今不登校って珍しくないの?

  • なんでも
  • 大谷吉継
  • 20/11/22 00:20:58

中2の娘は、中1の時からメンタルやられると早退してきたりするんだけど。月に2.3回ほど。
そんな早退して友だちとか大丈夫なの?って聞いたら問題ないって。
なんならクラスにたまにしか学校来ないとか、行事にしかこないとか、入学してから一回も来てない、みたいなのがひとクラスに5人はいるらしいのね。
なんかそれが別に普通で、周りも受け入れてるから行事だけ来る子にも仲間外れとかないんだって。
36歳のババァだけど、わたしの時代は小中と不登校児なんていた記憶ないし、高校ではいたけどたまに来るとみんな腫れ物触る感じだったよ。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 648件) 前の50件 | 次の50件
    • 417
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/11/22 23:44:44

    >>404一斉授業を辞める
    タブレットを支給してタブレットのなかにすべての教科書の内容を入れておく
    あらかじめ予習をしておいて、教師が黒板に文字を書いて一方的に話すのではなくあらかじめ予習をしているのだから予習をしてきた内容を生徒同士で話し合わせて議論を深める
    もちろんテストもあるだろうから各自問題を解く時間も設ける
    くだらない校則も廃止
    制服はいらない、髪型も自由でいい
    よっぽどこだわりの強い子ではない限り奇抜な髪型にはしてこないはず
    部活の完全自由参加
    教師のサービス残業を減らす、教師の負担を減らす
    学校に来れない子向けのチームを作っておく
    思いつくのはこんなところ
    匿名さんのご意見は? 笑笑

    • 3
    • 20/11/22 23:43:36

    >>409
    不登校で悩んでる方がいるのは分かります。
    ただ、共感して慰める事が問題解決とは思えません。

    実際、不登校児は将来どうなるのですか?
    学校も行けない子供がどうやって仕事するんです?

    一部の例外を除いて、結局引きこもりの大人になってしまうのでは無いんですか?

    安易に不登校児を容認する事は、結局無責任な行為だと思いますよ。

    • 1
    • 20/11/22 23:42:53

    >>414とりあえず、担任を本人に選べるようにして欲しい。

    • 0
    • 20/11/22 23:36:54

    >>404
    では、どう変わるのが良いとお考えですか?

    • 0
    • 20/11/22 23:31:09

    >>403学校って、ある意味地獄ですよね…。ただこの地域に住んでいて、その年に産まれただけなのに、そこに集められて。社会に出たら自分の居場所自由に見つけられる。

    • 4
    • 20/11/22 23:30:53

    >>409
    すみません。自立して→自立しないの誤字です。

    • 0
    • 20/11/22 23:26:47

    不登校で公立高校落ちた子がいる。私立に行かせるなら関係ないかもしれないけど、公立に行かせたいなら休まないよう気をつけて。後悔しないようにね。

    • 0
    • 20/11/22 23:25:24

    うちの子のクラス3人。そのうちの1人。
    HSPで別室登校してたけど、別室に人が増えすぎて行けなくなった…。

    • 1
    • 20/11/22 23:25:17

    >>403
    匿名さんはお子さんが不登校じゃないから分からないかもしれないけど、不登校になる子がみんな学校に行きたくないわけじゃないんだよ。行きたくても行けない、行かなきゃいけないのは分かってるけど行けなくて悩んでいる子や親たくさんいるんだよ。
    そんな人達に匿名さんみたいに甘えてるって言って行けるようになる人もいれば、大丈夫だよ。無理しないで、来れる時に来てねって優しい言葉をかけてもらって行けるようになる子もいるんだよ。
    不登校にならないようにするのも大事だけど、不登校からどうやって学校に行けるようになるかも大事だよね。
    あと、不登校だからって社会に出て自立して決めつけるのは良くないと思うよ。

    • 8
    • 20/11/22 23:20:36

    >>398
    リアルでも人の話掻っ攫っていって疎ましく思われてそう
    立ち位置間違ってることに気づいてないし空気読めない

    • 3
    • 20/11/22 23:19:59

    中学校なんか入学してすぐ集団走から始まって、一年集団合宿だもんね
    軍隊育成か

    • 3
    • 406
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/11/22 23:18:01

    >>405高3のお子さんのフォローはしないみたいよ

    • 1
    • 20/11/22 23:16:19

    まだやってたのこのトピ。結局子育て自慢の匿名は、一日中スマホにかじりついて不登校叩きか。その時点でとてもまともな子育てしてる母親とは思えないけどね。

    • 4
    • 404
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/11/22 23:15:56

    >>392うちの子は不登校ではないです
    ただ今は誰がいつ何時不登校になってもおかしくはないかと思う
    学校制度が明治時代から140年間変わらないのはどうなのかなとは思いますよ
    すこしずつ変わっては来ているんだろうけど
    今は工員になる子はあまりいないしね

    • 4
    • 20/11/22 23:14:10

    >>399
    気持ちが楽になると問題解決するのですか?
    不登校児が社会に出て自立出来るんですか?
    学校に行く事すら出来ないのに。

    • 0
    • 20/11/22 23:14:03

    匿名がいないだけですごく建設的な話ができていたのに、戻ってきた瞬間ぶち壊しだね
    荒らしじゃん

    • 4
    • 401
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/11/22 23:13:24

    >>397出席日数が不登校ができない理由だと思う
    変な話、受験から出席日数の項目が消えてしまったらそれこそクラスに5人から10人くらいは不登校になっちゃうんじゃない?

    • 0
    • 20/11/22 23:11:15

    >>392
    ププッ
    不登校児が悪いのに、学校制度に問題があるかの様な暴論ですね。笑笑

    • 0
    • 20/11/22 23:10:27

    >>387
    横だけど、定義は変わらなくても今不登校で悩んでいる本人や向き合っている親御さんは少し気持ちが楽になったりするんじゃない?

    • 0
    • 20/11/22 23:10:14

    >>347
    >>ようやくマトモな方が意見くれました。
    >>ありがとうございます。

    匿名は主じゃないんだよね? これじゃあ乗っ取りに近いな。

    • 4
    • 20/11/22 23:10:13

    うちの子の中学はクラスに1~2人くらいかな。出席日数は受験に関係するからあまり休みや早退はしない方がいいよ。

    • 1
    • 20/11/22 23:09:10

    規則正しい生活が健やかな心を作るベースだよね。心が落ち込む時は疲労感も大きくなるし体力も重要。
    今年はコロナの影響で、中には急激な運動不足や休校による不規則な暮らしがダブルでふりかかってきた学生も多いと思うからいつもより不安定な子も増えてると思う。
    環境だけのせいではないとはいえ、励みにしてた大会や学校行事の中止が多くてやる気もなくす気持ちも分かるし、心底気の毒だと思うよ。

    • 1
    • 20/11/22 23:08:36

    >>387
    結局は臭い物に蓋をしただけの愚策ですよ。

    • 0
    • 394
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/11/22 23:07:36

    >>374低血圧だからかな?
    私がみたテレビではいつも朝の一定の時間に人口太陽を子供に照らしてた
    セロトニン?を増やすみたい

    • 1
    • 20/11/22 23:07:02

    >>356普段は理想を演じてるんだね
    可哀想
    コミュ力あったら演じなくても素でできるんだけどね
    そりゃ自分みたいになって欲しくないから、子どもにコミュニケーション能力つけれるようにしたんだね
    子どもは親の背中見て育つって言うもんね
    性格似ないといいね

    • 2
    • 392
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/11/22 23:06:02

    >>390今不登校多いんですね
    日本の学校制度って基本的に明治時代の1880年代から変わっていないですよね
    集団による一斉授業
    日本は昔は工員になる人が多かったから先生の言うことをよく聞いて、正確に素早く物事をできる人間を育てる必要がありましたよね
    今は2020年で将来は第四次産業に携わる子供が多くなるというのに140年間ずっと同じ教育方法じゃもう機能しなくなってきたんでしょうね
    学校制度が時代に合っていないのかな

    • 4
    • 20/11/22 23:01:38

    >>374
    経験上血圧の薬を飲んでたら生活リズムつくよ。治るまで飲み続けて、時間はかかるけど。努力もあっただろうけど。

    • 0
    • 20/11/22 22:57:33

    >>383他のレスでも、まず第一レスから同程度の中学多いみたいですけど。

    • 3
    • 20/11/22 22:57:18

    >>385 名前変わっちゃったー339の津軽為信より

    • 0
    • 388
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/11/22 22:56:58

    >>381それやっている学校あるよ
    さいたま市の学校でその子の席にはロボットが置いてあるの
    ロボットの目から教室の映像が見えてその子の家のPCに移る仕組み
    話し合いの授業もその子の声がロボットから出るから家に居ながらにして話し合いが出来る
    画期的だなと思った
    学校に来ない理由は持病によるコロナ感染の不安だったような気がする
    こういうロボットが増えるといいよね

    • 3
    • 20/11/22 22:53:51

    >>386
    要は「良い」「普通」のハードルを下げただけですよね?
    学校に来られない=不登校
    その定義は変わらないのにね

    • 1
    • 20/11/22 22:51:11

    >>372
    肯定、って「それで良い」って言ってるみたいだから、肯定っていうよりは「認めて支援を整える」って世の中になったって事のような。
    だから不登校が「良い事」では無いけど、不登校生徒が増えないように日々研究はしてるんだろうけど、拒絶はしない、って事かな?、と。

    • 0
    • 20/11/22 22:51:08

    >>347 「環境が悪い」「学校が悪い」というのは何の解決にはならない
    そうかもしれないね。でも本当に悪い場合もあるからね。
    褒めて自尊心を高めてあげる事が必要だと思います
    それは必要な事だね。
    コミュ力だけで不登校になるわけでもないし難しい問題だと思うよ。
    匿名のやり方で大丈夫な子もいるし、同じやり方したって無理な子はいるんだよ。
    たまたま匿名の子が出来ただけで他の人も同じようにすればそうはならない!って決めつけない方がいいと思うよ!

    • 5
    • 20/11/22 22:50:25

    6クラスあるけど10人不登校

    • 0
    • 383
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/11/22 22:49:13

    >>380コロナの前からグラスに2人?
    多いですね
    うちの学校は多分学年に2人くらいだと思う

    • 0
    • 382
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/11/22 22:47:45

    ふと思ったんだけど、高校には通信制や定時制大学は通信制があるのに小学校、中学校にはなぜないんだろうか
    小学校、中学校も定時制、通信制を認めれば不登校は減るんじゃない?
    小学校、中学校は全日制しかないもんね
    みんなと一緒の行動をするのがつらい子もいるんだと思う

    • 8
    • 20/11/22 22:46:22

    不登校になってしまうと授業(勉強)についていけなくなる。ならば不登校児はオンライン授業にすればいいじゃない。皆と同じ授業を受けるんだから学校に行けないことを責める必要はない。そんな教育環境があってもいい思う。

    • 6
    • 20/11/22 22:45:55

    >>379単純計算で1クラスに換算すると2人ですが、コロナの前からこんな感じです。ひとクラスに2人ぐらいいるみたいですよ。

    • 2
    • 379
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/11/22 22:44:27

    >>376それは多いね
    今年はコロナだからかな

    • 0
    • 378
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/11/22 22:43:07

    >>372今は不登校を認めようって風潮にはなっているよね
    学びの1つの方法みたいだよ
    ホームスクーリングという考え方

    • 5
    • 20/11/22 22:43:02

    >>367
    貴方が根性論だけでやってるの証明するのに科学的根拠なんか要らないよ。
    これまでのコメントまとめる能力あれば証明できる。
    だって根性論しか書いてないもん。
    裁判になっても証拠能力高いと思うよ。
    貴方の「甘やかすから不登校になる」って根性論。

    • 1
    • 20/11/22 22:42:33

    中2の子供の学年6クラスあるんだけど、不登校が12人いるらしい。

    私は校外補導?ていうのかな地区委員?ていうのかな?の部長なんだけど、教頭先生が仰っていた。

    • 1
    • 20/11/22 22:42:11

    >>354
    つまり発達障害ってこと?

    • 0
    • 374
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/11/22 22:40:42

    起立性のことだけど、兵庫県に入院治療する病院があるよ
    ニュースでやってた
    やっぱり規則正しい生活が自律神経失調をよくするみたい
    すぐには効果はないけど、規則正しい生活を送らせて体力を付けることは不登校解決の1つの方法なのかなとは思った

    • 2
    • 20/11/22 22:40:21

    >>368
    匿名のコメ読んで、思い出させられちゃったんだから、しょうがないじゃん。

    • 3
    • 20/11/22 22:40:12

    不登校を肯定するような風潮を感じてるのって私だけ?

    • 2
    • 20/11/22 22:40:07

    >>361
    そう思って頂いても結構ですよ。
    笑笑

    • 0
    • 20/11/22 22:39:26

    匿名はなんでそんなにみんなに突っかかってるの?何か嫌なことでもあった?

    • 2
    • 20/11/22 22:39:19

    >理想的な人間を演じる能力
    …流行りの厨二病?中二病?かな
    いい歳した大人でもこじらせるとこうなるんだね
    親に甘やかされなかったのがいけなかったのかな
    今日イチ恥ずかしい

    • 3
    • 20/11/22 22:38:43

    >>366
    意味不明ですね。
    貴方のコメントが古いんでしょ?

    すり替えしないで下さい。笑笑

    • 0
1件~50件 (全 648件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ