フルタイムになる。子どもの迎えどうするべき?

  • なんでも
  • 徳川家康
  • 20/12/17 23:25:42

子どもは3歳。
帰りが絶対6時過ぎる
7時になることもあると思う
保育園に聞いたら、みんな6時にはほとんどお迎えが来てるみたい。

義母が、パート終わりに迎えにいって
お腹空くと可哀想だからご飯食べさせてくれるし
私たちのご飯まで作ってくれると提案してくれてるんだけど

子どもを長く保育園に預けてわたしが迎えに行くか
義母に甘えるか
どっちがいいのかな

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 114件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/12/18 06:08:57

    週3保育園、週2お義母さんにお願いする

    • 5
    • 20/12/18 06:13:07

    >>12
    まだ若いのかな?義母も若いだろうしお願いしたらいいんじゃないの?関係良好ならね。食事代とか少し渡したらいいと思う。延長保育と考える。

    • 3
    • 20/12/18 06:14:39

    旦那の兄夫婦がまさに主所と同じだよ。
    義母か義父が毎日、迎えに行って、ご飯食べさせて帰ってくるまで面倒みてる。奥さん、9時過ぎることも、、、。洗濯物を入れてあげて、ご飯まで用意してあげてるよ。私は呆れてる。
    そこまで、して働く意味ね。案の定、子供は母親に懐いてないよ。笑
    いつも、ばーちゃんだから、母親いてもばーちゃんばっかりだよ。笑
    小学生になって、フルで働いても遅くないよ。
    仕事も大事だけど、小さい時なんてあっとゆーまだよ。
    でも、主さんがフルで働くなら、平日も子供との時間は大事にしてあげてね。

    • 5
    • 20/12/18 06:16:36

    >>14 私もそうだった。
    母親は仕事しか頭にない人、同居してたおばあちゃんが母親代わり、学校の手提げや給食袋に雑巾作り、名前記入、親が用意するのを全て用意してくれた。
    習い事も連れて行ってくれた。
    小中学校までは良かった。
    高校から介護が始まって、仕事中心の母親はイライラが募り、大学受験も重なり大変だった。おばあちゃんが施設に入った頃から寂しさが募り、亡くなってからは心がぽっかり空いた状態。
    結婚した今でも、食べたい御飯はおばあちゃんの手料理。
    今母親は私の娘の為に色々手作りして溺愛してくれるけど、多分自分の子に何も出来なかった後悔と反動が来てるだと思う。
    子供を見る時期に自分で見なければ、長い目で見て必ずどこかでしわ寄せが来るよ。大人になってから顕著に表れる。あまり目先の事だけにとらわれないようにしてね。大人になってグレるのは、急にグレる訳じゃない。子供の頃からの積み重ね。

    • 5
    • 20/12/18 06:24:46

    頼める親がいるなら頼むのアリだけど(-。-;
    ウチ姑が「実は私 子供って嫌いなの。」と何度も言ってたので「使えるものは使いな」というけど使わない

    • 1
    • 39
    • ぶっちゃけ
    • 20/12/18 06:25:29

    >>36 近所の子は、1歳の頃から保育園に長時間預けててママ見ても目の前を素通り。びっくりした!
    先生がママなんだよね。
    保育園だからトイトレやってくれるし、自分でなんでも出来るのーってそのママは喜んでたけど、やっぱりどこか感覚が違うんだよね お金だけの問題じゃないな…

    • 4
    • 40
    • 足軽(鉄砲)
    • 20/12/18 06:26:45

    >>33いい子と思ってるのは親だけw

    • 4
    • 20/12/18 06:27:01

    >>33
    学校でいじめして親の前でだけ超いい子のフリだよ

    • 1
    • 20/12/18 06:28:37

    可愛そう
    そこまでして?
    医者とか?ちがうやろ笑

    お金ないんだね、、

    • 0
    • 20/12/18 06:29:26

    なにかあったらお願いしますというスタンスで。
    我が家も同じだったけど、あんなに良好だった姑さんとの関係が悪化したよ。
    でも保育園入りたてだと熱や急病でしょっちゅう呼び出されるんじゃないかなあ。このご時世だし、落ち着くまで登園ダメだろうから、結局義母に1日お願いすることになるんじゃない?てか義母パート行ってるならあてにしちゃだめだよー。

    • 2
    • 20/12/18 06:29:48

    >>38 私も子育てしてるけど基本嫌い。よくマメに見てるね、って言われるけど嫌い。自分の子だから見るの当たり前だけど、孫産まれてもきっと興味ない。そもそも子供には、結婚すすめない。

    • 1
    • 20/12/18 06:30:25

    >>42性格悪いんだね、、

    • 1
    • 20/12/18 06:31:14

    >>33
    自分の子は超いい子って言っちゃう所がもう。。

    • 12
    • 20/12/18 06:31:43

    >>40 どうしたどうしたw

    • 0
    • 20/12/18 06:33:08

    >>39
    旦那のお兄さんは、子供と向き合ってるから、子供は、すごい懐いてるよ。運動会も、競技でお母さんの所にかけっこ。てゆーのがあったみたいなんだけど、その場所に居ない父親の所に行った。って笑いながら言ってて、私とは感覚が違うな。って思ったよ。
    寝るのも、隣に父親が居ないと泣くみたいだよ。笑

    • 0
    • 20/12/18 06:33:18

    >>45
    金儲けして
    保育園まるなげ
    惣菜ばかり。
    帰ってきて風呂だけ
    寝てしまうからスキンシップゼロ。
    なんで産んだのってはなし。
    朝から晩まで見るのが嫌なんて心痛まないのかな

    • 4
    • 20/12/18 06:36:51

    >>49あんたみたいな性格悪い親に育てられたら子供も性格悪いよ。嫌味しか言わない苛めっ子

    • 2
    • 20/12/18 06:38:10

    >>42
    うわ~意地が悪いね~

    • 2
    • 20/12/18 06:38:31

    >>33 イイ子は今だけ。大人になって取り返しつかない事になる。
    ストーカーや性犯罪、DV、キャバクラで働いたりね。
    フルタイムが可能なのは、子供が成長が早いパターンだけかな。
    医者の子供でも、周りに丸投げしてると道外れて医者になれてないからね。
    3人も子供いて、一人も医者になってない…母親の技量不足。
    もったいなーい!

    • 3
    • 20/12/18 06:44:18

    >>50
    横だけど親に構ってもらえない子って嫌味ばかりのいじめっ子だから親構ってあげてほしい
    お母さんは関わってないからいいだろうけど周りが迷惑

    あと、育てないのに産む人ってなんで産むんだろうとは思う、みんなとアクセサリー欲しいみたいな感じ?

    • 5
    • 20/12/18 06:45:46

    義母に頼るのは、よほどの時した方がいい。
    私も子供が3歳の頃に復帰しようとしたら
    幼稚園のバスで帰ってくれば仕事終わるまで見ててくれるって言われたから甘えたら
    1ヶ月で無理、お手上げ、この子キチ
    なんて言われたよ。笑
    甘えた自分が馬鹿だった
    今はシングルで下はまだ保育園でお迎えが7時になる時もあるけど、朝に夕飯の準備、お風呂の準備していけば、子供と一緒に過ごす時間は人並みにあるよ。

    • 1
    • 55
    • 宇喜多直家
    • 20/12/18 06:46:20

    >>46
    親が絶賛する子って問題児しか見たことない…

    • 5
    • 20/12/18 06:50:54

    パートから正社員になって、お迎えと夕飯と風呂旦那に任せてたけど、半年もたずに子どもが不安定になった。仕事はあとからいくらでもできるけど、子どもの事は取り戻せないと思ってパートに戻ったよ。

    • 2
    • 20/12/18 06:51:37

    誰かに甘えるのはやめなー。判断鈍るよ

    一人でやってみて「あ、どっかおかしいな?」って思ったら自分が大切だって思うもの以外を辞める。
    でもその選択は自分でしなよ?何が大切かは人それぞれ。

    • 5
    • 20/12/18 06:54:50

    主さんはまだお子さんが小さいから若いのかな?
    私は40歳のおばさんなんだけど、上の子5歳、下の子2歳から働き始めてやっぱり後悔してること沢山あるよ。
    だから今は子供たちは中高生で手がかからなくなったけど昔より子供優先で仕事を休むことにしてる。
    子供が親を必要としてくれる期間って振り返って考えるとすごく、すごく短いよ。渦中に居る時は永遠に続くような気さえしてたけどね。

    • 4
    • 20/12/18 06:56:08

    義母に頼らない、私なら
    何歳か知らないけど絶対大変
    我が子のお迎えさえ疲れるのに
    旦那さんは迎えに行けないの?出勤早くして退社早くするとか無理?
    小学生の学童でも7時までいる子ってあまりいないよ

    • 0
    • 20/12/18 06:56:44

    うちはご飯とかはないけど義母が行ってくれてるよ。
    ちなみに私は子供の時、いつもお迎え最後だったけど先生と掃除したり洗濯物干したりそれはそれで楽しかった。
    でも自分の子になるとちょっと躊躇する。

    • 0
    • 61
    • 立花誾千代
    • 20/12/18 07:07:51

    実際フルで働くのは旦那やジジババの協力ないと無理だよ。
    うちの園はそういう環境が整って正社員で働いてる人ばっか。
    協力ない人はパートって感じ。

    • 2
    • 20/12/18 07:07:56

    とりあえず、自分達夫婦で解決出来ない事はやめてたほうがいい。

    7時に迎えに行ったらいいと思うんだけど、たかが1時間程度がそんなに心痛めることなの?

    毎回一番最後だとしても、別によくない?
    そこにこだわるなら、義母さんに頼むしか解決策ないと思うけど。

    • 6
    • 63
    • 小早川隆景
    • 20/12/18 07:11:58

    6時までに子供が全員お迎え来てることはまずないと思う。絶対延長何人もいる。
    義母はまだやる前だからヤル気満々だけど、少ししたらめんどくなると思う。
    特別なにかあるときだけ義母はお願いする。

    • 7
    • 20/12/18 07:20:14

    慣れるまでは義母を頼ってもいいんじゃない?お子さんも寂しいだろうし。最初から頑張り過ぎると主さんも疲れちゃうよ。

    • 2
    • 65
    • ルイス・フロイス
    • 20/12/18 07:22:13

    義母がちゃんとした人ならとりあえずお願いして、子供も主も保育園と仕事慣れて来たら時間延長して主が仕事終わりに迎えに行けばいいんじゃない?
    さすがに頼りっぱなしはね
    義母も疲れちゃうと思うし

    • 3
    • 66
    • 黒田官兵衛
    • 20/12/18 07:26:55

    フルにしないとか可哀想とか言ってる人いるけど主さんが働かなきゃ生活出来ないんだから仕方ない。最初は義母を頼って義母に頼らなくてもいいやり方を探していく。義母ありきで働くと何かあった時にどうにもならなくなっちゃうからさ

    • 3
    • 67
    • 竹中半兵衛
    • 20/12/18 07:29:41

    義母さんは、最終手段にした方がいいよ。
    あとあと手伝ってあげたのに的に言われたら面倒。

    私も日勤の時は7時お迎えだった。
    結構クラスに居たけどね。

    • 2
    • 20/12/18 07:31:43

    頼れる人がいるなら頼っておいた方がいいよ。いざという時も誰かがいるってだけで安心する。

    • 2
    • 20/12/18 07:32:05

    うち。息子と嫁のお世話するだけでつかれるー

    • 0
    • 70
    • 風魔小太郎(強い)
    • 20/12/18 07:33:43

    義母に頼むならおかしやらなんやらたくさんあたえられても文句は言えないから覚悟した方が良いよ。そういうストレスは絶対出てくるよ。

    • 2
    • 20/12/18 07:38:13

    >>70
    えっ?義母の方がストレスたまるよ?

    • 7
    • 72
    • 服部半蔵(強い)
    • 20/12/18 07:39:04

    20時や19時お迎えの子もいたよ。そこは家庭の事情だし可哀想とは思うけど仕方ない
    祖父母のお迎えの子もたくさんいるし。
    どういう義母なのかによる。

    • 3
    • 73
    • 足軽(鉄砲)
    • 20/12/18 07:41:26

    >>32

    それは主家族が決めることだから他人がとやかく言うことではない

    • 0
    • 74
    • 宇喜多直家
    • 20/12/18 07:44:01

    7時に迎えに行ってそれからご飯つくって食べさせてお風呂入れてってなると子供は何時に寝られるの?かなりハードじゃない?甘えられる義母ならお任せしたら?

    • 3
    • 20/12/18 07:44:38

    私も銀行員で支店の係長になってしまって、7時過ぎまで帰れない日もあって、うちの子供がいつも1番最後で1人で泣いてて可哀想だった。その姿見て私も一緒に泣いてたよ。今は中学生だけど、いい子に育ってるよ!

    • 3
    • 20/12/18 07:47:13

    むしろ保育園の時は19時とかまで預かってくれるし、18時過ぎれば軽食みたいのも出てたから困らなかった。
    そりゃ子どもの数少なくなるけど、その分先生独り占めできて楽しいって子どもが言ってた(今思うと気をつかってたのかな。)
    ただ、小学校になってから学童になると乱暴な子とかいるし遅くまで預かりだと本当に人いないし学級閉鎖になるとそのクラスの子預かってくれないしで大変だったよ。
    保育園時代はわりとみんな遅くまで一緒なのに、小学生になってからの方が専業家庭の子を羨ましがって大変だった記憶だわ。

    義母もいつまでいるかわからないし、最初は頼らずやってみてどうしても無理ならたまに頼むとかにした方がいいんじゃないかな?
    思いの外大変だと思うよ、いきなり小さい子とママ抜きで長時間いるのはさ。

    • 4
    • 77
    • 長宗我部信親
    • 20/12/18 07:51:36

    >>75
    で?全く主の答えになってないけど…笑

    • 3
    • 78
    • 本願寺顕如
    • 20/12/18 07:55:13

    遅くまで預けるのはやっぱりかわいそうかなと思うから義母にお願いする。
    ご飯は子どもの分だけお願いして自分たちは帰ってから食べるかな。そして義母にいくらか渡す。

    • 4
    • 20/12/18 07:57:42

    キーワードw

    • 0
    • 20/12/18 08:03:37

    旦那さんが薄給だから主さんがフルに復帰するのは必然だと思うけど、旦那さんの仕事終わるのは遅いの?子供の事は基本夫婦で解決した方が良いと思う。
    義母にはどうしてもの時だけ頼った方が良いよ。最初は良くても絶対後々言われるよ。不満を子供(孫)に見せない義母なら良いけど、周りの孫を預かってる家庭はよく奥さん(娘)の愚痴言ってる。

    • 4
    • 20/12/18 08:06:31

    >>75
    自分で子供をいい子って…
    だからさ、そう思ってるのは親だけ。
    親が知らないところでやらかしてるから。

    • 3
    • 20/12/18 08:20:44

    >>81
    そんな事言っちゃダメ。
    みんな自分の子はいい子でえーの!

    • 5
    • 20/12/18 08:24:38

    義母さんも孫のために言ってくれてるんだろうけど、
    毎日ってなるときついかも。
    小学校入学までとしても4年くらい?

    子供のご飯とお迎えだけお願いして、土日とかお仕事お休みの時は
    逆におかずおすそわけ持って行ったり、
    普段お金渡すの気がひけるなら、商品券とか、たまに旅行連れてくとか
    目に見えるお礼必要だと思う。

    • 2
1件~50件 (全 114件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ