東電、企業の自家発電から電力調達へ 発電燃料の液化天然ガス不足により発電量が不足する恐れあるため

  • ニュース全般
  • 徳川家康
  • 21/01/09 10:53:13

東電、企業の自家発電から電力調達へ LNG在庫不足で

2021/1/6 18:00
日本経済新聞 電子版

【写真]全国的にLNGが不足傾向にある(千葉県富津市にあるガス火力発電所)

東京電力ホールディングスの送配電子会社、東京電力パワーグリッド(PG)が自家発電設備を持つ企業に電力の融通を要請していることが分かった。相次ぐ寒波で暖房用電力の需要が急増するなか、発電燃料の液化天然ガス(LNG)が不足して発電量が不足する恐れがあるためだ。他業界の協力も得て安定供給を目指す。

石油や鉄鋼、化学大手などは一部の製造拠点で発電設備を備え、発電した電力を生産活動に使っている。東電PGは発電設備を持つJFEスチールや住友化学、ENEOSホールディングスなど複数の企業に、余った電力を供給してもらうように打診している。余剰電力を生み出すために発電設備の稼働率を上げてもらうことも要請している。JFEは川崎市と千葉市に発電設備を持ち「可能な限り対応したい」としている。

関西電力と同社の送配電子会社である関西電力送配電も6日、東電PGと同様の要請を始めた。

電力は発電量と消費量が一致しないと大規模停電につながるリスクがあり、通常は自社の火力発電所の出力を調整する。2011年の東日本大震災の直後にも企業から調達したことはあるが、企業の自家発電設備から融通してもらうのは異例だ。

>>1に続く

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 9
    • 清水宗治
    • 21/01/18 00:42:53

    寒いし在宅ワーク増えてるしね。

    • 0
    • 8
    • 鍋島直茂
    • 21/01/17 06:35:14

    >>4
    半分どころじゃなくほとんど動いてないよ、原発

    • 1
    • 7
    • 風魔小太郎(強い)
    • 21/01/15 07:48:30

    結局さ、まだ原発ないと無理が出て来るんだよ
    太陽光とか風力とか、発電したいときにしたいだけ出来るわけじゃないもん

    • 2
    • 6
    • 榊原康政
    • 21/01/15 07:36:17

    テレワークしろ、飲みに行くな、外食するな、電気は節約。
    どうすりゃいいの?

    • 0
    • 5
    • 直江兼続
    • 21/01/15 07:34:05

    中国がオーストラリアからの石炭の代わりにLNGを買い占めてるのも原因ってきいた

    • 0
    • 4
    • 佐竹義重
    • 21/01/09 11:51:38

    原発を半分近く止めてるしねえ…

    • 3
    • 21/01/09 11:19:50

    >>2
    どうしても会社での作業が必要な人は出社してるから、結局は会社でも電気使ってるもんね

    • 2
    • 21/01/09 11:13:29

    テレワークが増えて、それぞれのお宅で暖房すれば、会社でまとめて暖房するよりも、電気が必要になるのね。

    • 6
    • 1
    • 徳川家康
    • 21/01/09 10:53:47

    寒波をうけて関東エリアの需給は逼迫しつつある。東電PGは3日と4日、中部電力パワーグリッドや北陸電力送配電などから電力供給をうけた。特に4日の調達規模は一部の時間帯で最大100万㌔㍗と、単純換算で原発1基分にも上った。

    7日以降は全国的に厳しい寒さとなる見通しで、他の大手電力から必要な電力を調達できない恐れもある。既に電力需給は全国的にも逼迫しつつあり、6日には関西電力送配電と東北電力ネットワークも他の電力会社から電力を調達した。東電PGは「埋蔵電力」とも呼ばれる自家発電設備から電力を入手し、電力不足に備える。

    電力不足の背景には需給両面の要因がある。今冬は寒い日が続き、暖房用の電力需要が想定以上に伸びた。電力需給状況を監視する電力広域的運営推進機関によると20年12月の全国の電力需要は、新型コロナウイルスによる経済活動の停滞にもかかわらず前年同月と比べ約4%増えた。

    供給面ではLNGが全国的に不足し、火力発電所の出力を上げられない事情がある。日本の発電量のうち4割はLNG火力が占める。そのLNGは長期保存ができない。事前の想定より消費量が増加し、火力発電所の出力引き上げが難しくなっている。

    LNGのスポット(随時契約)調達には約2カ月かかるとされ、在庫積み増しには時間がかかる。さらに足元ではオーストラリアなどにあるLNGプラントの操業が設備トラブルにより止まり、輸入も難しい。米国からのLNG調達も乗組員のコロナ対応などがあり輸送船の運航が遅れている。

    LNGは価格も上昇している。アジアでのスポット価格は100万BTU(英国熱量単位)あたり14.6ドルと1カ月前と比べ8割高い。日本エネルギー経済研究所の小笠原潤一研究理事は「パイプでガスを融通できる欧米と違い、島国の日本ではLNGの短期間での調達が難しい」と指摘する。

    (落合修平、増野光俊)

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ060UU0W1A100C2000000/

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ