【日本語】世の中「させていただく」だらけ 敬意のインフレをどう捉えるべきなのか

  • ニュース全般
  • 服部半蔵(強い)
  • 21/03/28 19:02:33

https://www.news-postseven.com/archives/20210328_1646957.html/5

2021.03.28 16:00

 ビジネスの場で、あるいはテレビなどのメディアで、「させていただく」という言葉を見聞きしない日はない。なぜ、「させていただく」はこれほど使われるようになったのか?「させていただく」はそもそも、正しい敬語なのだろうか?敬語は人との距離を示す言葉であり、言葉は世を映す鏡である。「させていただく」を使うことで、私たちは何を得て、何を失っているのか──。「させていただく」ブームの背景について、『「させていただく」の語用論 人はなぜ使いたくなるのか』(ひつじ書房)の著者である法政大学の椎名美智教授に話を聞いた。

※ ※ ※

◆「禁止させていただく」「努力させていただく」になぜ違和感を覚えるのか?

──「させていただく」の使用について、先生が違和感を覚えたり、これは間違っていると感じる使い方はありますか?

椎名:どんな使われ方をしていても、間違っていると感じるより、分析して面白がる気持ちのほうが強いですね。(略)決して『「させていただく」警察』ではありません(笑)。(略)

 ただ、私だったら違う言い方をするだろうな、と思うことはあります。たとえば、駅などで見る、飲食を「禁止させていただく」などといったポスターの文言です。決定権があるのはあちら側なのに、こちら側に決定権があるかのように書かれているので、偽善的な印象を受けます。「申し訳ありませんが、ここでは~できません」という表現でいいと思うんです。またツイッターで、菅総理が「最大限努力させていただきます」と書かれていたのが、ちょっと気になりました。謙虚な表現ですが、「努力」は人に許可されてするものではなく、自発的に行うものなので、ここは「最大限努力します!」と言い切ってほしいですね。

──「させていただく」は現在、誰かに敬意を払うというより、使っておけば丁寧で問題ない、みたいな感じで使われるケースも多いように感じます。そもそも「させていただく」はどのような言葉なのでしょうか?

椎名:分解すると、「させて」と、“もらう”の敬語である「いただく」から成る言葉です。意味を見ていくと、「させて」で、人から何らかの「許可」をもらい、「いただく」で、人から何らかの「恩恵」を受ける。つまり本来は、許可や恩恵をもらう「他者=あなた」を前提とした言葉です。「あなたの許可を得て、ありがたいことに~をいただく」ということです。(略)

──どんな動詞にも付けられるから便利で、つい使ってしまいます。

椎名:その便利さが、ここまで広がった要因の一つだと思います。たとえば「食べる」だと、尊敬語は「召し上がる」で、謙譲語は「いただく」。敬語には言葉自体が変わるものがありますが、「させていただく」は、前に付ける言葉を変える必要がなく、うしろに付けるだけでいいんです。主語が常に「私」である、という点も大きいと思いますね。(略)

──「させていただく」はいつごろから使われるようになったのでしょうか?

椎名:さかのぼると、明治維新の頃から、「敬意のインフレーション」が起きてきたようなんです。社会の身分制度が表向きはなくなったことで、相手がどういう立場の人なのか、わかりにくくなったんです。そこで、失礼のないようにと、敬語がたくさん使われるようになりました。敬語は、相手との距離や上下関係を調整する言葉だからです。19世紀後半には「させていただく」が誕生しています。「させて(許可)」に「いただく(恩恵)」が付いて、身分社会でなくなるにつれて、敬意が盛り盛りになっていくわけです。それが20世紀末くらいから使用が増加し、今、大ブレイクしているという感じです。

>>1に続く

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 21/03/30 08:47:06

    結構使っちゃってるかも。

    • 0
    • 37
    • 竹中半兵衛
    • 21/03/30 07:12:39

    >>1
    >会議に出席したら、「させていただいてございます」と言っている人がいました。

    なんか時代劇入ってる(笑)

    • 1
    • 21/03/29 23:16:24

    >>28
    拝読だよ

    • 0
    • 21/03/29 21:18:28

    >>26
    「安心ですね」でいいんじゃないかと思うんだけど「安心感がありますね」とか…

    • 1
    • 21/03/29 18:15:19

    コメントさせていただきま~す(笑)

    • 1
    • 21/03/29 15:54:41

    職場に届く書類とかにも『送付させていただきます。』ってよく書かれてるわ。
    『送付いたします。』でいいのになぁ…といつもモヤモヤしてる。

    • 7
    • 21/03/29 15:17:24

    遜る必要なんてないんだよね。馬鹿みたいだわ。

    • 2
    • 31
    • 風魔小太郎(強い)
    • 21/03/29 12:50:27

    やたらと「させていただく」「させていただいて」を連発する人を見てるとなんか気持ち悪いけど、使っている自分に気づくこともある。

    • 3
    • 21/03/29 09:24:49

    >>21
    >世の中で通用している言葉を本当違うなんて追求しなくても良いんじゃないのかな?

    記事読んだ?
    「させていただきます」は本当は違う~とかダメとかいう内容じゃないよ

    • 2
    • 21/03/29 09:19:10

    何年か前に、誰か芸能人が
    「お付き合いさせていただいてます」
    発言をしたあたりじゃない?
    初めて聞いた時に「ん?」ってなった。
    「お付き合いしています」
    でいいじゃんね。

    • 10
    • 21/03/29 09:11:53

    >>24
    「見させて」で既におかしい。「いつもママスタを拝見しております」

    • 4
    • 21/03/29 08:49:14

    今はなんでも文句言う奴がいるから、一応させて頂く、でへりくだってるだけでしょ。

    • 1
    • 21/03/29 08:39:06

    >>25
    たとえば?

    • 0
    • 21/03/29 00:27:35

    トピずれだけど、「◯◯感」を使う人が増えてきたなーと思ってる。
    いろんな言葉にやとらと「感」をつけ過ぎてない?

    • 1
    • 21/03/28 23:53:11

    いつもママスタを見させていただいています。
    別にどこに問題があるの?おしくないじゃん。

    • 1
    • 21/03/28 23:46:49

    「させていただく」に限らず、同じ言葉を連発されると違和感ある

    • 4
    • 22

    ぴよぴよ

    • 21/03/28 23:39:19

    言葉は変わっていくものなんだから、世の中で通用している言葉を本当違うなんて追求しなくても良いんじゃないのかな?
    別に下品でも相手を嫌な気持ちにさせる訳でもないんだから。
    気にし過ぎ。

    • 2
    • 21/03/28 23:34:24

    >>13
    私も。~致しますとか、ただ「~します」とか丁寧語。全部敬語にする必要ないじゃんね。

    • 2
    • 21/03/28 23:30:17

    くだらな よくこんなくだらない事考えられるよね。みんな使ってるんだからいいじゃん。 私も使わせていただいてますよ。 下手に出やすいもん。 

    • 0
    • 18
    • 黒田官兵衛
    • 21/03/28 23:29:09

    ビストロで中居くんが毎回、
    「作らさせていただきます」
    って言うのが気になってた。

    • 5
    • 21/03/28 23:26:00

    >>13
    わたしも

    • 1
    • 21/03/28 22:37:34

    ニュースなんかで中高生へのインタビュー見てると、変な敬語使うより「ですます」でいいのになあと思う

    • 4
    • 21/03/28 21:01:16

    おかしくても正しくなくても、敬語や丁寧な言葉を使おうとする気持ちはあるんだよね(笑)。
    どこかで読んだんだけど、「あざっす」も、その人なりに敬語使おうとしてるって。

    • 2
    • 21/03/28 20:25:08

    これ私もずっと思ってた。
    一番嫌いなのは料理番組で
    「ほうれん草を茹でて頂いて、切って頂いて、炒めて頂いて」
    「鶏肉を一口大に切って頂いて、塩胡椒して頂いて、片栗粉をまぶして頂いて、油で揚げて頂いて」
    うるさいわ!ってなる。

    • 16
    • 21/03/28 20:22:33

    私使わないよあえて

    • 8
    • 21/03/28 19:52:54

    >>1
    SMAPの「解散させていただきます」と、V6の「解散します」

    分かりやすい

    • 8
    • 21/03/28 19:45:41

    EXILE系が流行らせたイメージ。流行らせたは違うだろうけど(笑)

    • 9
    • 21/03/28 19:21:57

    ○○します、でいいんじゃないの?って思う事よくある

    • 11
    • 9
    • 榊原康政
    • 21/03/28 19:20:49

    ここ数年でだよね?
    ~させていただく
    芸能人が乱用して世の中に広まった印象

    • 13
    • 8
    • 鍋島直茂
    • 21/03/28 19:18:55

    EXILE系の人達はスクール時代から乱用してるのか、YouTubeでたまたま見たスクールのキッズダンサーも「やらさせていただいてる」なんて変な言葉使ってたよ(笑)

    • 7
    • 7
    • 北条綱成
    • 21/03/28 19:17:47

    LIVEに行かせていただいて~アホかと思う

    • 3
    • 6
    • 真田幸隆
    • 21/03/28 19:16:19

    羽生結弦がやたら使ってる印象。
    ニュースで使われてる部分でたまたま連発してるだけかもしれないけど。

    • 5
    • 5
    • 風魔小太郎(強い)
    • 21/03/28 19:13:50

    させていただく
    コールセンター勤務の時、絶対使わないようにと指導された。

    • 7
    • 4
    • 真田昌幸
    • 21/03/28 19:12:42

    最近多いよね。
    テレビ見てても数分のインタビューの中で「~させていただいて…」連発されるとほんとクドい。

    • 10
    • 3
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 21/03/28 19:10:33

    丁寧に喋ろうとしすぎておかしくなってることあるよね。

    個人的には、東国原が政治家やってたときに「自民党さんは、私を次期総裁候補として、次の選挙をお戦いになるお覚悟があるんですか」とか言ってたのが印象に残ってるわ。

    • 2
    • 2
    • 宮本武蔵
    • 21/03/28 19:06:15

    EX○LE一族の敬語は違和感半端ない

    • 10
    • 1
    • 服部半蔵(強い)
    • 21/03/28 19:05:36

    ──「させていただく」と似た意味の敬語に、「いたします」(自分がへりくだる丁重語)がありますが、あまり使われなくなったと書かれています。なぜでしょうか?

    椎名:背景には、どんな敬語でも、使われていくうちにどんどん敬意が減っていってしまうという「敬意漸減(ぜんげん)の法則」があります。みんなが使っているうちに聞きなれて、敬意がすり減っていくんです。「いたします」は、自分に焦点が当たって、だんだん自己が尊大化して、「偉そうに聞こえる」「上から目線的」という感じになり、使われなくなりました。「さしあげる」も恩着せがましい感じになってきて、使われなくなりましたね。(略)

    ──ということは、「させていだだく」も敬意が減っていって、いつか使われなくなるのでしょうか?

    椎名:その兆候はすでに出ていると思いますよ。あるお役所の会議に出席したら、「させていただいてございます」と言っている人がいました。SNSを見ると「させていただきますね」と、共感の「ね」を付ける使い方が多いんです。「させていただきます」と言い切ると、一方的で冷たい感じ、あるいはぶっきらぼうで取り付く島がない感じがするのかもしれません。「させていただく」だけでは敬意が足りないとみんなが薄々感じているのでしょうね。(略)

    ◆なぜそんなにも丁寧であろうとするのか?

    (略)

    ──なぜそんなにちゃんとした人であろう、丁寧であろうとするのでしょうか?

    椎名:学生たちと接していると、人に優しく、配慮が行き届いている一方で、人を傷つけること、怒られることを恐れる傾向が強いなと感じます。傷つけたり傷つくのが怖い、だから丁寧にしていようってことではないでしょうかね。

    ◆SMAPの「解散させていただきます」と、V6の「解散します」

    ──「させていただく」の流行には、SNSなど、不特定多数とつながろうとするコミュニケーションの影響もあるように感じます。誰が読んでいるかわからないから丁寧であろうとする。叩かれたり炎上しやすくもなっています。

    椎名:それも大いにあると思います。(略)SNSなど、誰が見ているかわからないコミュニケーションが広がって、失礼のないようにしたいという意識は高まっているのかもしれませんね。たくさんの人とつながりたい一方で、炎上して抹殺されたくない、という恐怖にもさらされていますよね。

    ──ただ、あまり使うと、顔が見えなくなると。

    椎名:そうですね。顔を見せるというのは、本人の意思や責任を示すということです。とくに「させていただく」を、自分が主体的に行う動詞に使うと、誰の許可を求めているの?と聞きたくなります。たとえば芸能人の「結婚させていただきます」や「交際させていただいております」は、謙遜や周囲への配慮を表現していることはわかるのですが、勝手にやってください、とツッコミを入れたくなります(笑)。SMAPが解散したときの「解散させていただきます」にも、それを感じました。「解散」は、強い意思をもって行う行為ですから、「解散します」と言えばいいのにと思ったのですが、そのように言えない事情があるのかなと勘ぐってしまいました。そういえば、V6は「解散します」と書いていましたね。そういう違いには、微妙なニュアンスが感じられます。

    ──「させていただきます」を乱発すると、慇懃無礼な印象を与えることもあるように感じます。上手な使い方はありますか?

    椎名:以前、国分太一さんが出演されている料理番組を見ていたら、国分さんは最初からずっと丁寧な言葉を使っているのですが、料理が完成して、味見をしたときに一言、「うま~い!」と言ったんです。これが、うまいなあと(笑)。その後はまた、丁寧な言葉に戻るんですよね。こうやって、タイミングよく敬語を外せる人ってすごいなあと思いますね。日頃は「させていただく」シェルターの中にいる人も、たまに「顔」を見せると意思が伝わって、人との距離がぐっと縮まると思いますよ。(略)

    「させていただく」も、いつか新しい言葉にとってかわられると思うので、どういう言葉が出てくるのか、楽しみです。

    ◆椎名美智(しいな・みち)/法政大学文学部英文学科教授。宮崎県生まれ。お茶の水女子大学卒業。エジンバラ大学大学院修士課程修了。(お茶の水女子大学大学院博士課程満期退学。)ランカスター大学大学院博士課程修了(Ph.D)。放送大学大学院博士課程修了(博士(学術))。著書に『英語のスタイル』(共著、研究社、2017年)、J.カルペパー、M.ホー著『新しい語用論の世界』(監訳、研究社、2020年)など。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ