シングルマザーになってから看護師免許

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 19
    • 足軽(旗指)
    • 21/02/05 02:29:05

    >>18
    ダメ元でチャレンジしてみたらいいのに
    私も頭悪いけど合格したよ(笑)
    看護学校って面接の方が大事だったりするから受けてみたら?

    • 3
    • 18
    • 服部半蔵(強い)
    • 21/02/05 02:13:47

    私も准看取りたいです。
    でも勉強苦手だから入試で落ちますね…

    • 0
    • 21/02/04 22:18:17

    >>14
    書類を再度確認しました。
    すみません、私の勘違いでした。毎月支給される7万又は10万は返済しなくてよいみたいですが入学準備金の50万と就職支度金の30万円、学用品の20万円の支給を受けた分が返済義務がありました。リタイアなどで条件を満たさなくなった場合は1度に返済と書いてありました。失礼しました。

    • 1
    • 21/02/04 22:02:10

    正看護師の学校に3年通い、この4月から看護師として働いています。
    私も高等技能訓練の制度を使わせてもらいました。
    1.2年生は月10万で、3年生の時は月14万円頂いていました。(前年度の所得により7万円の場合もあり)
    病院奨学金も借りていたので学費はそれで賄いました。
    コロナ禍での入職で、例年とは色々と違うようですが、資格を取得してよかったと思います。
    何か聞きたいことなどあれば私でよければ答えますね。

    • 0
    • 21/02/04 20:01:47

    >>9
    私いまその制度使ってます。
    仕事してても大丈夫ですよ。ただ学校と両立しなければなので仕事と言ってもバイトで5万くらいしか稼げないけどね。
    最初の1年間は70500円支給なので貯金崩しながらの生活です。

    • 0
    • 21/02/04 16:05:06

    私も10年前に利用して看護師免許取得しました。
    >>12さんのところは返済があるのですか?
    こちらは返済義務が無いので、途中で退学したとしても返済する必要はないみたいです。

    主さん
    准看も正看の学校のどちらにしろ、学業に専念できるように周りのサポートは必要ですよ。
    もちろん面接の時にも聞かれると思います。
    私は勉強や受験は苦労せずに進めました。
    入ってしまえばなんとかなると思います。
    その入学の方が難易度が高いように感じました。

    • 0
    • 21/02/04 07:07:36

    >>12 です。追加ですが、周りのサポートありました。
    子供3人ですが、小学校と保育園の送迎は自分てやりました。授業参観や平日の行事は実家にお願いしました。ほぼありませんでしたが(年1回位)、熱のお迎えも実家にお願いしました。
    土日にある運動会などは参加できました。
    小学校の個人面談などは6時頃に別枠にしていただいたり、小学校や保育園も協力してくれて助かりました。その分運動会の救護係などできる役などは進んでやりました。

    • 0
    • 21/02/04 07:01:29

    私も高等技能訓練促進費使いました。
    前年度に収入があるかで額が違いました。私の何年か前は14万か10万程もらえたみたいですが、私の時は10万か7万になっていました。
    あと条件は促進費を利用前に一度相談に行くことと、資格取得後、促進費用を受けた地域の病院や介護施設で資格を使い5年以上働くことで返済額が0になります。一応借りるということになるみたいです。
    県の奨学金もあります。県により条件は違いますが、私の県は月3万支給で、卒業後3年県内で働けば返済不要。
    他にも母子の方限定で学年で1~2人に優秀な方に毎月3万円の奨学金ありなど、色々な制度がありますので調べてみてください。
    私は児童扶養手当と色々な助成制度で、なんとかやりくりしました。働いて6年経ち、全て返済不要になりました。
    中には学校を途中でリタイアしてしまったり、就職したけど合わなくて県外の病院に行きたかったり看護師自体をやめるとなってしまい、全額返済している方もいました。
    覚悟を決めて利用するのもいいですよ。

    • 2
    • 21/02/03 04:39:16

    私の知り合いも40歳くらいから学校行き始めましたよ。クラスにあと1人同じくらいの方が居たって言ってました。

    • 0
    • 21/02/02 23:57:07

    >>9課税世帯と非課税世帯で支給額が違います。私が受給していた時は非課税世帯14万1千円だったので、仕事はせず学業に専念しました。今はもう少し少ない金額になってますよね。

    保育園の送迎と子どもたちの夕御飯を母がやってくれていました。

    いつも21時頃子どもたちと寝て2時頃起きて勉強、課題などをやってそのまま通学してました。

    • 0
    • 21/02/02 23:33:36

    >>8
    詳しくありがとうございます。
    誰か周りのサポートなどはありましたか?
    これから団地に入る予定でいくら賃金が安いからといっても収入がないと生活が不安です。
    その制度は仕事をして収入があると受けることが出来ないですよね?

    • 0
    • 8
    • 高橋紹運
    • 21/02/02 22:09:05

    >>7私ははじめから正看護師の専門学校に通いましたが、高等技能訓練促進費の制度を使いました。

    • 0
    • 21/02/02 19:43:39

    みなさんありがとうございます。
    みなさん准看護師としてまず先に資格取得されたようですが国からの制度を利用しましたか?

    • 0
    • 21/02/02 12:29:07

    離婚後子供3人と生活していく為に、准看と正看に通い看護師免許取得しました。

    • 1
    • 5
    • 長野業正
    • 21/02/02 06:46:35

    私も。だけど子供の保育園や小学校と通学距離を考えて、市内の准看の学校通って准看を32の時にとった。あと1年働いたら通信で正看の学校に通学予定。
    シングルの方もクラスに何人かいましたよ~。

    • 1
    • 4
    • 高橋紹運
    • 21/02/02 01:46:51

    取りましたよ。離婚してから受験勉強して看護学校に入りました。看護師になったのは31歳の時でした。

    • 0
    • 21/02/02 00:14:45

    主です!
    >>1さんの義母さん凄いですね!
    希望を持てました!
    今の職場で緩くお金を稼ぐか、将来に向けてスキルアップをするか迷っていました。
    色々な制度もあるそうなので聞いてみようと思いました!

    • 0
    • 2
    • 霧隠才蔵(強い)
    • 21/02/01 23:56:59

    >>1かっこいい!

    • 2
    • 1
    • 上杉景勝
    • 21/02/01 23:42:49

    いますよ、私の義母。
    42で取得して20年経ちました。

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ