怪我で足底腱膜炎になり生きていくのが辛い(長文です)

  • なんでも
  • 足軽(弓)
  • 21/03/19 08:11:41

9年前、階段から落ちて高い所から素足で固い所に着地して骨は折れてなかったけど、足裏のアーチの腱膜を損傷してしまいました。
それから長時間歩いたり立ちっぱなしでいると足裏に痛みが出るようになりました。
インソール敷いたり、底の柔らかい靴に変え、家では必ずスリッパを履き、ひどい時はネットスーパー利用したりして、少し良くなっても、足を踏ん張る体勢とったり、少し歩きすぎたりすると痛みが再発し、長いと数ヶ月続きます。
家の中の家事はそんなに歩く距離もないし休みながら出来るのですが、たった2時間でも歩いたり立ちっぱなしだと痛みが再発するので立ち仕事が出来ず、手も腱鞘炎持ちなのでパソコンをあまり使わない事務を探してますが中々決まりません。
病院も何件も行きましたが、最初からレントゲンでは異常なかったので後遺症認定もされてません。すべて足底腱膜炎(足裏の腱膜の炎症)という診断で最初の怪我による立証も出来ない為、障害者手当のようなものはありません。
調子が悪い時は参観日にも行けなかったし、やりたかった仕事も出来ず、大好きな自然散策や旅行、買い物も小さなスーパーでささっと買うだけでショッピングモールを長時間ブラブラしたりとか楽しかった事は出来なくなってしまいました。この怪我が原因で旦那とも不仲になりました。
気づけばもう9年が経ち、子供も大きくなりました。自分は何の為に生きてるんだろう、怪我の後遺症なので、この先も治らないと思うと辛くなります。これからどうやって生きていけばいいでしょうか。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 3
    • 足軽(弓)

    • 21/03/19 13:06:01

    >>2 ありがとうございます。抱える症状は違っても気持ちをわかって頂けて感謝です。
    子供の同級生のお母さんが元気に働いてる姿を見かけて凹んでしまったり、旅行をしてる人やウォーキングをしてる年配の方までみんなが羨ましく思える時があります。
    足の調子が良くなりやりたかった仕事を採用されたとたん、また再発して辞退する事になった時は泣きました。
    でもレス頂いて、もしかしたら元気そうに見える人でも何か抱えてるかもしれないと思いました。それでもお仕事頑張られてて尊敬します。

    • 0
    • No.
    • 8
    • 足軽(弓)

    • 21/03/19 14:28:44

    >>5 ありがとう。悩みがある中でも楽しみを見つけて行きたい、自分に出来る事は何かもう一度考えていきたいです。

    • 0
    • No.
    • 9
    • 足軽(弓)

    • 21/03/19 14:29:16

    >>6

    • 0
    • No.
    • 10
    • 足軽(弓)

    • 21/03/19 14:37:27

    >>6 ありがとう。治ってよかったですね!長い間患っていた方が治ったというお話は希望があります。朝とか歩き始めが痛い人が多いみたいだけど、私の場合は歩けば歩くほど痛みが出てくるパターンみたいです。
    徐々にじわじわ悪くなったのではなく、一回の怪我で派手にひどくやったからもう治らないのかなと思ってます。
    治してくれる整骨院とかあればなぁ…

    • 0
    • No.
    • 11
    • 足軽(弓)

    • 21/03/19 14:44:40

    >>7 ありがとう。9年間頑張れたのだから、もう少し頑張ってみようかな。
    いつか足の事で振り回されない生活を送れる日々が来るのを信じて日々自分に出来る事を見つけたいです。

    • 2
    • No.
    • 25
    • 佐々木小次郎(強い)

    • 21/04/12 21:32:17

    皆さんたくさんの情報と温かいお言葉ありがとうございます。
    どれもすごく参考になります。教えて下さったこと色々試してみたいです。
    あとは早く仕事を見つけたい…短時間でもいいので仕事をしてたら生活にハリが出て気持ちも前向きになるかもしれない。
    腱鞘炎持ちだから座り仕事っていってもパソコン入力少なめの事務とか探してますが中々ないですよね。ただでさえ、事務パートは人気なので。

    • 0
    • No.
    • 30
    • 佐々木小次郎(強い)

    • 21/04/12 21:50:55

    >>27 調べたら3ヶ月から3年で良くなるって載ってたけど、9年も経つともう諦めが出てきますよね。 お仕事はされてますか?
    この疾患を持ってる人は皆さんお仕事はされてるのか、痛くてもされてる方はどんな職種なのかすごく気になります。

    • 1
    • No.
    • 32
    • 佐々木小次郎(強い)

    • 21/04/12 22:13:44

    >>31 はい、YouTubeでいくつか整体師の方の動画は観たりしました。
    私の場合、足の裏のマッサージは余計痛みが出たのでそれはやめたのですが、足裏は足首とつながってるから足首をほぐすと良いっていう動画を参考にして時々揉みほぐしたりしています。
    ここの他の方のレスでも足首治したら良くなった方がいらしたので、やはり関係があるのかもしれません。

    • 0
    • No.
    • 33
    • 佐々木小次郎(強い)

    • 21/04/12 22:20:31

    >>28私の場合はですけど、足をつけれない位、痛みがひどい時はとにかく少しでも歩く距離を減らすようにしました。すると数日でだいぶん改善されました。
    湿布はロキソニンテープが一番効きました。

    • 0
    • No.
    • 36
    • 佐々木小次郎(強い)

    • 21/04/12 23:15:20

    >>34 そうなんですね。介護の仕事、尊敬します。介護はただでさえ体力勝負のイメージがあるけど、工場よりは歩き回らなくてよいならいいですね。
    私も痛くなってきたら座ったりしながら日常生活送ってます。これをしたら痛くなるとか痛くなりそうな前兆とかだいぶんわかるようにはなってきました。
    やはり上手に付き合っていく事も大事ですよね。

    • 0
    • No.
    • 37
    • 佐々木小次郎(強い)

    • 21/04/12 23:21:14

    >>35 私も湿布があまり好きではなく、痛い時に冷蔵庫で冷やした大判のジェル状の薄めの保冷剤の上に足を置いて冷やしたりします。早く良くなるといいですね。

    • 0
    • No.
    • 39
    • 佐々木小次郎(強い)

    • 21/04/12 23:35:15

    >>38 足ついてなくても痛いの?
    湿布はどんな湿布?

    • 0
    • No.
    • 41
    • 武田勝頼

    • 21/04/13 10:02:56

    >>40 そうなんだね。私はどうにも痛い時は整形外科でもらったロキソニンテープが効いたよ。今は薬剤師さんのいる薬局でも買えるようになったよね。
    私みたいな一瞬の怪我で損傷したとかじゃなくて、長年の使い傷みとかが原因で発症したなら、治る事の方が多いんじゃないかな?
    色んなスレ観てきたけど、そういう人は治ってる人の方が多い。治る期間は人それぞれで1ヶ月だったり、1年だったり色々だと思うけど。
    私は何度も再発経験してるけど、ほんと数ヶ月かけて徐々に徐々にちょっとずつ良くなっていく時と2日位足をつけれなかったのに4、5日したら嘘みたいに痛みがすっかり消える時もある。ほんとに不思議な疾患です。

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ