今の中学校の部活って親も関わり深いもの?

  • なんでも
  • 丹羽長秀
  • 20/12/19 19:56:32

自分の子供の頃は保護者部会とか無かったし、親が試合の応援なんて大きい試合くらいで練習試合とか来た覚えがないんだけど、息子の部活は保護者部会が前期後期2回あり、練習試合もほぼ全員親くるし、保護者専用のグループLINEで明日の試合がんばりましょう!とか頻繁にやりとり。
めんどくさいんだけど。
今は公立でもこんなもんなんだろうか?

皆さんの学校はどうですか?

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 60件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 60
    • 大谷吉継

    • 20/12/20 16:19:19

    部活によるけど、成績のいい部活や顧問次第で決まるかな。
    今、部活の時間も制限かかってるから夜練とかしてる部活もある。
    近場ならいいけど、運動場や体育館、コートなど必要に応じて親の送迎は必須。
    それにプラス塾の送迎もだったりすると親は大変だよ。

    • 0
    • No.
    • 59
    • 鈴木重秀

    • 20/12/20 16:10:54

    部活に寄るんじゃない?

    上の子は吹部の時は、部費もあって役員とか決めて、大変だった(楽しかったけど)。
    下の子美術部、何にも親の関わりない。

    • 0
    • No.
    • 58
    • 蒲生氏郷

    • 20/12/20 16:06:23

    中学高校にもなったら大学受験費用の積み立てとか塾の費用も待ったなしでかかるのに公立に行かせたらますます働きにくくなるね

    • 0
    • No.
    • 57
    • 細川幽斎

    • 20/12/20 16:03:25

    >>42
    今の部活ってスポ少並みに親の手がかかるみたいですね。
    職場の同僚も、合宿があるから宿泊施設の手配とかひと県跨いだところまで子供たちを送迎しないと‥とか話してました。
    合宿の必要あるかなぁ?と思ったけど…。
    修学旅行がないから行かせてあげたい!!とか
    それじゃ修学旅行自粛した意味ないような…。

    それに埼玉県の場合、部活での活躍も内申点に加算されるから一生懸命みたいですね。
    なんか面倒だし勉強の方を重視したいから部活は息抜き程度っていう私立を考えてますが…。

    • 0
    • No.
    • 56
    • 鈴木重秀

    • 20/12/20 15:53:27

    >>49
    うちの顧問も若い独身の先生だからコロナ前はすごかったよ。県外の遠征バンバン入れて、でも全部送迎は親。「都合が悪い時は乗り合わせていきましょう」って熱心な保護者が言ってくれるけど、毎回お願いするのも気が引けてそれがストレスになってくるし。今はコロナで近場が多いからかなり楽だわ。

    • 1
    • No.
    • 55
    • 山本勘助

    • 20/12/20 15:43:52

    >>20
    ほんとそう!
    中学生ですよ?と言いたくなる親がたくさん。
    うんざり。
    学校教育のいっかんであり、顧問、教師と生徒のものが保護者がズケズケ出てきて、これが普通になったらおかしいよ。
    みんな慣れちゃだめだよ。
    他よりマシなんて自分に言い聞かせちゃだめだよ。
    こんなのおかしな話なんだから。

    • 3
    • No.
    • 54
    • 顧問辛いよ…

    • 20/12/19 23:26:15

    こんなもんです。むしろもっとひどい。
    部活動は学校教育の延長線上だということを忘れたモンスターが多くて多くて…
    親同士の仲の悪さを持ち込んだり、自分の子第一を要求したり、マナーが悪かったり…書ききれない。
    どうしてこんなに親が関わってくるというかでしゃばってくるのか、本当に疑問。自分の子どもの頃が懐かしいです。

    • 3
    • No.
    • 53
    • 古田織部

    • 20/12/19 22:53:59

    >>42
    うわー、やだそんなにガッツリ関わらないといけないなんて…

    • 0
    • No.
    • 52
    • 古田織部

    • 20/12/19 22:50:54

    私の学生時代、中学は試合のときにポカリとか差し入れしてくれる保護者がいるぐらいの印象しかなかったな。
    うちの親は多分行ってないと思う。

    娘は吹奏楽部だったけど、年1回の保護者会(先生の話聞いて質疑応答)があったぐらい。

    • 0
    • No.
    • 51
    • 馬場信春

    • 20/12/19 22:44:48

    >>42
    同じ感じ!
    練習試合は顧問じゃなくて保護者が組んでくるらしくて顧問は当日来るだけ。
    欠席の連絡も顧問じゃなくなぜか保護会会長に連絡。
    練習試合も試合も親は暗黙の了解で何故か全員参加。参加しないと陰でで先輩の親にぐちぐち言われる。夜練の送迎も車の中で待ってるとなんで車から降りて練習を観にこないんだって言われ。
    すごい苦痛…

    • 0
    • 50

    ぴよぴよ

    • No.
    • 49
    • 足軽(弓)

    • 20/12/19 22:33:58

    車出しが面倒。毎週あるから週末は一日潰れる。
    一昨年から顧問が変わって、遠方の学校との練習試合バンバン組むから本当しんどい。そこまで高いレベル目指してないから部活にしたんだけど、失敗した。

    • 2
    • No.
    • 48
    • 足軽(弓)

    • 20/12/19 22:12:43

    公立校。もう少しで大きい大会出れるぐらいの所が一番大変なんじゃなかろうか。
    先生も保護者も熱い。夫婦揃って出てくる。毎回部活に参加するとめちゃくちゃ疲れる。

    • 2
    • No.
    • 47
    • 島津義弘

    • 20/12/19 22:05:43

    高1の子いるけど、中学の時の部活なんて最後の引退試合だけしか見に行かなかったよ!
    頻繁に応援やお茶出しや、部員全員分の差し入れとかやってるのは本部役員とか頻繁に立候補するような感じの一部のママ達だけだった。
    高校入学しても入学式の送り迎えくらいしか行ってない。
    中学高校と、一部の仲良しママグループだけはよく集まって馴れ合いしてるけど私は、グループ入ってないから放置。

    • 0
    • No.
    • 46
    • 毛利敬親

    • 20/12/19 22:01:25

    親の飲み会がある部活にドン引きしてる。
    絶対嫌だ。

    • 1
    • No.
    • 45
    • 馬場信春

    • 20/12/19 21:59:54

    高校まで続くからびっくりするわ

    • 1
    • 44

    ぴよぴよ

    • No.
    • 43
    • 真田信幸

    • 20/12/19 21:46:51

    主さんとまったく同じです!
    自分の時は親は部活に一切関与なんてしなかったのに、保護者会もあるし保護者のグループLINEもあって正直びっくりです。
    しかもうちの県は高校受験も昔と違って保護者の出番が多いみたいで(T^T)
    なんでこんな過保護な世の中になっちゃったんでしょうね…
    仕事もしてるしとても疲れます。

    • 0
    • No.
    • 42
    • 真田昌幸

    • 20/12/19 21:37:30

    子供の運動部が本当に疲れた。
    顧問とコーチは基本指導のみで、部の内部は二年後半から三年引退まで保護者が保護者長、初期と会計3人。
    普段の放課後部活はノータッチ。
    週末部活と夜練で体育館を借りるので、体育館の貸し出し要請、支払いを初期と会計で申し込む。
    順番に親は鍵とお茶当番、顧問とコーチへお茶だし、
    救急バックを持ち部活開始から終了まで見る当番を作り順番表を配布。
    トイレットペーパー1ロールを包み、体育館を借りたのでお礼メモを添えて置くw
    その間も他の親は見てるだけなのにいなくちゃならない暗黙ルール。
    これが練習試合なら会計が部費から1ケース試合先へ贈り、顧問とコーチへ弁当とお茶だし。
    送迎は保護者全員我が子は自分で送迎。

    大会申請は先生がやってくれるので、大会費を預ける。
    とにかく応援含め保護者同席は当たり前、役員はプリント作成、大会、体育館の手配、会計管理など忙しい。
    クラブチームも部と連携だから、クラブ先へ連絡を取り、そちらの会計やプリント作成もある。
    カレンダー式に日程と当番、学校行事による内容の変更もたずさえスケジュールを組むとか。
    LINEもするし、LINEをしない親にはショートメールや別で紙出したりうんざりだよ!!!
    普通にいってらっしゃーい!ですまなかった。

    • 1
    • No.
    • 41
    • 高橋紹運

    • 20/12/19 21:36:49

    公立の運動部。親の集まり、当番制、コーチや先生の昼ご飯の調達。練習試合や試合の送迎、豚汁づくり、アイスの差し入れ、年度末のお疲れ様会。一年中lineで親にいろんな連絡がくる。こんなことがあるなんて、入部前に知ってたら入部させなかったかも。かなり大変だった(親が)

    • 3
    • No.
    • 40
    • ザビエル

    • 20/12/19 21:36:20

    >>30
    ウチも。土日のほうが早起きしなきゃだし練習試合なんていったら1日潰れるし。親も塁審しなきゃだからずっと付き添い。私は旦那にまかせてるけどやっぱり他のお母さんたちに申し訳なくてホッカイロとか飲み物とか差し入れを時々もっていくよ。本当付き合いめんどくさい。

    • 2
    • No.
    • 39
    • 立花宗茂

    • 20/12/19 21:36:05

    >>35
    うちは高校の方があった。
    希望者だけだったみたいで私は行かなかったけど(普段の試合も行ってなかったから知らなかったし)。
    多分盛り上がってる保護者が勝手にやってたんだと思う。

    • 0
    • No.
    • 38
    • 宇喜多直家

    • 20/12/19 21:33:08

    公立の強豪校で全国大会に出たりしてます。お母さん達も子供と一緒に青春してます。

    • 0
    • No.
    • 37
    • 尼子晴久

    • 20/12/19 21:28:46

    >>34
    うちも顧問が言ってきます!
    顧問が付き添えばそれでいいですよね?
    途中で帰ろうとしたら「1人は必ず残って、送るまでやってください」だって。
    本当、何かあったときに顧問が責任回避するために親に投げているとしか思えません。

    • 1
    • No.
    • 36
    • 真田信幸

    • 20/12/19 21:28:06

    全くないよ。試合の応援き子どもだけで行く。
    駅までは車で送って行くけど、他所の子を乗せたりとかも一切ない。LINEグループすらない。

    • 1
    • No.
    • 35
    • 猿飛佐助(強い)

    • 20/12/19 21:25:49

    夏の大会前にカレー作り。
    冬の大会前に豚汁作り。
    学校の調理室で、保護者が集まって作ったよ。

    保護者会は、年に数回あったな。

    高校は、そういう面倒臭いことがなくて、楽だわ。

    • 2
    • No.
    • 34
    • 上杉景勝

    • 20/12/19 21:24:09

    >>33
    私が役員の長をした時、学区内の徒歩5分の場所での演奏会に親送迎と顧問に指示されてビックリしたよ。徒歩で行けますよね・・と意見したら却下された。10分の場所に移動の時は、途中で不良に絡まれるかもしれないから親が送迎してくださいと言われたそう。

    うちの場合は顧問が色んな責任負いたくないから、送迎やら何やら全部親に丸投げしてた。思い出して腹立ってきたわ・・・

    • 3
    • No.
    • 33
    • 尼子晴久

    • 20/12/19 21:20:36

    >>30
    まさに全く同じ。
    車出しをしたり、自転車で付き添ったり。
    寒いし暑いし本当にきついよ。
    私が中学生のときなんて子供だけですごい距離を自分たちで行っていたよ。
    今は必ず親の付き添いが必要って言われているからびっくりする。

    • 6
    • No.
    • 32
    • 長宗我部信親

    • 20/12/19 21:20:26

    文化部だから全く無いわ~LINE連絡も無しで楽チン

    • 0
    • No.
    • 31
    • 井伊直弼

    • 20/12/19 21:18:46

    スポーツ少年団あがりの団体入部のおかんたちが来るとそうなる。

    • 6
    • No.
    • 30
    • 毛利元就

    • 20/12/19 21:17:56

    うちの部はそれ。連絡は先生から部長親、部長親から保護者のLINEグループにくる。
    試合は送迎しなきゃだし、帰ろうかと思ったらみんな観覧するし。卒部会やら先生が結婚したやら親が出ていかなきゃいけなくて、私そういうのが嫌いで子供のスポ少も避けてたのに本当に辛い。

    • 3
    • No.
    • 29
    • 上杉景勝

    • 20/12/19 21:13:55

    中学の時がそんな感じでした。
    小学校からのチームメイトがほとんどだったから、母たちも車に乗り合いで応援行ってました。
    ほとんど来ない人もいたけど、ムリに誘ったりはしなかったです。
    仕事とかで、あんまり来られないお母さんも、観に来た時は一緒に大声で応援して、たのしかったけど、嫌な人もいたのかな?

    • 0
    • No.
    • 28
    • 豊臣秀頼

    • 20/12/19 21:12:50

    今まで応援とかあったけど、今年はコロナで全く見れない。
    県大会とかは、みたかったよ。

    • 1
    • No.
    • 27
    • 立花宗茂

    • 20/12/19 21:09:00

    >>20
    親が、
    じゃなくて、
    顧問によるんだよ。
    顧問がかわるとガラリと変わる。

    • 0
    • No.
    • 26
    • 島津義久

    • 20/12/19 21:06:59

    全くない。
    試合も学校の公用車で送迎してくれるし、助かる。
    むしろたまにはどんな練習してるのかみたい。

    • 0
    • No.
    • 25
    • 下間頼廉

    • 20/12/19 21:05:49

    部によるかな。強い部は、親密で送迎とかも大変そう

    • 0
    • No.
    • 24
    • 宇喜多直家

    • 20/12/19 21:05:45

    全然ない。
    どれも弱小チームだからね。
    近くで試合あるときは見に行ったりするけど、他の保護者とも挨拶する程度だし気楽。

    • 0
    • No.
    • 23
    • 真田幸村

    • 20/12/19 21:02:10

    サッカーだけどある、しかも先生に文句言う人も居るし 色々面倒

    • 0
    • No.
    • 22
    • 北条氏康

    • 20/12/19 20:55:20

    運動部はある。私は絶対参加したくない。車も出したくない。プロになるわけでもないし言い方悪いけどたかが部活でしょ。そこまで本気にならなくていい。来年中学生になる娘がいるけれど私と性格が似てめんどくさいことは避けたいタイプだから適当な文化部に入るって言ってくれてありがたやー。

    • 5
    • No.
    • 21
    • 上杉景勝

    • 20/12/19 20:50:37

    >>20
    親がやりたくなくても顧問が強気で指示するんだよ。意見すると子供にとばっちりが行く。それを知って下の代の親も何も言えない。
    頭おかしい顧問などは意見した保護者会長との連絡手段をブロックして、とても重要な事まで、子供経由のしかもふんわりぼかした伝え方したりと
    もう嫌がらせされたりなど。
    簡単じゃない。

    • 0
    • No.
    • 20
    • 北条氏綱

    • 20/12/19 20:45:24

    中学にもなって保護者が関わるとかくだらなすぎ、だからいつまでも自立親離れできない人間に育つ
    親も親で子離れできない

    • 4
    • No.
    • 19
    • 上杉景勝

    • 20/12/19 20:42:39

    顧問による。上の時はガッツリ関わる様に顧問から指示された。最悪だったよ。
    下の時は全く無し。役員の方は色々やる事はあったけど他の人は無かった。
    2人とも吹奏楽部。

    • 0
    • No.
    • 18
    • 足軽(弓)

    • 20/12/19 20:36:03

    ほとんどない。
    大会の時の我が子の送り迎えと、送迎できない子を乗せるくらい。

    • 1
    • No.
    • 17
    • 石田三成

    • 20/12/19 20:12:41

    うちは逆に「え、会場そこでも車出しとか現地集合じゃないの?」ってぐらい。

    • 0
    • No.
    • 16
    • 丹羽長秀

    • 20/12/19 20:11:18

    >>14
    出来ますよ。
    駐車場の関係で何台までとか決まりがある時は乗り合わせで行ったり。
    今はコロナなんで人数制限がある試合もあるので前もって出欠を取ったりしてます。

    • 0
    • No.
    • 15
    • 斎藤道三

    • 20/12/19 20:07:47

    中高一貫の私立ですが部活で炊き出しまでしてました。保護者会も年2回、試合の応援もかなり行きましたよ!
    補欠で出なくても応援行くのは面倒でした
    親世代とは全く違いますね

    • 0
    • No.
    • 14
    • 石田三成

    • 20/12/19 20:07:19

    公式の試合は行くけど練習試合は他校でやる場合よその学校の保護者は入れるもんなの?
    めんどくさいっていうより子供達がしらけちゃうから親はあんまり出しゃばりたくないよね

    • 2
    • No.
    • 13
    • 丹羽長秀

    • 20/12/19 20:07:12

    部活によるのかぁ。
    確かにミニバスの延長みたいなところありますね。

    • 0
    • No.
    • 12
    • 宇喜多直家

    • 20/12/19 20:06:45

    同じ学校でも部活によるかな。バスケ部は親も熱心だし、合宿もある。野球部は親のつながりない。とか。

    • 0
    • No.
    • 11
    • 丹羽長秀

    • 20/12/19 20:05:29

    保護者さんはあまり関わらないところは保護者代表とかもないんですか?
    うちの学校はキャプテンの親が保護者の代表みたいな暗黙のルールがあり、顧問の先生とやりとりして他の保護者に伝えたりしてる。

    • 0
1件~50件 (全 60件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ