もう辞めたから言うけど某大手企業の面接官だった。 (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 921件) 前の50件 | 次の50件
    • 496
    • 霧隠才蔵(強い)
    • 21/03/27 10:04:08

    本当、読めない漢字使う人多いのよね
    歳をとったときに、恥ずかしいわ

    • 9
    • 21/03/27 10:04:49

    >>494
    リスク管理?笑
    世界を代表する大企業でさえ、学歴関係なく能力採用するこの時代に、名前ごときでリスク管理なんて言ってる会社の未来なんて無いに等しいよ。

    • 1
    • 21/03/27 10:05:58

    単純過ぎる名前は?、

    • 0
    • 21/03/27 10:06:49

    >>495
    そのぐらいのレベルと、とんでもない難読は確かにわかるっちゃわかるんだけども、キラキラかそうじゃないかの判断基準はどこにあるんだろ。人によってぜんぜんん違うのに。

    • 1
    • 21/03/27 10:07:47

    うちの息子、漢字は低学年で習うけど、気持ち当て字。就職出来ないの?!
    検定取れるように勉強してるし、高校も真面目な特進選抜。
    名前より資格や学歴見てくれる会社がいいな。

    • 2
    • 21/03/27 10:08:40

    そもそも会社の未来を背負う人材を名前に対する偏見なんかで採用決めるとか、

    普通に考えても終わってる会社でしょ。

    • 1
    • 502

    ぴよぴよ

    • 21/03/27 10:15:04

    >>497キラキラネーム批判されると自分の子供につけてる親は必ずそう言った思考で反論してくるけど、世界を代表する大企業ならエントリーもの凄い数で学歴関係なく能力で才能って…
    あなた書類選考も知らず全部面接してるとでも思ってる?
    書類選考の段階で東大卒なら沢山くるんだよ。
    東大卒、資格も同等ならキラキラネームが書類選考の段階で落ちるから
    実際キラキラネームで就活苦労してる子達がたくさんいるのに何言ってるの?

    • 15
    • 21/03/27 10:20:59

    会社の看板背負ってると同じだもんね。
    そりゃ、変な名前は嫌だ。
    親が悪いんだろうけどそんな名前つけられたお子さんが何かあれば、すぐクレームや揉め事起こしそうだもん。
    実際ネットニュースであったの見たから。
    キラキラの親はやっぱりちょっと変わってるから授業参観でもおかしな言動とってる。
    普通に一般人でも避けたいのだから企業なら当たり前かな。
    林先生などでもテレビで言ってました。

    • 12
    • 21/03/27 10:31:32

    >>499
    名付けの本が、既にキラキラネームのオンパレードだったきがする。10年前から既に。
    羽那(はな)とか、ミハヤって読むハヤの字が難しい入力出来ない漢字とか。
    だからこれが普通なのかと思って、感覚が麻痺するんだろうね。

    • 1
    • 21/03/27 10:35:04

    フィギュアスケートの本田真凜ちゃんが出てきた時に、マリンなんてとんでもないキラキラネームの子がでてきたもんだと思ったけど。でも今はみんな慣れたよね。
    パチンコ海物語のマリンちゃんのイメージしか最初なかった。ラムちゃんみたいなものだと思ってた。

    • 3
    • 21/03/27 10:40:34

    >>506
    まりんなんて平成じゃ当たり前だよ
    むしろ、超シワシワネームのが驚く

    • 0
    • 21/03/27 11:03:46

    >>505
    感覚が麻痺というか、時代によって主流も移り変わるってだけのような気がするけど…極端なのは置いといてだよ。
    昭和初期なら亀ちゃんとかシゲちゃんとか安二郎くんとか留吉くんも普通だったけど今その名前だと流石にん?ってなる。
    というふうに、ここでさえ個人によって感覚違うのに、誰がどう基準設けんのさっていう。上層部や人事部の限られた人の個人的な感覚でそれ決められるっていうのもなんだかなあと。
    繰り返しいうけど、100人居たら99人はおかしいよって思うような名前は除くよもちろん。

    • 1
    • 21/03/27 11:06:52

    名前くらいで採用しないとかいってる会社はその程度って!!ってブチ切れてる人って、自分の子供にキラキラネームつけちゃった人?w

    変な名前つけられた子供は、その名前見ただけで親のレベルが想像つくから避けるのは当たり前

    同じスペックなら、わざわざ普通の名前とバカみたいな名前いたら、バカみたいな名前を採用するわけないじゃん

    生まれたときから子供にリスク背負わせて反省しろっちゅーの

    • 20
    • 21/03/27 11:08:31

    >>508
    採用なんて結局限られた個人の感覚でしょ
    だから基準のギリギリを攻めるような名前は避けた方がいい

    だいたい会社の人事部長とかは新卒の親と同世代くらいだから(笑)そんなに大きな感覚のズレはないだろうし

    • 13
    • 21/03/27 11:09:07

    どの人選ぶか決定権あるの
    は人事のおっさんでしょ

    • 15
    • 21/03/27 11:09:40

    いや、キラキラは受けにさえ来ないのでは?

    • 1
    • 21/03/27 11:10:17

    電通?

    • 0
    • 21/03/27 11:11:12

    >>501

    自分の子にキラキラつけたからキレてんの?ww

    • 14
    • 21/03/27 11:11:18

    >>508
    たぶんね、その世間が受け入れるスピード以上に、奇抜な名前が増える速度が早すぎたんだと思うのよね。
    それこそ2ちゃんねるひろゆきみたいな、そこまで年でもなく、異端児っぽい社会で活躍している人でもキラキラネームを揶揄している以上(彼は40くらい?)、そこを完全に受け入れる世代に入れ替わるまで、まだ相当年月かかるかと。

    • 15
    • 21/03/27 11:15:12

    20年前ちょっと冒険したかな…という名前だったけど今では定番化してる。良かったぁ…

    • 0
    • 21/03/27 11:15:21

    >>497

    名前ごときでリスク管理なんて言ってる会社の未来なんて無いに等しいとか言ってる前に、あなた自分社長でもないくせに何が未来?
    ウケるんだけどw
    もしかしてキラキラネームつけちゃった親?
    反省しろw

    • 16
    • 21/03/27 11:18:04

    >>516
    昔、花音(かのん)って友達が付けた時、頭がおかしくなったのかと思った。
    その子ももう高校生。谷花音ちゃんっていう子役もいたし、少し定番化したかな。

    • 0
    • 21/03/27 11:19:39

    >>517真っ当な事を言ってる風だけど周りが見えてなく広く物事見えず、視野をせばめてるからね。それって上に立てば大事なことだったりすると思うんだよね。

    • 2
    • 21/03/27 11:19:57

    キラキラネームをみると親の知能がわかるよね
    採用する側もDQNは避けたいもん

    • 16
    • 21/03/27 11:20:44

    夜露死苦でよろしくみたいな感じならまだしも
    愛と書いてラブと読むみたいなのだと流石に無理...ってなる

    • 4
    • 21/03/27 11:22:02

    自殺した子はなんとかまつりちゃんって名前じゃなかったっけ?
    これはきらきら?

    • 0
    • 21/03/27 11:24:05

    会社のレベルがどうのこうのとか、未来ないとか言ってムキになってる人をみて、やはり変な名前をつける親ってどっか異常で、変わり者だってことがわかった
    そりゃ避けるわ

    • 18
    • 21/03/27 11:25:45

    >>501

    終わってるのはお前www

    • 8
    • 21/03/27 11:27:35

    やっぱり、学歴フィルターは存在するよね。
    ママスタでは、大卒=使えない。高卒=キャリアを積んでいるので、率先力になる。みたいだけど。

    • 3
    • 21/03/27 11:27:44

    >>522
    ひらがなだから違う。

    キラキラネームとは、当て字で間違った読み方、初回正答困難、一般常識から著しく外れている意味・読み方・漢字を用いた名前、それらの名付けに対する表現。

    • 7
    • 21/03/27 11:29:25

    >>523
    そうだね。本人だけでなく他人が使うものでもあるからね。人の名前って。他人か使いにくい名前って、自分勝手度も高いかも。
    読めないというより、私はパソコンやスマホで普通に漢字が出てこない名前が大迷惑。役員してた時、とにかく面倒だった。

    • 7
    • 21/03/27 11:32:15

    変な名前つける親って、読みにくいのに間違った読み方されるとブチ切れて、○○なんです!ってやたらと突っかかってくるよねw
    自分でキラキラつけてるくせに、人にまでエゴ押し付ける
    それを見て育つ子供
    名前って重要でしょw

    • 16
    • 21/03/27 11:33:12

    うちはシワシワネームだけど、ここのキラキラ批判の方が言ってることが異常で怖いよ。意見に反対したらキラキラだって決めつけたり、まるで芸能人アンチの人みたいだなって思った。

    • 1
    • 21/03/27 11:35:10

    >>515
    言ってることはわかるけど、ひろゆきさんの感覚が世の中の総意ではないけども…

    • 0
    • 21/03/27 11:35:19

    名前のイメージって間違いなくあって、例えば本人知らず名刺みただけでも

    〇〇本部長 〇〇敏明

    〇〇本部長 〇〇輝星斗

    だとやはり上の方が信用できる気がしてしまうじゃん。
    これが

    新人アーティスト 〇〇敏明

    新人アーティスト 〇〇輝星斗

    なら下の方がポップなのかなという気もするし。
    こういうイメージって意外と大事。

    • 23
    • 21/03/27 11:37:19

    >>528

    それある!
    読めない名前つけたくせにバカじゃない?って思う。

    • 9
    • 21/03/27 11:38:34

    つまりは、
    どんな名前つけてもその家庭の勝手だけど、
    どんな名前にどんな感想や評価をもとうが、それは社会の勝手だってことだよね?

    • 3
    • 21/03/27 11:41:37

    >>531
    ホワホワした「ゆあ」「のあ」みたいな名前の子は、なんか浮ついた家庭の子だと思われるってことか。

    • 2
    • 21/03/27 11:42:45

    >>531
    ちなみに敏明さんじゃない方の、輝くお名前は何て読むの?

    • 1
    • 21/03/27 11:45:54

    >>531

    まさにこれでしょ!
    キラキラネームついた部長なんて嫌だもん

    • 9
    • 21/03/27 11:51:50

    キラキラネームつけられた友達がことあるたびに名前でイジられて、ずっと親を恨んでるケースもあるから名付けは重要

    • 11
    • 21/03/27 12:00:35

    >>172
    うちも旦那と結婚する時に調査されたけど。
    大手金融機関。
    あなたは大企業に無縁だから知らないんだろうね。

    • 13
    • 21/03/27 12:14:06

    私も10年ほど前まで某企業の採用担当だった。
    面接に通るキラキラネームは、親類のコネや議員の口利きで入る人だけ。一般の書類選考の人は高学歴以外落とされてた。高学歴も滅多にいなかったけど。
    当て字の読めない名前なんて本当に止めた方がいいよ。

    • 19
    • 21/03/27 12:19:24

    この前新聞に赤ちゃんコーナーってあって産まれ月と子供名前載てたり写真あったけど
    ふりがなふってるけど普通に読める名前が3割もいなかった、みんな変わった名前、漢字も
    それかキラキラネームや読めない漢字使う親は新聞に子供の名前や写真載せたがる親が多いだけかな

    • 7
    • 21/03/27 12:24:05

    当て字では無いけど読みづらい名前はどうですか?麻優でまひろです。

    • 0
    • 21/03/27 12:25:01

    >>541
    変なの

    • 1
    • 21/03/27 12:25:15

    >>526
    なるほどね~じゃあ、『きらり』とか『きらら』とかもひらがなならキラキラではないのか。

    • 0
    • 21/03/27 12:27:55

    >>542
    うるせ~!

    • 0
    • 21/03/27 12:29:28

    可哀想に。親につけられてその人が悪いわけじゃないのに。

    • 1
51件~100件 (全 921件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ