支援学校高等部のPTAについて

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 14
    • 立花誾千代
    • 21/03/13 17:57:52

    >>13
    私も子供達が園にいた時からポツンは経験してるから偏見は全然ないよ

    性格上誰とも絡むのが面倒くさいから一人でいいやって思ってる人もいると思うし主みたいに苦手だからって人もいると思うし

    • 0
    • 21/03/13 17:37:24

    >>11
    挨拶は自分からできます。他のことで自分から話しかけるのはできないという意味です。誤解まねく言い方なので訂正します。

    • 0
    • 21/03/13 17:36:15

    >>10
    ありがとうございます。色んな人がいるんですね、一年のときは様子見れてクジで恨みっこなしというのも分かりやすくていいですね。
    行事に親の参加がないのは高等部からの私には助かります。

    • 0
    • 21/03/13 17:32:55

    >>9
    そうですね、基本の挨拶だけはどこでも同じですよね。挨拶してあとは子供を見ようと思います。
    今はお話しするかたがいるみたいなので聞いてみたいのですが、ポツンな人がいたら何か思いますか?
    拘って聞くのには理由があります、私たぶん俗に言うコミュ障なんです。挨拶は出来ますが自分からというのは難しい。そして支援学校のママ友は悩みを相談し合うようなハイレベルな関係だと思っています。支援学校以外の学校は深い人もいますが浅くっていうのが多いと私は思っています。

    • 0
    • 21/03/13 17:27:25

    うちの子が行ってた学校は高等部から入った家庭は1年生の時は免除だった。
    くじ引きで当たって2年生の時に強制的に役員になった。
    でも支援学校初めてだったから小学部から高等部まで色んなお母さんと顔見知りにはなったよ。
    小学部からだと、もともと人数が少ないから複数回当たってしまう人もいたし、なんとか言い訳してやりたがらない人もいたようです。
    参観日や校外学習とか親が参加することはなかったよ。

    • 0
    • 9
    • 立花誾千代
    • 21/03/13 17:21:40

    >>8
    うちは中学から入学して来月から高3になるけどやっぱり小学部から在籍してる人が多かったから最初はポツン状態だったけどなるべく自分から挨拶する事は忘れないようにしてたら声かけしてくれる人が少しずつ増えたよ

    今年もまだコロナの影響で委員活動とか参観日とかはどうなるのか分からないけどまずは我が子が学校に慣れてくれるのか見守ってあげてね

    • 1
    • 21/03/13 17:13:19

    >>5
    そうですね、学校や地域によって変わるかもしれませんよね。分からないことがあったとき聞く人をみつけるようにします。グループできてると怖じ気づいてしまうのですが、仕方ありませんよね。

    • 0
    • 21/03/13 17:11:17

    >>4
    やりたくない、やりたい方がいるならその方が相応しいと思っています。

    • 0
    • 21/03/13 17:10:30

    >>3
    立候補できる雰囲気ではないのは助かります。やりたくないので。
    でも絆強いのは三年間無事に過ごせるか不安ですね。参観日とかって絆なくても参加できますか?参観日とか校外活動?とか親は見てるだけじゃなさそうなイメージがありますがそれは役員の方に任せておくスタイルでしょうか?

    • 0
    • 5
    • 立花誾千代
    • 21/03/13 17:04:31

    >>2
    それぞれのクラスでやり方が違うと思うから委員選びの日まで考えすぎない方がいいかも
    ストレス増やしたくないもんね

    人によっては好きな人もいるからその場の雰囲気を見てどうするのか決めてもいいんじゃないかな?
    去年はコロナの事もあったから本部役員以外は委員選びがなくて何もなかったよ

    人によって支援学校までの移動手段も違うから例えばタクシーじゃないと学校まで行けないって人もいると思うからお金もかかるし分からない事はその場でどんどん質問した方がいいと思うよ

    • 1
    • 4
    • 黒田官兵衛
    • 21/03/13 16:52:28

    やりたい人はPTAから離れませんので、6年連続でやってる人も数人いますよ。
    主さんはやりたい感じですか?
    立候補しないとなれないかもしれません。

    • 1
    • 3
    • 黒田官兵衛
    • 21/03/13 16:50:33

    支援学校高等って
    個性的な人、とても多くて、やりたい
    人、熱心な方が多い。

    療育、小学部、中学部、高等部が長く一緒の
    保護者の絆が強いので、高等部からの方は
    立候補できる雰囲気ではない。
    うちの地域の支援学校は。

    都会の支援学校は違うかも、うちは田舎なんで

    • 1
    • 21/03/13 16:46:48

    >>1
    ありがとうございます。
    やったことのない人ってことは高校からの私は確率があがりますね。小学生からの方が多いということなので色々と暗黙の了解みたいなものがあるのかな?と心配になりました。子供が大きくなると一般的には浅い付き合いに変わってきますが支援学校ではどんな感じでしょうか?親同士の繋がりを大事にしてそうなイメージがあります。
    PTA活動は活発なのでしょうか?

    • 0
    • 1
    • 立花誾千代
    • 21/03/13 16:39:17

    うちの息子も支援学校だけど結構小学部から在籍してる人が多くてクラスの人数が一般の学校よりはるかに少ないからうちの方はいつも最初に委員をやった事がない人を確認してその人に声かけしてる事が多い

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ