ドイツに帰ってやっと分かった「日本のコロナ感染者数が少ない理由」

  • なんでも
  • 鍋島直茂
  • 20/12/31 08:25:12

ドイツに帰ってやっと分かった「日本のコロナ感染者数が少ない理由」【2020年ベスト記事】

12/31(木) 7:01配信

(略)

◆ドイツのPCR検査数は週100万件

 フランクフルト空港に着くと、(略)

 本来なら、現在、帰国者は管轄の役所に届けて、14日間、自宅に滞在するようにと言われているが、日本はコロナ危険国に指定されていないため、厳しく監視されることはない。ただ、空港ですぐにPCR検査をすることも可能で、それが陰性なら、あとは何の制約もなくなる。

 私はこれをオンラインで申し込んであったので、すぐに空港内の検査場で済ませた。5時間ほどするとケータイに結果が送られてきて、一応「無罪放免」。一番簡単なテストが59ユーロ(7000円強)である。

 日本では、ドイツは検査数が多いから良いという人がたくさんいる。私も以前はそう思っていたが、今は、私はこの説には与しない。

 もちろん、検査で陽性だった人が、自分は発症してなくても自宅に待機し、感染を広げないという効果はあるだろうが、しかし、今日は陰性でも、明日感染するかもしれないのだ。つまり、一度、陰性だったからといって、その状態が保証されるわけではない。その上PCR検査では、陽性でも、結果が正しく陽性と出る確立はたったの7割だという。

 それでも、ドイツは検査数の多さが自慢のようで、今やその数は一週間で100万件近くにのぼっている。

 濃厚接触者はもちろんだが、たいていの人は、心配だから、無料だから、という理由で調べてもらう。その結果、陽性の人は、症状がなければ自宅待機。一方、陰性だった人は、自分はもう大丈夫と、以後の注意が散漫になっているような気もする。

 いずれにしても、このPCRバブルで空前の利益を上げているのが、検査キットのメーカーと検査を請け負っている会社だろう。(略)

 ドイツも感染者は増加傾向で(略)あれだけ検査して、この数で収まっているのは立派といえば立派だが、一方では、検査をどれだけ多くしても、感染拡大防止にはあまり役に立たない証拠とも言える。

 ドイツのこれまでのコロナ感染者数は21.8万人。コロナ関連の死者は9200人超。日本はドイツの1.5倍の人口があるが、感染者数は3.3万人、死者は1000人ほどだ。その上、日本は去年と比べて、死者全体の数もさほど増えていない。それに比べてEUでは、今年前半の死者数が、例年より16万件も増えた。

 検査による感染者数は、検査自体の件数や、やり方でかなり変わってくるので比較しにくいが、全体の死者数が例年と比べてどうなっているかという数字は、各国のコロナの実態を一番的確に表しているのではないかと思う。

 いずれにしても、現在、EUにおいて、収まっていたはずのコロナが再び猛威をふるい始めているのは、夏のバカンスシーズンに向けて、EU圏内での移動を自由にしたためだ。

 つまり、感染者数の増加はある程度、想定済みだったとはいえ、歯止めが効かなくなったら困る。とはいえ、観光業の活性化は多くの国にとって死活問題なので、ブレーキはかけたくない。文字通り、抜き差しならない状況だ。

 そこで、観光や移動を阻害せず、新たな感染拡大を防ぐ方法を模索したドイツ政府は、外国でのバカンスから帰ってきた人たち全員に、空港や港で無料のPCR検査を実施することを決めた。現在、その経費を誰が持つかで、国、州、地方自治体が意見をまとめている。

 ただ、無料にすることに反対の意見もある。現実として、バカンス地では、特に若者たちがソーシャルディスタンスを守らず、超三密で夜な夜なパーティーで盛り上がっている映像が流れる。彼らの乱痴気騒ぎの後始末を、なぜ、税金でしなければならないのか。自分たちの責任でやれ、というわけで、もちろん一理ある。

つづき>>1◆日本の感染者数が少ない理由

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 20/12/31 12:50:31

    >>10
    どゆこと?想像しただけでオエってなった、、

    • 0
    • 20/12/31 12:45:56

    >>8
    洗濯をそもそも毎日しないで、下着もそのまま数日とかだと思うよ。

    • 0
    • 20/12/31 12:37:28

    ドイツは一時期コロナ落ち着いてたけど、そこから逆にみんな対策緩んじゃってまた流行してるらしいね

    • 0
    • 20/12/31 10:38:10

    >>7そうなんだ。知らなかった。

    • 0
    • 20/12/31 10:03:45

    長い。

    • 4
    • 11
    • 本願寺顕如
    • 20/12/31 10:01:14

    他国の話はいいじゃない?
    自国だって増えてるのに。

    • 1
    • 20/12/31 09:54:00

    >>6人の噛んでたガムをもらってそれをまた別の人にあげたりするから、衛生観念が日本と違いすぎるよね…

    • 0
    • 9
    • 立花誾千代
    • 20/12/31 09:49:10

    お風呂も毎日入らない。
    やっぱ、家の中でも靴は良くないよ。

    • 4
    • 8
    • 長野業正
    • 20/12/31 09:21:10

    >>4
    日本人の比じゃないよ。もともとマスクの習慣がないからマスクに対する意識が全然違う。ファッションの一部くらいの扱いで、布マスクなんてほとんどの人が毎日は洗ってないんじゃないかな。
    ドイツ近隣国住みなのでドイツのことは分からないけど、お店でも口元覆っていればokだから、とりあえず着てるタートルネック伸ばしてたり、バンダナ巻いてたりする人がちらほらいるよ。

    • 1
    • 7
    • 最上義光
    • 20/12/31 08:51:58

    外国人ほんと、手を洗わないよ。

    • 9
    • 6
    • 上杉景勝
    • 20/12/31 08:49:18

    >お店に入るとき、持っていない人に、自分の付けていたマスクを貸してあげている人も見た。日本人なら卒倒しそうなシーンだ。

    ひええええ
    やめてー!(>_<)

    • 14
    • 5
    • 内藤昌豊
    • 20/12/31 08:42:43

    マスク、小さいけど、何か違いはあると思う。
    飛沫を完全に防ぐことは出来ないけど、広げないのは確かだし。

    • 5
    • 20/12/31 08:34:30

    マスク管理は日本人も微妙だと思う。ただみんなとりあえずマスクしてるから感染ルートがなんだかんだで会食とかに限定されてるとは思う。

    • 3
    • 3
    • 毛利元就
    • 20/12/31 08:31:23

    >バカンス地では、特に若者たちがソーシャルディスタンスを守らず、超三密で夜な夜なパーティーで盛り上がっている映像が流れる。

    ドイツって「欧州の中では真面目で優等生的な国民性」ってイメージあったけどそうでもない部分もあるのね。

    • 2
    • 2
    • 最上義光
    • 20/12/31 08:30:22

    なんだかんだ言ってマスクは大事だよね
    他人に感染させないために

    • 4
    • 1
    • 鍋島直茂
    • 20/12/31 08:25:30

    ◆日本の感染者数が少ない理由

     さて、ドイツに戻ってきてそろそろ1週間経つが、最後にその感想。

     ドイツ人は、非常事態宣言が敷かれていた4月ごろこそ、皆、極度に神経質になっていたようだが、現在はもう、あまり気にかけている様子が見えない。

     店のレジのところにはアクリル板が設置され、店内や交通機関ではマスク着用が義務付けられているものの、日本人のように、マスクの外側にはウイルスがくっついているかもしれないから外すときは紐をつかんで捨てろとか、そのままテーブルの上に置くなとか、手で目や鼻や口を触るなとか、家へ帰ったらすぐに手を洗えとか、うがいをしろとか、そんなことをちゃんと実行しているようには全然見えない。

     私は、東京にいた間は、東京は“ゆるゆるだ”と思い込んでいたが、ドイツはもっと“ゆるゆる”だった。というか、ウイルスに対する意識が異なる。警戒感も少ない。

     日本にいる間、なぜ、日本がある程度、感染防止に成功しているのかが解せなかったが、ドイツに戻ってきてようやく分かった。日本人は手を洗うし、消毒もするし、うがいもするし、何よりもマスクの管理が徹底している。

     現在、ドイツでは、感染予防に一番効果的なのは、ソーシャルディスタンスとマスクであると言われ始めている。

     コロナに関する話は、何が本当で、何が希望的観測か、よくわからないところもあるが、しかし、一つだけ確かなのは、ドイツ人のマスク歴はたったの3ヵ月。日本は、少なくとも50年だ。

     ドイツの普通の人たちは、マスクの効果などさほど信じている様子がないし、どちらかというと今でもバカにしている。お店に入るとき、持っていない人に、自分の付けていたマスクを貸してあげている人も見た。日本人なら卒倒しそうなシーンだ。

     それに比べて、日本人はこの蒸し暑いのに、まあ仕方がないかと思って、戸外でもマスクを着用する。ひょっとしたら、本当にこの差が、感染者数の差になって表れただけなのかもしれないと、私は思い始めている。

    川口マーン惠美

    現代ビジネス
    https://news.yahoo.co.jp/articles/20f95ea5555aac093e24b7185b60e36e118df1d8?page=1

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ