息子を受け入れられない

  • なんでも
  • 落武者
  • 21/02/13 13:59:42

現在年長の息子の習い事を年度中ですがやめさせることにしました。

理由はレッスン中でもあっちこっちふらふらして参加できていないことが続き、息子にやりたいかやりたくないか聞いたところ、やりたくないと言われたからです。
他のお子さんの迷惑にもなりますし…
発達障害は以前から疑っているため、療育センターには通っています。そこには医師がいないため、診断は下りてないです。

3歳から3年間英語を習わせていたけど、そこでも何も身に付かなかった。
年長の初めからタブレット学習をやらせているけど、これもイヤイヤやっている。
今やっている習い事は、息子の得意分野で好きなことにした。これなら続けられると思ったのに…

一人っ子で比較的余裕があるので、お金も時間もかけましたが、なんの意味もなかったようです。

息子がやりたいことなら続けられるだろうから、やりたい事を言い出すまでは待つ方がいいのかなと思いますが、このままだと小学生になっても学校以外はただただゲームなどして、夢もやりたいこともなく過ごすだけになりそうです。

一人っ子なので、私たちが死んだら誰も頼れません。
それだけに、一人で生きていける力、それは学力も含め持たせてあげたかった。
でも彼はこのままでは底辺の人間にしかならないと思う。
底辺でも生きていけるようお金を残してあげるしかないのかな…

習い事を途中でやめるのが悔しくて悲しくて、息子を受け入れる気になれません…

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 21/02/20 20:25:14

    自分の理想の範囲じゃないと受け入れられないって態度が滲み出ちゃうと息子さんが感じとって情緒不安定、さらに多動ぎみになると思います。

    私は1人親で低学年の1人息子はIQ80の自閉と多動です。自分と違い理解力に欠ける子供にイラッとする事ありますけど、底辺でいいから心身ともに健康である生活をして欲しいと思ってます。というか、そう思う事にしてます。

    子供が習いたいと言ったものは体験をさせましたが、マンツーを基本に考えてました。集団活動だとせっかく伸びるところも伸びないと思います。結局、英会話を本人が選びました。海外に住む目標があるからだそうです。きっと海外に何回か連れて行ったので強い憧れがあり何年も続けられて英会話が上手くなってるんだと思います。今はオンライン英会話ですが、今日は気分乗らないって時は授業料が勿体ないよーと心で泣きながら、じゃあ今日はやめよ!とキャンセルしてます。仕方なくやるレッスンからは何の成長もないむしろマイナスだと思うので、、

    本人に目標がないなら家で楽しく踊るのでいいんじらないでしょうか。親としてはお金かけたら成果があって欲しいと思っちゃいますよね。なのでお金あまりかけずダンスが好きならyoutubeとかで学ばせれば良いかと思います。

    親の期待が重くて途中で折れちゃう子供にしたくなければ自分の中で暗示をかけてみてはどうでしょうか。

    工事現場のおじさんでもいいから毎日食べれればいい。給料が少なくても安定した生活をして欲しい。学歴やステータスのマウント取り合う世界よりよっぽど幸せだ!とか、なんでもいいです。無理矢理でも思い続けたり口にしてみたりで、なんとか私も期待し過ぎないようにできて息子と良好な関係を築いてます。

    • 0
    • 39
    • 本願寺顕如
    • 21/02/13 22:10:57

    まだ早くない?
    まだ今は遊んでばっかりでもいいと思うけど。
    もちろんゲームばかりはよくないから、遊ぶにしても自然と戯れたり粘土やブロックや電車、車、なんでもいいけど、今が一番遊べる時だよ。
    遊びの中から何かしら学んでると思うけどな。

    それと、一人っ子を強調し過ぎかな。
    一人っ子だからってそんなに思わなくてもいいんじゃない?
    今時珍しくも何ともないよ。
    お金がかかる時って、もっと後だから。
    学費のために残しておいたら?
    合わなくて辞めちゃった習い事の分、習ってるつもりで月謝の金額をそのまま貯金しといたらいいよ。
    後で絶対に役立つから。

    習い事はもう少しだけ本人の好きなことや得意なことを見てから決めてもいいし。
    まだ小さいもん、まだまだあほみたいに遊んでて大丈夫だよ。
    一日中、公園で落ち葉やドングリ拾って遊んでても大丈夫。

    • 0
    • 21/02/13 22:01:15

    うちの子と一緒です。何をやらせてもダメ。本人もあんまりやる気がなさそうで集中もせず。
    そろばんなんて先生にとことんあきられて辞めざるをえませんでした。それが年長の頃です。

    それが今、小三になりましたがスイミングはバタフライまで合格し、どうやら自分のペースでコツコツやるのは合っていたようで小一の時に始めて、一緒に始めた妹よりどんどん上達しました。

    主さんのお子さんもうちの子もタイプは、うさぎと亀の亀なんですよね。毎日確実に一歩づつ前に進む何かを見付けてあげてください。

    • 0
    • 37
    • 猿飛佐助(強い)
    • 21/02/13 21:52:18

    可哀想ってコメあったけど、私はそうは思わない。母親が子供のために一生懸命考えてとった行動なんだから、お子さんは幸せだと思うよ。ただ、決めつけるのはまだ早いよね。主の子供だけど、一個人。思うようにいかないのは、障害児も健常児も同じ。
    本当にやりたい事なんて、すぐに見つけられる人もいれば、そうじゃない人もいる。それも個性。焦る気持ちはわかるよ。私たち親がいなくなっても生きていける術を身につけて欲しい!って思うからね。でも案外子供って親が思ってるよりもしっかりしてるものよ。もう少し長い目でみてあげて、サポートに回ろうくらいの気持ちで。大丈夫!

    • 2
    • 21/02/13 21:41:11

    >>34
    ありがとうございます。
    本当にその通りです…
    たくさんのレスいただき、まだ大丈夫なのかなと安堵する気持ちが半分、これから学校生活どうなるのか想像つかず、不安でいっぱいです。

    • 0
    • 21/02/13 21:35:22

    皆さんコメントありがとうございます。

    全てのコメントを読んで、親としての未熟さに反省し、また「まだ大丈夫!」という暖かいお言葉も多くいただき、安心しています。
    小学校に上がるにあたり、今の状態では学校生活や勉強への取り組みもできないのではと絶望的になっていました。

    習い事はダンスですが、英語のレッスンもあり、わりとじっとして話を聞く場面も少なくないです。
    息子には合わなかったのかなと思います。

    発達障害についても勉強になりました。
    投薬については抵抗がありましたが、集中力をつけて学力を身に付けさせるというメリットもあるんだなと思い直しました。
    息子の特性だと、学習に関しては家庭教師か個別指導だと思っています。
    スポーツは何かしらやらせたいですが、本人のやる気を待つしかないですね。

    引き続き、うちはこうだったよ!とかアドバイスいただけると嬉しいです。

    • 0
    • 21/02/13 21:32:19

    >>33横だけど、そんな単純な話じゃ無いと思うなぁ。  障害って未来が安定しないの、未来が見えないの。 全く見通し立たないの。なのに子供はできなくて焦りは募る、子供の将来を考えると不安で仕方ない。

    多分普通以上の子の親は想像もつかないような感情。

    • 2
    • 21/02/13 21:23:03

    違う。主さん都合よく言い換えてる。
    優秀でない息子を受け入れられません、でしょう?

    • 3
    • 21/02/13 21:15:06

    集団レッスン受けて、他の子と比べるから
    自分の子供が嫌になるんだよ
    お金に余裕があるなら個人レッスンにすればその子にあわせたレベルで対応してくれるから、習い事も続くんじゃない?

    • 2
    • 31
    • 霧隠才蔵(強い)
    • 21/02/13 21:00:18

    うち年中のときにサッカーやりたい!っていったけど
    送迎とか付き合い面倒で個人スポーツ推奨してたんだけど、
    遂に、小学校入って本当にやりたい!って息子に泣きつかれてサッカー始めたよ

    タブレット学習も息子が嫌がっていて、理由はタブレットの反応遅いのと、書いた文字のAIの読み取りがクソすぎる、とのことで辞めたよー

    今は進学塾いって先生に質問したり、自習室でプリントざんまい!
    飲み物持って、宿題も本読みも塾
    英検とるぜ!とか本人が言ってる

    たぶん、主さんところも活発な息子さんで自分で納得しないとやる気にならないんじゃない?

    うちはことごとく私が描いたプランは総崩れで、息子が自分で選んだのが当たりだったよ?

    息子さんもう少し大きくなったら気持ち伝えてくれるんじゃない?

    • 0
    • 21/02/13 18:38:32

    焦るの早過ぎじゃない?

    • 3
    • 29
    • 足軽(弓)
    • 21/02/13 18:33:58

    つまんねー親。

    • 0
    • 21/02/13 18:32:24

    今の習い事が何かわからないけど、英語やタブレット学習とか勉強ばかり?

    無料体験でスイミングやサッカー体操など 運動系も行ってみたら?
    その中で好きそうなのを見極めてもいいと思うし、別に習い事しなくてもいいんじゃない?

    お友達と遊ぶのが好きなら遊ぶ時間を大切にしなよ。

    • 1
    • 21/02/13 18:26:55

    まだ小さいんだから公園で泥だらけになるまで遊ばせてる方が向いてるんじゃない?
    期待ばかりが大きくて辛そう。。

    何も習い事させないからって、夢もやりたいこともなく過ごしていく一生訳ないじゃん。
    うちの次男は、友達と遊びたいから習い事なんかしたくない!って、部活始まるまで何もしてなかったけど、勉強も運動も人より出来る。

    長男は色々とお金掛けて来たけど、勉強は人並み以下だよ笑
    むしろ、発達グレーっぽくて中学卒業までカウンセリングや青少年センターで面談したりしてたよ。そんな長男も来年度から自衛官(学生だけど)だよ。
    友達がいて、ご飯美味しく食べてれば平気!

    私も小さい時から英語、水泳、習字、算盤、剣道、塾通わせて貰ってたけど、ほぼ身についてないよ。そんなもんだよ。

    もっと気楽に!

    • 0
    • 26
    • 霧隠才蔵(強い)
    • 21/02/13 18:11:03

    始めるのが早すぎるんじゃない?
    うち、年少から始めたピアノが一番進み遅いんだよね

    小学1年から始めた英語と、スイミングは1年間ですごく進んだ
    サッカーは小学3年からですぐレギュラーだし

    もう、ピアノは早くやらせすぎてコケた
    今小学4年だけど、幼稚園児と同じレベル!もうピアノは趣味でいいよ、な感じ

    習う時期間違えると本当に苦労するし、本人も自分は出来ないんだ、という刷り込み入ってしまって、できなくなるのループ止まらない

    でもね、続けることに意義ある思うから辞めずに授業料支払ってる
    どこかで、役に立つかも、立たなくてもいいから本人が辞めたいならいいよ、的な考えでやってる

    • 2
    • 21/02/13 16:50:16

    うちの子も発達障害です、IQある普通級の子です。

    主さんのお子さんと全く同じ、リトミックも体操教室も水泳もそろばんも塾も…周りの子よりも早めに始めたけど、ダメだった。

    でも、多動って大人になるに連れ落ち着いてくるんだけど、薬で集中力だけつけてあげたら、持っているIQを生かすことはできてる。運動はそもそもの能力が低いからだめだけど。

    • 0
    • 24
    • 長宗我部元親
    • 21/02/13 16:47:10

    …子供まだ年長でしょ?何言ってんの。
    年長で3年英語ならって身に付くわけないし、勉強嫌がるのも普通だし子供にどんなこと期待してるの?自分はそんなに優秀だった?子供が気の毒だわ。

    • 4
    • 21/02/13 16:44:01

    うちも発達持ちで塾やら習い事やら色々やらせたけど確かに何も上達しなかったな(笑)
    学校の成績はイマイチだけど授業で習わないような生物的なことや宇宙とか、興味あることはよく知ってるよー
    何の役にも立たないかもしれないけど他人に迷惑かけなきゃいいじゃない。
    好きなことやらせてあげてよ
    私が昔から叱りすぎて後悔してるからさ。

    • 1
    • 21/02/13 16:40:32

    >>20
    これに尽きる
    何が起こるかわからない世の中だし

    • 0
    • 21
    • 長宗我部元親
    • 21/02/13 16:39:45

    習い事途中で辞めるのが悔しいって親のエゴじゃん。息子がやりたいって始めたものならもう少し頑張ってみない?っていえるけど。習い事より大事なことってたくさんあるよ

    • 0
    • 21/02/13 16:35:27

    習い事続ければいいこなの?出来なきゃ底辺なの?
    元気で成長してくれたらいいじゃん。
    見守ってあげようよ。

    • 5
    • 19
    • 本願寺顕如
    • 21/02/13 15:32:44

    将来何かしたいって言い出した時にさせてあげれるようにお金はためとけば?

    • 0
    • 18
    • 長宗我部信親
    • 21/02/13 15:30:18

    知的や発達に問題のある子供の親の気持ちは当事者にしかわからないよね。
    うちの一人息子も知的&自閉。
    療育・訓練・リハビリ・ピアノ・水泳・トランポリン長くやらせたよ。
    習い事はなかなか上達はしないよね。
    リハビリ目的でピアノは15年、水泳10年、トランポリン6年。
    来月支援学校高等部卒業します。
    お弁当工場に就職するよ。
    子育てには時間・お金・手間をかけたけどこれが限界。
    ただ親子で笑ったりそれでもいいのかもしれないけどね。

    • 3
    • 21/02/13 15:20:59

    たった3年で身に付けばみんな英語ペラペラでしょ。
    何を焦ってんの。
    主がまず子供を見守られるように落ち着けば?

    • 1
    • 21/02/13 15:06:30

    生まれて5年ちょっとの子どもの可能性を今から悲観するの???
    これから見るものも経験することも山のようにあるのに、主のネガティブな思い込みでチャンスだいなしにしないであげてね。

    • 2
    • 15
    • 山中鹿之介
    • 21/02/13 15:02:55

    専門医でも診断は難しいのに、素人が勝手に判断して色々やらない方がいいよ。

    • 0
    • 21/02/13 15:02:47

    主はプライドが高すぎるね

    • 1
    • 13
    • 長宗我部信親
    • 21/02/13 15:00:07

    なんかゴール設定間違ってない?
    療育行ってる子ならなおさら
    本人にあったものを応援する方がよさそう。一度療育の先生に話聞いてもらった方がいいよ。

    • 0
    • 21/02/13 14:58:52

    まずは公園でのびのび遊ばせてあげたら?

    • 2
    • 21/02/13 14:58:00

    たかだか年長でそんな求める?笑
    1人で生きていける力ってそういうことじゃないと思うけど。
    毎日楽しく学校に行けて、友達とそれなりに遊べれば、生きていく能力や助けてくれる人はできるけど。
    歳とってからできたの?まじでいきづらそう。親も子供も。思春期にとんでもないことになるよ。そんな考え方してたら。

    • 2
    • 21/02/13 14:56:21

    英語を身に着けるのはある程度大人になってからで十分
    中高大と英語教育はある
    その中で英語に興味を持てばその時に伸ばしてやればいい。それだけ
    グローバル化が叫ばれる世の中,何も英語英語と先走らなくても、子供が将来英語で食べていくという決心をすれば本人が努力する
    小学校に入学しお友達の影響もあり、OOをやりたいOOを習ってみたいというときが来ますよ。

    • 1
    • 9
    • 宮本武蔵(強い)
    • 21/02/13 14:54:47

    正直、先生との相性もあるし
    英語みたいにすぐ結果が出ないものもある
    そして本人が辞めたいなら、辞めさせたっていいと思うよ
    うちの子もタブレットやったけど、ほとんどやらなかったw
    高学年でもこれだもん
    年長さんなら更にじゃない?

    • 0
    • 8
    • 三好長慶
    • 21/02/13 14:50:41

    習い事はさ、本人が辞めたがった時が辞めどきなんだよ。勿体無いし続けて欲しいと背中をおしてもむだな事が多いよ。将来を心配するなら、主が健康で長生き出来るようにするしかない。

    • 1
    • 7
    • 朝倉宗滴
    • 21/02/13 14:31:03

    未だ小さいのに可哀想。
    英語身に付けさせたければ、家でも皆英語話さなきゃ。

    • 1
    • 6
    • 毛利勝永
    • 21/02/13 14:26:52

    子供なんだしそんな集中力ないよ。特に多動の傾向あるなら尚更。好きなようにさせなよ。そばで見守ってあげる方がその子のためだよ。

    • 1
    • 5
    • 織田信忠
    • 21/02/13 14:14:34

    重すぎだよー。家も一人っ子だから、大切だし、色々きたいしちゃうのもわかるけど、まだ幼稚園でしょ?たった6年しか生きてないのよ。3年も英語やったなんて凄い!幼少期の英語なんて、そんな難しい事しないし、身につくのか疑問だし。男の子だし、何かスポーツ系とかやらせてみたら?水泳とかサッカーとか。野球とか。うちは元気一杯だからサッカー向いてたみたい。ずっと走っでられるし。体力もついてるし、仲間も出来て楽しそう!もちろんゲームも好きだし、勉強もそこそこ頑張ってくれてるよ。今小5

    • 2
    • 4
    • 長宗我部信親
    • 21/02/13 14:10:05

    最低
    小さいうちからそんな詰め込まれて可哀想。

    • 5
    • 3
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 21/02/13 14:09:41

    英語は3歳からやっても無駄。
    学力心配なら私立高校になってもいいように習い事より貯蓄。
    でも算数は躓くと厄介だからよく見ておく。

    • 0
    • 2
    • 豊臣秀吉
    • 21/02/13 14:07:17

    いろいろやって、すぐやめたっていいじゃない。

    最初からこれだ!とわかるのは大人でも難しいよ。

    必ず見つかるから焦らず親子で探していって。

    • 4
    • 1
    • 足軽(鉄砲)
    • 21/02/13 14:04:11

    まだ幼稚園児なのに将来は底辺の人間になるとか親に決めつけられて可哀想

    • 13
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ