網戸のひもで6歳死亡 両親、アルミ建材大手を提訴 「欠陥で首に絡まり」

  • ニュース全般
  • 戸沢盛安
  • 20/10/28 01:32:04

10/27(火) 17:45 Yahoo!ニュース
 網戸を上下に動かすひもに首が引っかかり、女児(当時6歳)が死亡したのは製品の欠陥が原因だとして、兵庫県内に住む両親らがアルミ建材大手「YKK AP」(東京)とリフォーム業者に計約8000万円の損害賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こした。窓のブラインドなどのひもが首に絡まる事故は過去にも多発しており、父親は27日の第1回口頭弁論で「安全対策を講じていれば事故は防げた」と訴えた。被告側は争う姿勢を示した。

 訴状などによると、女児は2019年11月18日午後、自宅で網戸のひもが首に引っかかった状態で家族に発見され、病院搬送後に死亡が確認された。
事故は、自宅のリフォームで網戸を設置した直後に発生。輪状になった樹脂製のひも(約175センチ)を引くと、窓枠の上部に収納された網戸が下まで引き出せる構造だった。

両親側は、網戸の本体に事故を警告する表示がなく、一定の重さがかかるとひものつなぎ目が外れるなどの安全対策が取られていないと指摘。「子供の首に引っかかると窒息死する危険がある時点で欠陥がある」と主張している。

 製品には、子供の手が届かない高さにひもを束ねるクリップが付属しており、このクリップには事故への注意を促す表示があった。しかし、出荷時にクリップはひもに装着されておらず、両親側は「使用の必要性を認識できる状態ではなかった」と言及。リフォーム業者についても、クリップを袋に入れたまま放置し、使い方を説明しなかった責任があるとしている。

 事故当日、病院に駆けつけた父親は「パパ来たよ」と語りかけたが、女児の意識は戻らなかった。20年4月から小学生になるはずだった女児の紫色のランドセルは、今も自宅に残されたまま。父親は法廷で「幼い命が二度と奪われないよう再発防止を要請したい」と涙ながらに訴えた。

 YKK APは訴えに対し、「製品自体に欠陥はないと主張していく」と答弁。取材に対し、事故後の19年12月以降はひもにクリップを装着した状態で出荷しており、安全性を高める措置を取っていると説明している。

 ◇同様の事故、後立たず

 窓のブラインドやスクリーンなどのひもを巡っては、過去にも事故が多発しており、消費者庁が繰り返し注意を呼びかけてきた。

 同庁によると、2007~13年にひもが子供の首に絡まるなどの事故は国内で10件あり、このうち12年の3件では死亡した。6カ月男児が亡くなった事故では、寝返りをしてベッドから落ちた際、近くのひもが首にくい込んだとみられる。

 経済協力開発機構(OECD)の調査(16年)では1996年以降、世界15カ国で250件以上の死亡事故が確認されている。

 消費者庁は、ひもが首に絡まると窒息などで15秒以内に気絶し、2~3分で死亡する危険性があると指摘。事故は寝室やリビングで静かに起き、保護者が気づかない可能性もあるといい、▽ソファやベッドをひもの近くに置かない▽ひものループ部分がない製品や小さい製品を使う▽ひもをクリップでまとめる――などの対策を求めている。

 一方、東京都が設置した「都商品等安全対策協議会」は14年、クリップなどの付属品があっても消費者が使わないケースがあるとして、安全器具が一体化した商品開発をメーカー側に提言した。【藤河匠】

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 265件) 前の50件 | 次の50件
    • 55
    • 服部半蔵(強い)
    • 20/10/28 06:15:03

    えぇっ ちょっとこれは言い掛かりすぎる
    親の責任だと思うけどなぁ…
    同じタイプの家にいくつか付いてるけど、クリップ使ってないけど届かないようにしたりいくらでもやり方はある。

    • 10
    • 20/10/28 06:16:31

    何でも裁判にして、お金もらおう、責任はメーカーにあるってことにしたいんだろうけどね。
    自分たちの認識不足や子供への注意喚起は棚上げか?
    6才なら言って聞かせたらわかるだろ?
    わからないような子供なら、親が対策しておくだろ?
    説明書には記載あるし、クリップもちゃんと付属してるんだし。

    私達は恥ずかしい親です。って、自ら公表してるようなもんだね。

    • 19
    • 20/10/28 06:18:46

    うちにもロールスクリーンがある。
    ヒモ、たらしっぱなしだったけど届かないようにしておこう。

    • 6
    • 20/10/28 06:20:04

    ウチはクリップなんかついてなかったけど、明らかに危険だと思ったから見た目構わず小さい頃は紐を高くしてグルグルにしてクリップでとめていたよ。
    察知しなくちゃ。

    • 6
    • 59
    • ルイス・フロイス
    • 20/10/28 06:21:01

    子供が3歳くらいの時にこの紐をパシパシ叩いて遊んでいたわ。危ないと思って上の方でずっと括ってた。普段の子供の行動を良く見ていたら先々に対策できただろうに。

    メーカーを訴えるとか…(笑)

    • 11
    • 20/10/28 06:21:05

    >>51
    けどさ、ブラインドとか長いやつ結構重さあるよ。小さい子を想定すると、普段使いでも切れてたら意味ない。
    しかもトピ文のやつの場合、網戸を動かすみたいだから、そこそこの重さに耐えないとダメだと思う。

    • 2
    • 20/10/28 06:24:42

    亡くなった子供がかわいそう。
    親がちゃんと見てくれてたら良かったのにねー。

    • 11
    • 20/10/28 06:27:06

    こんな事故何件もニュースでやってたのに、なんでこんなのにリフォームしたんだろうね。園児がいるうちは対策してても万が一を考えて怖くて出来ないよ。

    • 3
    • 20/10/28 06:32:10

    失礼だけど日本人なの?あちらの国の方みたいな難癖っぷりだ。

    • 16
    • 20/10/28 06:33:09

    表示がなかったって言うけどこんなの首に引っかかったら危ない事くらい大人なら分かるし想像もつくし親がちゃんと対策するべき事じゃん。子供失って悲しいし誰かのせいにしたくて…ならまだ分かるけど本気で言ってるならおかしすぎる親。こんにゃくゼリーのやつみたい。

    • 8
    • 20/10/28 06:33:12

    こんなのでメーカー訴えるとかびっくりだわ。
    危険予測出来ないかね?
    クリップたとえ付いていなかったとしても親なら「これは危ないな」って感じると思うわ。
    うちもロールスクリーンのやつ上の方で縛ってたよ。
    この後買い替えたロールスクリーンにはクリップが付いてたし。

    • 10
    • 20/10/28 06:33:15

    この親想像力がなさすぎて、今回のことじゃなくても何かしら起きてたんじゃ?と思うわ
    うちは一番下が三年生だけど、このタイプの紐は上で括ってる
    中学生の息子の枕元には、もし絡まったらと怖くて充電器すら置かせてない
    大袈裟かもだけどこれでいい

    • 9
    • 20/10/28 06:33:49

    何年か前に、ファミレスで出されたコーンスープを飲んだ幼児が火傷し、店から「熱いので気をつけてください」と注意がなかったからと親が店を訴訟って事件があったけど、その親と同類だよね。

    「危ない」と言われなければ、この親は分からなかったのかな。子供が可哀想

    • 20
    • 68
    • 霧隠才蔵(強い)
    • 20/10/28 06:34:17

    家の中に危険なものたくさんあるじゃんね。親が危なくないようにしなきゃ。

    • 9
    • 20/10/28 06:34:43

    うちもクリップでとめてるよ
    下の子、4歳
    危ないよって言い続けたら、3歳の時には
    もう遊んだりしなかった
    外出ようとしたタイミングでごく稀に引っかかることはあるけどね
    でも、これってやっぱり親が防げるし
    クリップがなかったら洗濯バサミでとめたり結んだり、危険だなって気づいて対策できると思う

    • 5
    • 20/10/28 06:35:47

    上で結んだりとかは出来ないタイプなんかな?

    • 0
    • 20/10/28 06:38:06

    うちも似たようなブラインドの紐あるけど、クリップ説明なくとも容易に想像できるんだけど。

    紐がだらんとなってたら、危ないってさ。

    実際プラスチック製のクリップが破損したこともある。
    代用品で上にきちんと上げてるし、子ども達にも首に絡まる危険性があるって、私が実験台になって実演して注意換気してるよ。

    この事故は親の監督不行き届き、これに尽きるでしょ。

    • 6
    • 20/10/28 06:48:05

    赤ちゃんや1~2歳児でもない6歳の子が何をしてこんな事故が起きるんだ?
    親は業者のせいにしてるけど、自分達に非はなかったのかな。

    • 6
    • 20/10/28 06:48:26

    状況がよくわからないけど、紐で遊んで引っかかっちゃったとしたら、危険な状態になるまで親が放置してたってこと?それはそれで親に問題があると思うけど…。

    • 5
    • 20/10/28 06:50:09

    「安全対策を講じていれば事故は防げた」

    この言葉はそのまま親に返ってくる言葉だと思う…
    そもそも幼い子どもがいるのに紐がだらーんと垂れているものを選択した親に非はないんか?

    • 21
    • 20/10/28 06:52:48

    ひもがぶら下がってる時点で親が危険予測出来なかったのかって思うんだけど。

    • 6
    • 20/10/28 06:53:26

    子供が小さいうちはブラインドの紐は全部結んで手が届かないようにしてたわ。

    • 9
    • 20/10/28 06:55:00

    飲食店で働いてるけど、子供あやすのに窓辺に行って(ここまでは普通)、ブラインドの紐ひらひら触らせる人とかたまにいるよ。
    危ないよね?
    注意するようにしてるけど、店回すので精一杯でそんなところまで気が回らないこともあるよ…
    輪っかの紐って、指引っかかって切断とかしちゃうイメージあるから私は警戒してる。

    • 5
    • 20/10/28 07:01:46

    >>67
    自分が小さい頃は食べ物で火傷してもそこから学んで工夫しながら食べてたよ
    親だって注意して見てくれてた
    汁物が熱いのなんて当たり前じゃんね

    • 8
    • 79
    • 宇喜多秀家
    • 20/10/28 07:06:56

    >>72
    とりあえず自分達に非があるのは明確だけど誰かのせいにして自分たちが楽になりたいんじゃない?もしかしたらこんな事になるかもしれないっていう事から守ってあげるのが親なのにね。起きたことに作った会社が悪い!訴えてやる!なんてなんかね、、、モンペが多くなるのもわかるね。

    • 8
    • 80
    • 足軽(旗指)
    • 20/10/28 07:09:16

    何でもかんでも他人の責任にしてるけど親は責任ないのか?自分の子供なんだから紐でいたずらするとかの危険予知はしてなかったのかね?

    • 6
    • 20/10/28 07:10:34

    製品には、子供の手が届かない高さにひもを束ねるクリップが付属しており、このクリップには事故への注意を促す表示があった。

    子供がいるのにきちんとクリップを使用していなかった両親にも責任があるのでは?メーカーがきちんと対策していても使う側がちゃんとしていなかったらどうにもならないよ。
    亡くなられたお子さんが可哀想。悲しい気持ちはわかるけどメーカーに責任はないわ。

    • 8
    • 20/10/28 07:10:54

    こういうすぐ人のせいにするモンペが増えたせいで公園の遊具はなくなっていった

    • 22
    • 20/10/28 07:14:07

    誰かのせいにして自分達に落ち度は無かったと
    言いたいんだろうけどこれは親がきちんと子供を
    見ていたら防げた事故だと思う。
    子供から目を離したらだめなんだよ。
    それと網戸が開かないように網戸用のストッパーをするなどして親が安全対策をしないとだめだよ。

    • 10
    • 20/10/28 07:16:33

    >>41
    何で棒は広まらないんだろう?と思ったけど、そうすると今度は折れた!とか目をついた!とかになるんだろうか…

    • 4
    • 85
    • 立花誾千代
    • 20/10/28 07:18:29

    トピ文読んで「え…これってメーカー悪いの?親が悪いんじゃないの?」ってこの両親に賛同出来なくて私非常識なのかなって考えちゃったんだけど、皆のコメント読んで安心した。

    • 4
    • 20/10/28 07:19:37

    紐がプラプラしてる時点で、これは子供が触るなってわからないもんかね…

    • 5
    • 20/10/28 07:19:41

    何か最近裁判起こす親多いね。絶対自分たちが悪くないって自信がないとできないからすごいね。

    • 5
    • 20/10/28 07:20:08

    こういう時に親批判する人多いけど、本人達が自分を責めてないわけない。その上で、危険があるなら周知徹底されるべきだし、対策取られるべきだという訴えなわけで。これまでも、何かあった時にきちんと訴えてくれた人たちがいたから、今の私たちは安全性の高いものに囲まれて子育てもしやすくなってるのでは?

    • 1
    • 89
    • 足軽(旗指)
    • 20/10/28 07:20:22

    八つ当たりだね 亡くなったことは心から同情するけど

    • 11
    • 20/10/28 07:23:15

    >>81
    表示があるなら製造物責任法は果たしてるのでは…??
    これじゃ誓約書書いたり講習制にしないと取り付け不可!もしくは○歳のお子さんがいる場合の取り付け不可!くらいにしないと解決しなさそう

    • 2
    • 20/10/28 07:23:39

    >>72首にひっかけて遊んでたんじゃない?おかしな話だけど

    • 0
    • 20/10/28 07:25:04

    なんでこんな網戸にしたんだろ
    ブラインドとかも危険なのに

    • 3
    • 93
    • 足軽(弓)
    • 20/10/28 07:27:53

    この両親は裁判起こしても負けると思う。
    賠償金も高すぎ。取れるわけない。
    負け裁判起こすだけお金の無駄。
    それより、子供に心から悪かったと反省して供養してあげなよと思うわ。

    • 11
    • 20/10/28 07:28:18

    自分達で考えることが出来ない人が
    多くなって来たのかもね。
    子供を亡くしてしまったのは気の毒だと思うけど
    自分達で考えることをしなかったのが一番の
    原因よ。
    危険性なもの全てに注意が必要なら
    ありとあらゆるものに警告文が必要よ

    • 11
    • 20/10/28 07:29:32

    そんなこと言われなきゃわからないの?
    紐がブラブラしてたら子供の首にかかる恐れがあるのくらい誰でもわかる。
    フードとか家にある紐とか、普通気をつけるよ。

    • 12
    • 20/10/28 07:29:33

    注意書きがなかったかもしれないけど、紐危ないので…て言われなきゃわからないのもどうなのよ。
    ただの恥晒しじゃない?

    • 15
    • 20/10/28 07:31:45

    8000万あればもう一回リフォーム、いや新築建てちゃえますねぇ

    • 13
    • 20/10/28 07:32:42

    >>88
    安全なものに囲まれ過ぎて危機予測できない人は増えてるよね。
    長い紐は危ないって一般の家庭には知れ渡ってるよ。

    • 7
    • 20/10/28 07:32:52

    魚のパックに「魚には骨があります」と注意書きがある時代だからね…

    • 10
    • 20/10/28 07:33:23

    えーこれ訴えるとかすごいな
    安全対策を講じていれば事故は防げたって親のあなた達に言えることよね

    • 20
    • 20/10/28 07:34:30

    てか百歩譲ってリフォーム会社を訴えるのは分かるが、大金欲しさにYKKを巻き込んだ感が否めないw

    • 7
    • 20/10/28 07:35:08

    うちも猫のために紐状のものは全部切ってる。

    • 2
    • 20/10/28 07:35:52

    >>99
    自分達で注意しないのが悪いといって
    注意書が増えたら注意書が多くて面倒とか
    どんな脳内構造してるのか
    理解に苦しむわ

    • 2
    • 104
    • 佐々木小次郎(強い)
    • 20/10/28 07:39:53

    こんな事言ってたら何も作れなくなるよ
    気持ちはわかるが訴えるのは違うと思う

    • 9
1件~50件 (全 265件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ