台もないし外は普通に暗いです。多少町内会の見回りはいました。

付き添いに後悔はありませんが他の保護者がいない事に驚いてしまいました。
みんなスマホで親と連絡を取りながら帰りましたが付いて来ない保護者に不信感を抱いてしまった私は心が狭いですか?
価値観の違いでしょうか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 47
    • 足軽(鉄砲)

    • 21/03/30 16:30:33

    >>45
    自分の子だけ送迎ね♪

    • 0
    • No.
    • 46
    • 成田甲斐

    • 21/03/29 11:24:11

    価値観の違いに加えて、地域性もあるかもね。
    私が子供の頃にいた土地は被差別部落の人達が住んでる団地群が近くて、めちゃくちゃDQNの多い場所だったんだけど、そこでは暗くなっても鍵っ子達がお互いの家を行き来して遊んだり、そのまま寝泊まりしてたり、男女間でもそんな事をしてる子供達がいた。親もそういうのを公認してるおかしな親達が多くて、「ちゃんと避妊だけはしてよ」ってコンドームをお母さんにもらったと話してるクラスメイトもいた。当時小5。

    引っ越して次に住んだ土地がまともな場所で、夜はどこにも子供がいない事に驚いた。

    • 1
    • No.
    • 45
    • 榊原康政

    • 21/03/29 11:13:21

    私なら送り迎えするかなー
    一緒に花火は見ない、

    • 0
    • No.
    • 44
    • 伊達成実

    • 21/03/29 10:56:28

    今頻繁に連れ去りとかいたずらとかニュースであるから私もそんな時間に小5は親なしはありえない。主の気持ちわかる。

    • 3
    • No.
    • 43
    • 北条氏康

    • 21/03/29 10:46:33

    私は主さん派かな。
    そんな夜道、子供だけでいけせるのはちょっと…
    今コロナ禍でお金ないとかムシャクシャしてる人が多いのか、犯罪の量も増えたと思うし。
    不信感抱くのもわかるよ。

    • 3
    • No.
    • 42
    • 立花宗茂

    • 21/03/29 10:43:43

    最後の一文が真理じゃん。
    「価値観の違い」です。

    • 3
    • No.
    • 41
    • 蒲生氏郷

    • 21/03/29 10:19:29

    我が子一人じゃないし、逆に親が付き添うのも嫌がるかなー?とちょっと考えるわ。微妙なところだよね。

    • 4
    • No.
    • 40
    • 蒲生氏郷

    • 21/03/29 10:18:35

    スマホで連絡取り合えるならわざわざ付き添わない。一人ではないし。
    誰とどこ行くとか把握してるなら。

    • 0
    • No.
    • 39
    • 長野業正

    • 21/03/29 10:17:44

    みなさんコメントありがとうございます。
    環境によって違いますよね。

    どちらがいい悪いではなく価値観の違いと思い気にしないことにします。

    お付き合いありがとうございました。
    〆ます。

    • 0
    • No.
    • 38
    • 豊臣秀長

    • 21/03/29 10:16:26

    私は心配性だから付き添うよ
    子供の友達も可愛いなと思うし、子供達が仲良さそうにしてるの見れるし苦じゃなかったな。

    今だけだよ。
    あっという間に付き添えなくなる

    • 4
    • No.
    • 37
    • 島津豊久

    • 21/03/29 10:16:23

    来なかった親を叩いてほしかったのね

    • 8
    • No.
    • 36
    • 毛利勝永

    • 21/03/29 10:14:10

    付き添いいきます。ましてや、女の子ですよね。子供たちだけでは、怖くて行かせられません。

    • 4
    • No.
    • 35
    • 織田信忠

    • 21/03/29 10:13:53

    価値観は人それぞれ。子どもが仲がいいなら割り切って考えるしかないよ。

    • 2
    • No.
    • 34
    • 長野業正

    • 21/03/29 10:13:30

    >>33
    トピ文に書けば良かったですね。
    長文読むの大変かと思い短くしてしまいました。

    • 0
    • No.
    • 33
    • 井伊直虎

    • 21/03/29 10:12:25

    >>29
    情報後出しして何がなんでも賛同されたいのかなあ
    あなたも書いてるけど「価値観の違い」で終わる話だよ

    • 3
    • No.
    • 32
    • 本願寺顕如

    • 21/03/29 10:11:06

    うん、価値観の違いだと思う。
    子どもの友達だから価値観が一緒、ではないしね。子どものためなら自分が我慢する、自分のためなら19時からの誘いなんて行かせない。しかないと思う。

    • 0
    • No.
    • 31
    • 真田幸隆

    • 21/03/29 10:10:21

    >>18
    私と主と同じようについてくと思う。

    だけど自分の常識が他人の常識とも限らない。
    みんな仕事も終わって家にいるのに、小さい子供がいるわけでもないのに、ってそこまで深く考えちゃダメ。

    • 2
    • 21/03/29 10:09:19

    これはホントにいろんな家庭があると思う。私はついていく派なんだけど、全くの無関心?というくらい親が関わらない人もいる。
    疑問に思うこともよくあったけど、自分の常識が相手の常識ではないんだと勉強になった。

    • 1
    • No.
    • 29
    • 長野業正

    • 21/03/29 10:08:53

    ちなみに見に行った場所は河川敷で昼間でも保護者なしでは立ち入っては行けない場所でした。(打ち上げ場所非公開のため一番見えるであろう所を予想して行った)

    行ったら同級生に会いましたがみんな大人が付き添ってました。

    • 0
    • 28

    ぴよぴよ

    • No.
    • 27
    • 真田幸村

    • 21/03/29 10:07:31

    >>14
    >来るのが当たり前だと思っていたので付き添うものでは? と思ってしまいました。

    え、当たり前ではないよ

    • 4
    • No.
    • 26
    • 霧隠才蔵(強い)

    • 21/03/29 10:07:10

    迎えには行くだろうけどこればっかりは地域とか治安にもよるしなんとも言えないよ。
    ただ5年生ならべったり一緒に付き添う必要はないかな?と思ってしまう。

    • 3
    • No.
    • 25
    • 清水宗治

    • 21/03/29 10:05:10

    >>18
    主さんが自分の子供が心配で付き添うのは良い。

    でも、他の家も下の子いないはずなのに、付き添えないならNGにするべきだった、不信感を抱く、というのは、ちょっと怖い。

    文句言うなら、これを機に付き合い辞めたらいい。

    • 7
    • No.
    • 24
    • 徳川綱吉

    • 21/03/29 10:04:53

    自分が子供の頃なら、習い事とかで19時くらいに帰ることもあったし、子供だけで花火見に行ったりもしてた。
    今の子は、どこにでも親がついてきて大変だなあと思う。

    • 1
    • No.
    • 23
    • 直江兼続

    • 21/03/29 10:02:06

    ○○ちゃんの親変わってるねって娘の友達に言われてそう

    • 5
    • 21/03/29 10:01:24

    >>13
    だねー。下の子がいたらそっち優先かも。
    5年生ならどこで待ち合わせてどの辺で見る、とかきちんと事前に話してくれるし、スマホも持たせてるから、19時台の近所なら私も付き添わないかも。

    • 3
    • No.
    • 21
    • 甲斐宗運

    • 21/03/29 10:01:08

    過保護かもしれないけど、私は行き帰り付いていく

    • 2
    • No.
    • 20
    • 伊達政宗

    • 21/03/29 10:00:58

    >>18
    主は正しいと思う。私なら中学生でも少なくとも合流地点まで一緒に行って、解散したらすぐお迎えに行ける所で待機するわ。女の子だし、何かあってからじゃ遅いからね。

    • 3
    • No.
    • 19
    • 長野業正

    • 21/03/29 09:59:56

    >>12
    普段仕事してますが今日はこれから用事があって休みとってるだけですよ?

    • 0
    • No.
    • 18
    • 長野業正

    • 21/03/29 09:59:03

    小さい子がいる人はいません。
    仕事はみなさん終わっている時間で家にいるようでした。

    私が仕事で付き添えないなら子供にはNGだったと思います。

    この時間に出掛ける事に気にならない方もいるんですね。
    女子なので神経質になってしまいました。

    • 0
    • 21/03/29 09:58:35

    どれだけ暗い地域か知らないけど、五年生なら待ち合わせと解散場所には付いていくかもだけと、花火の間ずっと近くにはいないかな。
    子どもたちだって近くにいたらお喋りもしづらいだろうし。逆に親同士連絡つくなら、付いていくかを事前に話し合うかもしれない。

    • 5
    • No.
    • 16
    • 足軽(弓)

    • 21/03/29 09:57:12

    はい価値観の違いです

    • 0
    • No.
    • 15
    • 島津豊久

    • 21/03/29 09:55:22

    小5なら私も行かないな~

    • 3
    • No.
    • 14
    • 長野業正

    • 21/03/29 09:54:28

    娘は当日誘われ急に付き添うことになったので他の保護者は私が行くことは知りませんでした。
    花火のあとに親に電話で「◯◯ちゃんのお母さんがいる」と報告してました。
    後から一人の保護者だけお礼のランイは来ました。

    来るのが当たり前だと思っていたので付き添うものでは? と思ってしまいました。

    • 2
    • No.
    • 13
    • 蒲生氏郷

    • 21/03/29 09:54:05

    塾で一人で七時半、8時に帰宅する子もいるからね。弟妹がいて夜は連れ回したくない家庭もあるのかも

    • 4
    • No.
    • 12
    • 宮本武蔵

    • 21/03/29 09:52:53

    まあこの時間からママスタにいる人と働いてる人では、そりゃ価値観も違うと思う。

    • 0
    • No.
    • 11
    • 吉川元春

    • 21/03/29 09:51:19

    夜9時ならともかく7時でしょ?
    花火が30あったとしても(町内の花火ならそんなにないと思うけど)7時半位?
    まだ仕事で帰ってきてない家庭もあるんじゃない。

    • 2
    • No.
    • 10
    • 長宗我部元親

    • 21/03/29 09:49:51

    私も同じように付いていくし、他の親は何してるんだ?って思うよ。
    でも仕方ないよね。そういう親なんて山ほど居るわ。

    我が子の為に自分が出来ることをするだけ。

    • 7
    • No.
    • 9
    • 真田幸村

    • 21/03/29 09:48:31

    そうだね、価値観のちがいだね。
    5年生に付き添いなんて過保護だなぁとと思う親もいるでしょ。

    • 2
    • No.
    • 8
    • 斎藤朝信

    • 21/03/29 09:47:48

    価値観だねそりゃ、嫌なら子供とその親に「私は自分の子供だけの保護者ですので、何かあったら責任は負えませんがよろしいですか?」
    って言う。嫌味だけど結局はお礼もないのに勝手に保護者にされるんだから価値観の相違は共有しないと何かあったときにややこしくなるから次からははっきり伝えた方がいいと思う。

    • 0
    • No.
    • 7
    • 長宗我部盛親

    • 21/03/29 09:46:10

    自分だったら、あれ?これ皆を自宅まで送っていかないと後悔するかな?とか思って断られても送ってしまう。
    こんなお人好しだから、疲弊してしまうんだよね。

    • 4
    • No.
    • 6
    • 島津豊久

    • 21/03/29 09:44:01

    主さんが来るからいいやって感じとか?
    女の子なら特に心配だけどね。
    私もその時間の塾お迎え行くし。

    • 0
    • No.
    • 5
    • 井伊直虎

    • 21/03/29 09:43:29

    考え方の違いなだけ。

    • 2
    • No.
    • 4
    • 長野業正

    • 21/03/29 09:41:05

    子供だけはなしですよね?
    見に行くなら親付き添いがあるのが普通ではないかと思ったのですが私の考え間違えではありませんか?

    • 2
    • No.
    • 3
    • 立花道雪

    • 21/03/29 09:38:02

    そもそもそんな時間に小5なら友達同士で遊びに行かせない

    • 7
    • No.
    • 2
    • 島津豊久

    • 21/03/29 09:36:59

    うん

    • 0
    • No.
    • 1
    • 今川義元

    • 21/03/29 09:35:25

    でしょうね

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ