中受って何年生から目指すもの?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~35件 (全 65件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/03/11 21:02:24

    子供の成績的にいけそうで、本人も受験したいって言い出したらかな。うちは5年生から。

    • 2
    • 21/03/12 08:25:12

    分からない勉強が無いくらい頭が良くて偏差値が高くない所狙うなら5年からでも間に合うよ。上を目指すなら三年春期からでしょ。成績は頑張り次第で後からいくらでも伸びる!

    • 0
    • 21/03/12 08:56:38

    幼児教室、家庭教師、公文、塾…
    こんな風に、産まれたときから最難関中学合格を目指してる親子がいるんだけど、ちょっと疑問が。

    そんなに小さい頃から勉強漬けにしてたら、その子の地頭の程度に気付けなくなりませんか?

    地頭はあまり良くないのに勉強漬けにされたらそれなりに勉強はこなせるようになると思うけど、最難関に入学したら周りは天才肌の子達が多くて、苦しんだりしないのかなって。 
    もしその子が凡人だったとして。

    • 2
    • 21/03/12 09:28:26

    >>33
    高校になったら違いがはっきり分かるよ

    • 8
    • 35

    ぴよぴよ

    • 36
    • 足軽(弓)
    • 21/03/12 09:45:27

    >>33
    御三家の過去問見たことある?
    努力すれば誰でも受かるわけではないよ

    • 4
    • 21/03/12 10:23:15

    >>27
    渋幕だと高学年になってからだと厳しいよね

    • 0
    • 21/03/12 10:25:20

    >>24中等学校ってあまり数ないよね

    • 0
    • 21/03/12 10:57:33

    >>37
    同じ地域でも公立と私立では塾のカリキュラムが違うしね
    「中学受験」でまとめて語るのはなかなか難しい

    • 0
    • 40
    • 宮本武蔵(強い)
    • 21/03/12 13:16:59

    >>38
    距離的に通えそうな所が中等教育学校しかないんだよね。
    受検は私立と出題内容が違うから、中等対策してる塾やら通信をやった方が良いってのは調べて分かった

    • 0
    • 21/03/12 15:07:10

    >>36そうですね。難関校は頭の良さだけでは受かりませんね。

    • 0
    • 21/03/12 15:11:11

    >>41
    頭の良さではなく
    努力ね

    • 0
    • 21/03/12 15:16:29

    >>33
    最難関の子って生まれながらの天才ばかりだと思ってる?ほとんどは凡人で普通の子供が多い。受かる為にひたすら努力をするんだよ。お金と時間をかけて。

    • 2
    • 21/03/12 15:23:19

    中受って子供の意思とかではなく、親の方針なんじゃないの?
    うちは幼稚園児だけど中受するつもりでいるよ

    • 4
    • 21/03/12 15:25:11

    >>40
    都立(県立)中等教育学校を受けたいなら、
    小3からが多い。
    私立中の入試内容とは全然違う、適正検査というのが試験になる。
    算数の問題なのに、文章で答えを出さないといけなかったり、作文を書けという問題もある。
    倍率かなり高いし、勉強も特殊だから、
    中等教育学校向け、適正検査の勉強を教えてくれる塾を選ばないと、普通の塾では無理だよ。
    今は適正教えてくれる塾も増えてるから、まずは塾探しだね。

    • 2
    • 46
    • 宮本武蔵(強い)
    • 21/03/12 15:40:42

    >>45
    詳しくありがとう
    かなり高い倍率で落ちて当たり前の世界なんだよね。今やってるチャレンジでも適正検査対策のコースがあるし、その時が来たら塾探しもしてみるわ。

    • 0
    • 47
    • 立花誾千代
    • 21/03/14 16:05:17

    今、小2で中受を考えてるけど、塾は小3の終わりでいいかな…と思ってます。
    通信教育は続けていて、発展問題も理解しています。先取り学習は漢字のみ。
    週3日の習い事もあるし、我が家のお金の問題もあり、もうちょっと家庭学習で頑張ってくれーと思ってます。
    甥っ子は小5の秋に中受したいと塾に相談したら、「せめて1年早く言ってくれれば…」だったそうです。
    出来るだけの事はやり、頑張ったけどご縁がなく、公立中になり燃え尽き症候群で、学校に馴染めず不安定になってます。

    • 2
    • 21/03/15 01:19:27

    いま小1。
    中学受験が珍しい地域在住。
    高学年になり本人が自ら受けたいと思ったときに、挑戦できるくらいの学力をつけてやりたいと思い、自宅学習で応用問題をやらせている。最レベ程度ですが。
    今から受験を意識させたくはないけど、学力はつけておいてほしい。

    自分も小6から通塾して合格したから、なんとかなるかな と。

    • 0
    • 21/03/15 01:21:18

    いま小1。
    中学受験が珍しい地域在住。
    高学年になり本人が自ら受けたいと思ったときに、挑戦できるくらいの学力をつけてやりたいと思い、自宅学習で応用問題をやらせている。最レベ程度ですが。
    今から受験を意識させたくはないけど、学力はつけておいてほしい。

    自分も小6から通塾して合格したから、なんとかなるかな と。

    • 2
    • 21/03/15 09:10:11

    地域にもよる
    中受する子がほとんどいない地域だと5年生でも十分行ける

    • 0
    • 21/03/15 19:35:18

    小6の娘の同級生たちは小2から受験希望だった。その時に言ってた子たちは私立中に進学するよ
    家庭によって差があるけど大体、低学年は公文や学研で四年生くらいから塾。5年生からかなり本格的に勉強し始めてた

    • 0
    • 21/03/21 16:47:51

    今、小1。塾の無料の理科教室に時々参加させてもらっています。
    来年の(2年生)春休みだけ、春季講習受けて。
    3年の2月から毎週塾に通おうかと計画してる。

    • 2
    • 21/04/26 15:43:11

    娘は夫とともに小3くらいから受験を意識し始めて、小5には受ける!って思ったらしい。
    私は小5の時に受ける!っていう明確な意思表示を知った感じ。
    ただ、私自身は急に娘が受験したいって言われてもスムーズに行けるように幼稚園の頃から勉強が楽しいと思わせたり、読書や学習の習慣は付けさせていた。
    小学校に入ったら楽しく勉強しておくと、将来なりたいと思った職は選びやすいとも説明してあったし、本人のやる気に応じて先取りも積極的にやってたんで塾なしでも十分間に合った。

    • 3
    • 21/04/26 16:12:57

    小3の2月から塾行く子が多い

    • 5
    • 21/04/26 16:28:37

    生まれる前から考え始めてるし、年中さんの頃には公文へ通って小3の2月から塾行くのが定番だよ。
    学校の勉強はできて当たり前な世界だから、小学校入ってから勉強始めても遅いよ。下地をきちんと作っておかないと。
    あと子どもがいい始めてから塾へ通うのも遅いよ。
    だいたい5.6年生になると受験したいって言い始めるよね。周りがみんな受験するからね。
    ちなみに都内の話ね。

    • 5
    • 56
    • 足軽(弓)
    • 21/04/26 22:40:59

    >>55
    間に合うか間に合わないかは人それぞれ地頭も違うし
    どんな学校を目指すかによっても違うと思うよ

    • 4
    • 21/04/26 23:22:24

    幼稚園から勉強しなきゃもう手遅れ、ってレスたまにあるけど、
    地頭の悪いお子さんお持ちのママの遠吠えかなと思ってしまう

    • 14
    • 21/04/30 13:29:43

    いま子ども小1だけど、年中・年長の時には考えはじめてた
    いつからどこの塾とは考えてないけどZ会はやってる
    先取り学習はしてないけど漢字は本人がやりたいというからドリル始めるところ

    読書や勉強する習慣とか、その辺の環境はいまから整えておいても損はないから

    • 0
    • 59
    • 長宗我部元親
    • 21/04/30 13:35:33

    >>58 うちも一年生だけど、小学校受検は考えなかった??

    • 0
    • 21/04/30 13:37:22

    考えるだけなら入学時とかからの人もいるんじゃない?

    実際に塾とか行き始めるのは、普通は4年生って聞くよね
    意識高いと3年生からサピとか?

    • 1
    • 61
    • 長宗我部元親
    • 21/04/30 13:39:46

    近所の有名な塾が、四年生の四月から中受コースが始まる。だいたいそんなもんなのかな?図工とか体育もあるからそこをどうカバーするか悩んでる

    • 1
    • 21/04/30 13:39:51

    うちは3年の夏から個別に入って、4年生から中受コースに入ったよ!

    本人が頭のいい中学に行きたいって言ったから行かせてる。

    • 0
    • 21/04/30 14:23:12

    >>59 小学校は公立でいいかなと思ってたし
    気軽に通える範囲に国立私立の小学校なかったのもあって受検考えなかったよ

    • 0
    • 21/05/03 18:45:28

    理由によるんじゃない?
    勉強できる子だからレベルの高い環境がいいとか
    スポーツや楽器や美術を熱心にやりたいから付属がいいとか
    おっとりのんびりな子だから面倒見がいい学校がいいとか

    • 0
    • 65
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 21/05/05 12:24:19

    地域の公立が今ひとつなので、親は小1頃からなんとなく意識してた。
    なので家庭学習は少しだけ気を付けた。4年くらいから本人も受験したいと言い出して、新小5から塾。遅れて入ったけど伸びて志望校に通ってるよ。
    入塾前、時々塾のオープンテストを受けて立ち位置だけは確認してた。

    • 0
1件~35件 (全 65件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ