「同性婚禁止は違憲」 札幌地裁が初判断 賠償請求は棄却

  • ニュース全般
  • 今川氏真
  • 21/03/17 11:45:21

同性同士の法律婚を認めないのは「婚姻の自由」などを保障した憲法に反するとして、北海道内のカップル3組6人が慰謝料各100万円の支払いを国に求めた訴訟の判決で、札幌地裁(武部知子裁判長)は17日、違憲性を認めつつ、請求を棄却した。全国5地裁で争われている同種訴訟で初の判決。今回の違憲判断が他の訴訟に影響する可能性もある。

 原告は男性同士2組・女性同士1組。2019年2月、自治体に提出した婚姻届が受理されず精神的苦痛を受けたとして、違憲判断を求めて全国の同性カップルと共に一斉提訴した。札幌のほか、東京、名古屋、大阪、福岡も含め計5地裁で計28人が争っている。

 訴状などによると、原告側は「婚姻は、両性の合意のみに基づいて成立」すると定める憲法24条について、「婚姻の自由を定めた条文で、同性婚を禁じてはいない」と主張。しかし現行制度では、同性カップルの婚姻届は不適法として受理されず、婚姻の自由を侵害されているとした。

 また、婚姻届が受理されないことで税制や相続などで不利益になるのは、「法の下の平等」を定めた憲法14条にも反すると強調。近年、同性カップルを法律婚に準じた扱いとするパートナーシップ制度が自治体レベルで相次いで創設されるなど、社会の認識が変わりつつあるのに、国会が同性婚を認める法整備をしない「立法不作為」により、精神的損害を被っているとした。

 一方、国側は憲法24条が婚姻の当事者とする「両性」や「夫婦」は男女を表すとし、「憲法は同性婚を想定していない」と反論。男女間にのみ認める婚姻制度について、「子供を産み育てながら共同生活を送る関係に法的保護を与えるためで、合理性は明らか」としていた。【岸川弘明】
https://news.yahoo.co.jp/articles/0960f4f2548ce8a87c4135eb4fd866695e0c59d5

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 14
    • 足軽(旗指)
    • 21/03/17 16:41:10

    憲法24条は同性婚を想定していないとはいえ、一切門前払いするのは、憲法の求めるところではないと思う。そういう意味では妥当な判決だったのだろう。

    • 1
    • 13
    • 足軽(旗指)
    • 21/03/17 16:23:35

    >>11また来た。ネット右翼

    • 1
    • 21/03/17 16:22:36

    選択子なしとかと同じだろと言われたら確かにねって思うけどさ

    • 1
    • 21/03/17 16:21:29

    また来た。〆

    • 0
    • 10
    • 足軽(旗指)
    • 21/03/17 16:19:53

    >>2ただ最高裁は安倍スガ自民党・ネット右翼・軍国主義者・差別主義者の言いなりになるところがある。これを何とかしないと。

    • 0
    • 9
    • 足軽(旗指)
    • 21/03/17 16:18:36

    >>7「同性婚禁止は違憲」これこそ「そりゃそうよ」、ではないか

    • 1
    • 8
    • 足軽(旗指)
    • 21/03/17 16:17:53

    憲法24条は同性婚を想定していないとはいえ、一切門前払いするのは、憲法の求めるところではないと思う。そういう意味では妥当な判決だったのだろう。

    • 1
    • 7
    • 細川幽斎
    • 21/03/17 16:17:30

    請求を棄却、そりゃそうよ

    • 4
    • 6
    • 徳川家康
    • 21/03/17 16:15:00

    結婚って男女でするものだと思うの

    • 2
    • 5
    • 津軽為信
    • 21/03/17 16:12:19

    >>4多分、今日本に住む同性カップルの為にやってるんだと思う。

    • 0
    • 4
    • 前田慶次
    • 21/03/17 16:09:20

    外国行けばいいんじゃないかね?

    • 3
    • 3
    • 津軽為信
    • 21/03/17 16:08:10

    子供を産み育てながら共同生活を送る関係に法的保護を与えるためで、合理性は明らか


    とあるけど、不妊ではなく子供を産まない事を選択する人はなぜ守られるんだろう。

    • 0
    • 2
    • 津軽為信
    • 21/03/17 16:05:00

    支払いを求めたのも3組で600万だったから、ほんと実費程度の賠償金額だよね。

    ただ、知ってほしい、変えたかった気持ちが伝わってくる。

    こんな殺伐とした世の中で愛し合える人と出会えることが奇跡だと思っているので、認めてもらえて良かったね。と私個人は思った。

    • 3
    • 1
    • 前田利家
    • 21/03/17 15:57:55

    今の憲法では受理されないってわかっていただろうに。訴訟する為に婚姻届を出したのかな。

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ