中受って何年生から目指すもの?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~31件 (全 65件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/03/11 21:02:24

    子供の成績的にいけそうで、本人も受験したいって言い出したらかな。うちは5年生から。

    • 2
    • 30
    • 宮本武蔵(強い)
    • 21/03/11 15:00:03

    首都圏なら偏差値60以上なら3年から、50以上なら4年からて感じだと思う。40くらいなら6年からやっても大丈夫。

    • 2
    • 21/03/11 14:56:03

    本人が生まれる前から。
    夫婦ともに中学受験組だったので。

    • 1
    • 21/03/11 14:52:11

    希望校は偏差値61の私立中。
    小5の夏から受験勉強を開始。
    みるみる成績が上がって塾の先生からのアドバイスもあり小6の夏に偏差値68の中学に希望校を変更。
    無事合格して今は大学生。

    • 1
    • 21/03/11 14:24:22

    >>26
    その人は千葉県民だよー

    • 1
    • 21/03/11 14:06:55

    >>25
    うちは激戦区じゃないから遅いとは言われなかった
    普通に入れたよ

    • 1
    • 21/03/11 13:22:58

    夫の同僚の子が中学受験する予定で小学五年生から塾に入ろうとしたら、遅いと言われたらしい。

    • 1
    • 24
    • 竹中半兵衛
    • 21/03/11 13:21:39

    まだ1年生なんだけど、中等を考え始めてる。習い事はピアノ、チャレンジ、英会話。
    コメ見てると早めに対策とって損はない感じかな。3年生になったら成績見つつ子供とどうするか決めようかな。

    • 1
    • 21/03/11 09:43:40

    >>18
    小受と中受は全くの別物だよ

    • 5
    • 21/03/11 09:27:21

    うちは2歳ごろから受験を考え出したけど、いざやってみると大変でちょっと後悔。いま5年生。
    四谷大塚やZ会の通信で三年生二月から導入して、本人が受験したそうなら大手にいれてみては?
    家庭学習ができる子であることが前提だけども。
    算数国語に余裕がなさそうなら2教科に絞ってもいいよ。算数と国語がつまづくと後が大変。

    • 1
    • 21/03/11 09:19:51

    その子によるんだろうけど、うちは小5の秋から。最難関ではないけど、第一志望に受かり、今高2。楽しく通ってる。
    これからまた大学受験だけど~。

    • 2
    • 21/03/11 09:18:48

    >>12
    68ってどこの指標?
    YやNなら68は御三家だから、首都圏模試かな?

    新小4からやっていたら、最難関に辿り着けたかもしれないね。

    • 1
    • 19
    • 猿飛佐助(強い)
    • 21/03/11 09:17:52

    うちは子供が3年生の時に仲のいいこが受験塾に通ってて自分も行きたいって言われたことがきっかけで3年の2月新4年生から入塾して受験勉強始めたよ
    今私立に通っているけど受験してよかったと思う

    • 0
    • 21/03/11 09:17:45

    小学校入学時に考えるなら小学受験させるわ。

    • 3
    • 21/03/11 09:17:08

    田舎だから成績特に困ってないなら5年生からで間に合う
    クラス30人から受験が1人か2人いるか程度の田舎

    • 0
    • 21/03/11 09:16:11

    小2とりあえず本人が塾に行きたいって言うからいかせてる。
    様子見てこれからどうするか考えるかな。

    • 0
    • 21/03/11 09:13:49

    >>12すんげ。元々お勉強はできる方かな?

    • 0
    • 14
    • 足軽(弓)
    • 21/03/11 09:11:46

    >>3
    ピアノや絵画教室、スイミング
    うちの子全部習ってるわ
    塾は行ってないけど
    中受したいって言いだしたら行かせてあげよう

    • 1
    • 21/03/11 06:39:01

    親が受験経験者だと子供ができたときから考えてる。

    • 1
    • 12
    • 足軽(旗指)
    • 21/03/11 06:36:17

    5年の夏に突然本人がやりたいと言い出しました。

    それまでそろばんしかやらせてなかったので、個別指導で受け入れてくれるところ探しました。
    さすがに難関の名門中学は無理だったけど、偏差値68の一貫校受かりました。

    • 2
    • 21/03/11 05:42:02

    地域の小学校があまり合わず、低学年から意識して自宅学習してた。
    塾は5年から。入れてみたらよく馴染んだので、そのまま流れに乗って適正校を受験。

    • 3
    • 21/03/11 02:42:06

    うちは2歳からぼんやりと考え始めたかな。
    最初は小受って思って幼児教室に通ってるけど、あまりにも落ち着きが無くて中受にしようって決めた。

    まだ小1だから本人がどうしたいかによるけど、いつでも中受したいって言ってきてもいいように勉強だけは頑張らせてるかな。

    だいたい新小4から本格的にスタートするんじゃない?
    中には小6の夏からスタートする子とかもいるから、一概には言えないけど。

    • 1
    • 9
    • 本多忠勝
    • 21/03/10 22:01:59

    2月の勝者って漫画参考になるわ

    • 4
    • 8
    • 山本勘助
    • 21/03/10 21:40:50

    学校の成績は関係ないかな。
    うちの子はノンビリしてたから、小1から受験用の塾に入れてた。
    小3の2月に入れるのが普通だけど、その時だと入塾テストに受かりそうになかったから。

    • 6
    • 7
    • 井伊直虎
    • 21/03/10 21:40:26

    目指すところのランクにもよるけど、3年生くらいからが勉強難しくなるからベストだと思う。

    • 2
    • 6
    • 朝倉宗滴
    • 21/03/10 21:38:04

    受験したい!と六年生とかに突然言い出しても困るから、四年生から通信教育始めることにした。

    • 1
    • 5
    • 織田信忠
    • 21/03/10 20:44:33

    自分の子供のことなのに聞かないと考えられない家庭はやめておいた方がいいと思う
    別に全員が中受しなきゃいけないわけじゃなし、やる気ある家だけでいいよ

    • 6
    • 4
    • 足軽(長柄)
    • 21/03/10 20:14:29

    成績を見るまでもなく普段の様子見てれば勉強できる方なんだろうなと分かるよ
    入学前にひらがなカタカナ足し算引き算先取りしないとスタートから出遅れちゃう!とか考えなくてもいい感じなら中受おすすめする

    • 1
    • 3
    • 島津義久
    • 21/03/10 14:20:41

    内申を見られる学校を考えている場合、音楽や図工、体育関係の習い事をさせたりするから、未就学の頃からピアノ教室や絵画教室、スイミングに通わせたりする。
    塾は その子の性格にもよるけれど、受験を考えている家庭は公文とか通信教育だと知の翼とか早いうちからやらせている。
    中受塾は、受験が盛んな地域だと小2あたりで教室が埋まってしまう場合もあるから、早くから入れなくてはいけない地域もあるけれど、そうでもない地域は小4の2月でも空きがあるから地域の情報を仕入れた方が良い。

    • 4
    • 2
    • 前田利家
    • 21/03/10 14:16:33

    旦那、義姉、妹が中受だったから子供が産まれた時から考えてた。次3年だけど4年から入塾する予定。今の期間は土台作りに力入れてる。

    • 2
    • 1
    • 真田信之
    • 21/03/10 14:14:00

    生まれる前から中受はすると決めていた。

    • 6
1件~31件 (全 65件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ