年少で賢い子の特徴って

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~49件 (全 106件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/10/31 15:48:34

    賢い子供って感情をあらわにしない。
    それと脳は理系が多くないですかね。
    じっくり考えて、ズバッという。
    痛いところをグサッとね。
    それと勉強に対する持久力、半端ない
    10時間15時間、徹夜でもめげない。
    難問にぶつかれば回答できるまでへこたれない、100%理解できない自分に腹が立つんだそうですよ。
    限界の限界まで挑戦できる。
    ま~~だから医師となったのでしょうけどね。

    • 4
    • 20/10/31 15:47:07

    絵が工作が上手い、字がかける、絵本がスラスラ読める、他人への優しさや思いやりがあり、コミニュケーションが上手な子かな。

    • 6
    • 20/10/31 15:44:44

    感情的にならない、理不尽なことがおきたら淡々と伝えていたよ。
    その子は開成と筑波に受かった。塾ではずっとトップクラスだった。

    • 2
    • 46
    • 霧隠才蔵(強い)
    • 20/10/31 15:42:11

    >>8 どんなポイントを見出たんですかね、聞いた事ありますか?

    • 1
    • 20/10/31 15:41:30

    >>39
    ずる賢い…苦笑。でも、私の同級生に同じく賢い賢いと言われて、小さい頃からちょっと悪いいたずらとかは人を使ってするずる賢い子がいて、でもその後東大卒で今はシンガポールで開院してる人いる。頭良くなければずる賢くもできないのでは⁈

    • 2
    • 44
    • 佐々木小次郎(強い)
    • 20/10/31 15:40:28

    同僚に小学校のときに学年で1番IQ高いと言われたという人いるけど、落ち着きなさすぎて特殊学級いれられるところだったみたい

    • 4
    • 20/10/31 15:39:30

    >>38
    そうですね…苦笑。親だし、良い方に向かって欲しいなと思います。
    放置よりはどうせなら伸ばしてあげたい。
    小学校受験するならそろそろ情報収集したりしないとですよね。

    • 2
    • 20/10/31 15:38:51

    >>34
    2~3才で暗記力が異常に良い子いるけど、それはそれで気になるわ。

    • 3
    • 20/10/31 15:36:58

    >>37
    安定した情緒と家庭環境。そうですね。
    すごい良いコメントもらって勉強になります。
    正直まだ4歳なりたてなので、賢くなって欲しいなーくらいの漠然とした感じではあるんですが、失敗してもまたすぐ挑戦できる強さは大切ですね。

    • 3
    • 20/10/31 15:35:36

    >>10
    そんな事ないよ。
    私はIQすごく高いけど勉強できない。日本の勉強ってほぼ暗記力だからさ。学習障害あったのかも知れないけど。
    娘もすごく語彙力あるし2歳から筋道立てて話せてたけど、とにかく集中力が無いから勉強できないと思う。

    • 2
    • 20/10/31 15:33:32

    ちなみに賢い賢いと言われたうちの子はずる賢い子ですけどね…泣きたい

    • 6
    • 20/10/31 15:30:41

    素質はあると思うよ。
    それを伸ばしてあげるか、放置するか。
    小学校受験する子は、受験用の塾行ったりして更に伸ばしてるからね。
    記憶力大事よ。
    語彙力も。
    そこでストップさせないためにも、色々経験させてあげたらいいよ。
    親だし期待しちゃうよね。

    • 2
    • 20/10/31 15:30:40

    >>32
    漠然と賢くなってほしい、と親の理想を押し付けると賢くならないと思う
    持っている能力を伸ばすには安定した情緒と家庭環境が大切
    親は子どもの全てを受け入れて肯定して、絶対安心の避難所のような存在になる
    子どもの話をよく聞く
    絶対に安心できる場所が有れば、失敗したってすぐに傷を癒せるし、何度でも挑戦できる強い子になる
    とにかく自分の理想を子どもに押し付けない

    • 11
    • 20/10/31 15:29:31

    本見ただけで、工作や折り紙折れる子

    • 3
    • 20/10/31 15:26:32

    >>30
    ほんとにそれ!
    おばはんの身から言わせていただくと
    年少さんじゃこの先どうなるかなんて全くわからないよ
    この先小学校中学校といろんな出会いや出来事があるからね~
    子どもの可能性は未知数だから楽しいのよ

    • 8
    • 20/10/31 15:25:42

    親が高学歴しかないと思う。
    2.3歳の子なら例えば、プリキュア 、トミカ 、新幹線とか好きな物の名前を全部覚えるとかは普通。
    穏やかな子でも活発な子でも、親が高学歴なら小学校あがればそれなりになる。
    親が学歴コンプとかで、変な勉強のやらせ方したり、さあ塾行くわよっドリルするわよってやっている子は結局あまりあがらない。

    • 6
    • 20/10/31 15:24:32

    >>30
    そうそう、どうなるか分からないよねー。
    賢いねって言われたいわけじゃないよ。ママスタの中で。 ここだからみんな本音で答えてくれるかなと思って。

    • 1
    • 20/10/31 15:23:36

    そっか。あてにならないか。賢くなって欲しいなー。この先どう伸ばしていってあげるのが良いかなと思って。
    参考になるコメント沢山ありがとうございます。
    集中力って大切なんだね。先生のお話きちんと聞いて理解して動くとか。

    • 1
    • 20/10/31 15:22:57

    全集中

    • 2
    • 20/10/31 15:22:21

    主、自分の子がすごいねー賢いねーって言われたいだけでしょ?
    3.4歳でこの先どうなるかなんてわからないじゃん。
    中学高校で挫折するかもしれないし。

    • 11
    • 20/10/31 15:21:30

    元幼稚園教諭だけど
    先生や人の話をちゃんと聞いて
    多少複雑な指示でも理解して動けることかな?
    おしゃべりは達者で文字とか数字読めても
    人の話をちゃんと集中して聴ける子って意外と少なかった

    • 10
    • 28
    • 竹中半兵衛
    • 20/10/31 15:20:38

    ほかの子に比べて語彙が多く相手の話しや行動の意味が理解できる子。
    読解力があるようになるから、本読むの苦労しないんだよね。
    自分で勉強し始めるタイプだね。

    • 3
    • 20/10/31 15:19:46

    3歳前だけど自動車メーカーや車種覚えてる
    トヨタ、ホンダ、ダイハツ、スズキ、日産、ワーゲン、マツダ、三菱…

    日産セレナ、トヨタのポルテ、ダイハツのタントとか20種くらいは言える。好きな物なら記憶するんじゃないかな?

    • 1
    • 20/10/31 15:18:28

    少々小難しい話が通じる、理解力高い、運動会や発表会できちんとやれてる。

    ひらがな読み書きできるとか、計算できるとか、漢字まで読めちゃうとかは逆によくない。発達障害の可能性あり。

    • 5
    • 20/10/31 15:18:02

    賢いって将来勉強ができる子供になるか否か?
    それだったらやはりじっくり物事を考えられる子
    すぐに飽きっぽくて投げてしまう子でなく、パズルでもできるまできちんと全うする、そういう性格は将来の勉強するにも当てはまります。

    • 6
    • 20/10/31 15:16:41

    そんなの本当にあてにならない。幼稚園の頃読み書きできなかった友達の子、高学年の今塾でトップにいるよ。

    • 4
    • 20/10/31 15:16:18

    驚異的な吸収力

    • 1
    • 20/10/31 15:16:06

    >>19その何月何日には、特別なことがあった?なら、そういうことあるよね。特別なことないのに単に全部覚えてたら、正直、気持ち悪い。

    • 6
    • 20/10/31 15:14:34

    漢字とかは簡単なものは読めるよ。
    献立表見て「とりの唐揚げ」とか、本で「お母さん、お父さん」「行く」とか。

    • 0
    • 20

    ぴよぴよ

    • 20/10/31 15:12:57

    うちの子、記憶力が良いなと思って。でもこれって年少くらいなら普通かな?
    例えば7月ごろの1学期の給食の献立も覚えていて、何月何日にこのメニューだった。Aくんがその日は先生の隣で食べてたよ、とか昨日言ってた。
    あとは例えば体操の時間の流れ(着替え→準備体操してから○○を踊って→トランポリンをしてとか)とか細かく覚えている。普通かな?

    • 1
    • 18
    • 元ショートスリーパー(寝ても寝ても眠い)
    • 20/10/31 15:12:40

    会話が成り立つ

    • 0
    • 17
    • 足軽(弓)
    • 20/10/31 15:12:32

    落ち着いてる
    先生の話よく聞いている
    空気を読んでいる

    ちょっと可哀想だけどこんな感じ

    • 2
    • 20/10/31 15:11:47

    わざわざ教えたり勉強しなくても、本やTVで色々覚えてしまう子
    漢字は書けないけど、読み方とか知らない間に覚えてる

    • 8
    • 15
    • 黒田官兵衛
    • 20/10/31 15:11:03

    年少だと月齢でかなり差がでるけど
    しいて言うなら、
    ひらがなが書ける
    絵が上手



    • 0
    • 20/10/31 15:08:58

    簡単な漢字読み書きできる

    • 1
    • 20/10/31 15:05:01

    >>2
    うわー、これ納得。思い当たる人がいる。

    • 0
    • 20/10/31 15:01:09

    落ち着いている

    • 0
    • 20/10/31 15:01:06

    >>7
    すごい、大人っぽいね。

    • 0
    • 20/10/31 15:00:20

    >>9
    うーん、どちらもかな。
    地頭良いと、ゆくゆく学習面でも伸びるよね!

    • 0
    • 20/10/31 14:57:41

    主の言う賢いって、地頭がいい系ではなく学習面の話?

    • 1
    • 8
    • 島津豊久
    • 20/10/31 14:55:16

    >>4
    「この子賢いよ」って言い当てるんだって
    そのママさんの言った子はみんなトップ高、有名大学受かってるって自慢してた
    なんか幼い頃から違うらしいよ

    • 5
    • 20/10/31 14:55:15

    先の行動考えて言動起こせる子。
    丁寧で、周りの様子を冷静に見る余裕のある子。
    感情をきちんと言葉にできる子。
    自己管理できる子。

    • 5
    • 6
    • 石田三成
    • 20/10/31 14:54:17

    年少年齢ではまだ賢いかどうかなんて未知だわ。
    でも落ち着いて先生や人の話を聞く
    そういう子供はやはり将来も有望かな。

    • 7
    • 5
    • 尼子晴久
    • 20/10/31 14:52:37

    語彙力がすごい

    • 4
    • 4
    • 蒲生氏郷
    • 20/10/31 14:50:52

    >>3
    「あの子賢くなるよ」みたいな?で、実際良い学校受かってるとか?

    • 1
    • 3
    • 島津豊久
    • 20/10/31 14:49:16

    近所に幼児を見て何人も言い当てたママさんがいるから主に紹介したいわ

    • 6
    • 2
    • 本多正信
    • 20/10/31 14:48:52

    おしゃべりの筋道がすでに通ってる。

    • 12
    • 1
    • 朝倉宗滴
    • 20/10/31 14:47:28

    先生の言うことを良くきく子。

    • 5
1件~49件 (全 106件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ