小1の勉強なんて余裕って思ってた

  • なんでも
  • 山中鹿之介
  • 20/12/13 22:16:59

小1くらいなら勉強を教えられると思っていたけど、頭では理解してても言葉でうまく説明出来ませんでした。
ゆっくり説明すると、子供は理解して解いてくれます。
語彙力がないのはわかっています。

1年生で、塾に通ってる方いますか?
アドバイスをお願いします。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 38
    • 霧隠才蔵(強い)
    • 20/12/13 23:28:13

    ガクガクブルブル・・・!

    https://estar.jp/novels/25603655/viewer?page=111

    • 0
    • 37
    • 元ショートスリーパー(寝ても寝ても眠い)
    • 20/12/13 23:22:24

    意外な事を知らなかったりするから、説明が難しいよね。説明を理解する為に必要な前提条件的な知識や常識がまだ備わりきってないから。
    うちは、私も旦那も昔塾講や家庭教師のバイトやECCジュニアのホームティーチャーとかをやってたお陰で、比較的スムーズに説明出来てはいると思うんだけど、それでもやっぱり第三者が入ってくれた方が素直に聞き入れてくれる事も多いし、塾は行かせてるよ。塾は、単に解らないことを説明して貰えるだけじゃなく、同じ年頃の子どもがどんな風に取り組んでるのかを間近で見られるのが、いい刺激になってるみたい。

    • 0
    • 36
    • 長宗我部盛親
    • 20/12/13 23:19:15

    >>35
    違うくない??
    え???

    • 2
    • 35
    • 長宗我部元親
    • 20/12/13 23:09:07

    え?
    違うくない

    8+0-3=5
    5+4-2=7
    7+3=10
    10-6=4
    答え 4人  

    だと思う。
    わからない。酔って字と打てないや。

    • 0
    • 20/12/13 23:08:32

    さくらんぼ計算とか昔とやり方が違うから教えるの難しい
    教えてないや
    一年生にして若干勉強ついてけてないうちの子
    16-7
    みたいな計算でつまづいてる…
    やばい

    • 0
    • 20/12/13 23:06:05

    子どもに理解力がないのではなく、主が小一に対する理解力がない。

    • 4
    • 20/12/13 23:03:58

    >>21
    親が説明できないなら塾に行かせたほうがいいと思う。

    • 1
    • 20/12/13 23:03:03

    主コナーズ

    • 4
    • 20/12/13 23:01:13

    >>25
    ウチも1年生だけどこんな難しいのやってないよ!

    • 0
    • 20/12/13 22:59:09


    「バスにお客さんが6人乗っています。1つ目のバス停で3人降りて、何人か乗って来ました。2つ目のバス停で4人降りて2人乗って来ました。3つ目のバス停で誰も降りずに3人乗って来て、お客さんは8人になりました。1つ目のバス停で何人乗って来ましたか?」

    6人=①のバス停についたときの人数

    6人-3人+□人=②のバス停についたときのバスに乗ってる人数

    ②-4人+2人=③のバス停についたときのバスに乗っている人数

    ③+3人=8人

    が視覚的にわかるように教えればいいんだよね?


    全部それぞれのバス停についたときの人数を基準にして比べたらわからないかな?

    • 0
    • 20/12/13 22:57:59

    学校の宿題?
    それとも主が用意したドリル?

    • 0
    • 27
    • 足軽(長柄)
    • 20/12/13 22:55:47

    うちも一年生いるけど、そんな難しい問題まだやってないわ。

    • 1
    • 26
    • 長宗我部元親
    • 20/12/13 22:55:25

    一年生のステップアップのドリルはそんな内容あるよね。
    主は、算数が得意で、問題文を読んで理解して、すぐ答えが出せるんだと思う。
    読んだだけで、この問題を解けなかったわたしやばい。

    • 0
    • 25
    • 竹中半兵衛
    • 20/12/13 22:47:04

    一年生の問題?

    • 1
    • 20/12/13 22:43:57

    >>16
    子どもと絵に書く。というか子ども自身が頭に絵を描けることが目的。
    中学生は「X」使えるから楽になるけど、そもそもなにをXに置くかの訓練だから。
    あとは足し算と引き算しかないしね。

    • 0
    • 20/12/13 22:43:25

    >>16
    ブロックやおはじきを乗客として何度も操作させてみて。
    「何人か」のところが分からないから最初は仮定した人数でいいから動かしてみる。
    問題の状況が理解できないと計算までいかないから、まずはブロックを沢山操作させて。

    • 0
    • 20/12/13 22:42:41

    >>16これ逆算でももちろんできるかもしれないけど、逆算じゃないよ。乗った人-降りた人で出す計算だよ。
    あと、とりあえず一年生は絵に描いてイメージさせる事が大切。

    • 0
    • 21
    • 山中鹿之介
    • 20/12/13 22:42:16

    シルバニアファミリーのバスにシルバニアを乗せて説明したら理解してくれたけど、本当に説明が難しくて出来ません。

    • 0
    • 20/12/13 22:41:29

    >>16
    ブロックとかおはじきで教えたら?
    視覚でまずは教えたら?それを

    • 0
    • 19
    • 長宗我部盛親
    • 20/12/13 22:38:41

    >>16
    こういうのは絵に書いて教えてたよ。
    教科書通りに教えた方がいい。
    逆算とか言っちゃうよう親なら塾がいいよ。

    • 6
    • 20/12/13 22:36:36

    教科書見ながらその通りに手取り足取り教えてあげたらいいじゃん。
    教科書は基本中の基本から載ってるんだし。

    • 2
    • 20/12/13 22:36:09

    何にどうつまずいているか詳しく書いたら教えてくれそう。

    • 0
    • 16
    • 山中鹿之介
    • 20/12/13 22:35:32

    つまづいた問題です。

    「バスにお客さんが6人乗っています。1つ目のバス停で3人降りて、何人か乗って来ました。2つ目のバス停で4人降りて2人乗って来ました。3つ目のバス停で誰も降りずに3人乗って来て、お客さんは8人になりました。1つ目のバス停で何人乗って来ましたか?」
    という問題で、「逆算するんだよ。」と言ったら、旦那が「俺もわからない。なんで逆算って出るか説明して。そもそも逆算とか1年生ではわからない。」と言われました。

    問題文に打ちミスあったらすみません。

    • 0
    • 20/12/13 22:33:53

    じゃあさ、何につまずいてるか把握するために、どういう考えでその問題の答えを導きだしたか子供にしゃべらせたらどう?
    そうしたらどの考え方が間違ってるのか説明しやすくなると思うよ。

    • 0
    • 14
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/12/13 22:28:48

    公文やってたけど、お金の無駄だから個人塾に変えた。
    少人数制で学校のペースで教えてくれるしいいよ。

    • 0
    • 20/12/13 22:28:40

    お子さん、そんなに理解してない??同じ小1だけど、教えないといけないってことはない。

    • 4
    • 20/12/13 22:27:48

    うちは旦那が上手かったしちゃんと今の教科書も目通すタイプだから任せてたけど私は不得意だったよ~。
    自分が感覚で理解って感じだったから、一つ一つ丁寧に説明するのが苦手すぎたし、今のやり方にも「は?」ってなるタイプだったので。

    • 0
    • 20/12/13 22:26:18

    >>6
    説明しないと出来ない課題はレベルが合ってないと思うよ。
    主の言い方に合わせるなら、7とか8まで出来てる子に10出来るためのヒントを出すのががせいぜいじゃないかな…。

    • 2
    • 20/12/13 22:25:08

    >>6
    旦那さんにまかせたら?

    • 1
    • 9
    • 最上義光
    • 20/12/13 22:23:30

    赤ちゃんから公文。
    三年生から塾も行ってるけど、どちらも宿題は親が見るから理解してないとかは大変なんじゃ…

    • 0
    • 8
    • 北条綱成
    • 20/12/13 22:23:21

    自分ではわかりきったことをわからない人に教えるのって難しいよね。

    • 2
    • 7
    • 山中鹿之介
    • 20/12/13 22:23:15

    チャレンジタッチはやっています。
    タッチの他にドリルをやっていて、説明が難しいです。

    • 0
    • 6
    • 山中鹿之介
    • 20/12/13 22:21:31

    算数の文章問題です。

    旦那からも「私は理解してるから、1からの所を10から説明する。」と言われました。

    • 0
    • 5
    • 浅井長政
    • 20/12/13 22:21:07

    塾じゃなくてチャレンジしてるよ。
    先取りにも予習にもなる。

    • 0
    • 20/12/13 22:19:54

    中受しないなら塾より通信教材がいいんじゃない?スマイルゼミとかチャレンジタッチなら教科書準拠で最低限学校の勉強にはついていけるよ。

    • 0
    • 3
    • 本多忠勝
    • 20/12/13 22:19:49

    今と昔とやり方違うからヘタに教えないほうがよいです

    • 2
    • 2
    • 長宗我部盛親
    • 20/12/13 22:19:29

    塾にあたるかわからないけど、学研やってたよ。

    • 0
    • 1
    • 直江兼続
    • 20/12/13 22:18:20

    具体的になんの教科?
    うちの地域は塾は3年生から。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ