ついにCNNまで"トランプ有利"と報道【米国大統領選2020】

  • ニュース全般
  • 大谷吉継
  • 20/11/02 17:43:27

ドナルド・トランプ大統領は2期目を迎えるに値する

2020.11.01 Sun 18:57

写真/激戦州の1つ、フロリダ州の集会で演説するトランプ氏=10月29日/Brendan Smialowski/AFP/Getty Images

(CNN) ドナルド・トランプ米大統領を擁護するのは簡単だ。同氏の下で経済は機能し、非常に多くの米国民が恩恵を受けた。我が国が犠牲の大きい戦争に再び巻き込まれるのを防いだ。それどころか中東での和平協定の仲介役まで務めた。

トランプ氏は我々の税金について、下がりこそすれ上がるべきではないと考えている。自ら署名し、法律として成立させた大規模減税は、企業各社と連邦所得税を支払う大多数の納税申告者にとって利益となった。政府は過剰な規制を行うべきではないとの思いから、オバマ政権時代の行き過ぎた施策の数々を縮小するなど、同じ共和党の連邦議会議員と連携しつつ規制緩和に取り組んでいる。

またどちらかといえばハト派であるにもかかわらず、トランプ氏は我が国の軍隊と兵士のための支出を惜しまない。その結果、我々の敵対勢力は、我が軍の戦闘能力が自分たちにとどめを刺して余りあるほどのものだということを知っている。過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」の最高指導者だったアブバクル・バグダディ容疑者や、イラン革命防衛隊を率いていたガセム・ソレイマニ司令官に聞いてみればいい。

それだけではない。トランプ氏は米国内の左派と過激派が引き起こす最悪の行動にも立ち向かっている。こうした勢力は自分たちと考えの違う人々を公の場から追放しようとする。あろうことか、ガールスカウト米国連盟が、エイミー・バレット氏の連邦最高裁判事就任を祝福するツイートを自ら削除せざるを得なくなる事態まで起きた。リベラル側が批判の声を大量に投稿して、圧力をかけたからだ。これが我々の望む米国民の姿だろうか。気が動転した進歩主義者たちによって、女性判事の快挙を祝福するだけのツイートすら発信できなくなるとは。

トランプ氏について問題だと思う点は少なからずあるが、この種の暴走に立ち向かおうとする同氏の意欲には心底感銘を受ける。例えば、ブレット・カバノー氏の最高裁判事承認が難航した際、同氏への支持を表明した姿はとりわけ見事なものだった。

>>1に続く

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 20/11/02 20:45:08

    >>14

    気になるよ。
    親中かどうかで日本の立場や外交方法、保安も変わるんだし

    • 1
    • 20/11/02 20:41:59

    アメリカの大統領選なんかどうでもいい気がする。みんな気になる?

    • 0
    • 20/11/02 18:58:14

    バイデン推しの印象操作に失敗したんでしょ。

    • 2
    • 12
    • 後藤又兵衛
    • 20/11/02 18:55:49

    フェイクニュース!!

    • 0
    • 20/11/02 18:21:10

    セレブ達がトランプ批判してるけど
    やっぱトランプかw

    • 0
    • 10
    • 宇喜多秀家
    • 20/11/02 18:08:02

    バイデンの痴呆っぷりが露になってきたしね…

    • 3
    • 20/11/02 17:59:46

    バイデンさんはなんか頼りない感じだし、操られて言わされてる感が出てるもんね
    後ろにチャイナいるし。

    • 1
    • 8
    • 松永久秀
    • 20/11/02 17:59:41

    手のひら返し

    • 1
    • 7
    • 細川忠興
    • 20/11/02 17:57:11

    昨日、CNNの無料放送で大統領選特番をライブでやっていたんだけど、
    ペンシルベニア州でバイデンよりトランプに投票する有権者が多いとのアンケート結果で、
    アナリストが「これはアンケートの一部であって、他のアンケートは違うから(汗)」と負け惜しみ言ってたよw
    スタジオの女性キャスターも顔が固まってたw
    (日本時間11月1日、午後5時頃)

    • 1
    • 6
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/11/02 17:53:56

    >記事の内容はジェニングス氏個人の見解です。

    ってわざわざ書いてるよ

    • 1
    • 5
    • 北条氏康
    • 20/11/02 17:48:39

    トランプしか勝たん

    • 6
    • 4
    • 大谷吉継
    • 20/11/02 17:47:55

    トランプが勝った場合に備えて保険かけてんのかな

    • 2
    • 3
    • 豊臣秀長
    • 20/11/02 17:46:23

    というかCNNなんかテレビで毎日やってんだから見ればいいのに。

    • 0
    • 2
    • 蒲生氏郷
    • 20/11/02 17:45:40

    どうしたCNN

    • 1
    • 1
    • 大谷吉継
    • 20/11/02 17:44:19

    トランプ氏は完全無欠の人物というわけではない。これまでの経歴や他人に対する物言いには嫌悪感を覚えるところもある。しかし同氏は今年、現職の大統領として初めて人工妊娠中絶に反対する集会「いのちの行進」に参加し、「胎児」の生命を断固として支持すると語った。自分ほどの強力な支持者はかつてホワイトハウスにいなかったとも明言した。人工妊娠中絶に対するその見解が純粋なものだろうと、打算によるものだろうと、私にはどうでもいい。同氏が立ち上がるのは、自ら立ち上がることのできない胎児のためだ。トランプ氏の任命したバレット氏をはじめとする最高裁判事たちも、きっと同じように行動してくれるだろう。

    選挙とは選択にほかならない。「プロライフ(人工妊娠中絶に反対)」か、「プロチョイス(人工妊娠中絶に賛成)」か。増税か、減税か。言論の自由を支持するのか、検閲を受け入れるのか。私を完全に満足させる政治家は1人もいないが、トランプ氏はジョー・バイデン氏よりもはるかにそこに近づいている。

    伸びしろのあるトランプ氏と対照的に、バイデン氏が目指す政策の方向性について保守派の私が支持できるところは全くない。自分の気にかけているほとんどすべての問題に関して、同氏には合格点をつけられないのが実情だ。米国は同氏の下で急速に左傾化するだろう。とりわけ人工妊娠中絶の問題はそうなる。

    また、大げさに語られる新型コロナ対応での失敗を含め、現大統領の犯したあらゆる間違いを考慮するにしても、今回の投票で問われるのはあくまでも次の4年間だ。ワクチンはすぐに手に入る公算が大きく(大部分はトランプ氏の主導する「ワープ・スピード作戦」のおかげだ)、そうなれば我々はウイルスに打ち勝つことができるだろう。誰が選挙に勝つかは関係ない。

    では、その日から先、我々を導いて行けるのは誰か。米経済を復活させ、過激派を抑え込み、彼らが自分たちに都合の悪い米国の政治体制を引き裂くのを止められるのは誰なのか?

    答えはドナルド・J・トランプだ。



    スコット・ジェニングス氏はCNNへの寄稿者で、共和党の選挙対策のアドバイザーを務める。過去にはジョージ・W・ブッシュ元大統領の特別補佐官やミッチ・マコネル上院議員の選対アドバイザーを歴任。ケンタッキー州ルイビルにあるランスイッチ・パブリック・リレーションズのパートナーでもある。記事の内容はジェニングス氏個人の見解です。

    写真/スコット・ジェニングス氏/Courtesy of Scott Jennings

    CNN
    https://www.cnn.co.jp/amp/article/35161779.html

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ