なぜ? 日焼け止め、防寒着、水筒に氷入れ→校則やルールで禁止 熊本市立の小中高アンケ

  • ニュース全般
  • 柿崎景家
  • 20/10/24 21:18:05

なぜ? 日焼け止め、防寒着、水筒に氷入れ→校則やルールで禁止 熊本市立の小中高アンケ
2020年10月24日 12時38分
毎日新聞

 「日焼け止めの禁止」「教室で防寒着を着てはいけない」「水筒に氷を入れてはいけない」……。こんな校則やルールが熊本市立の小中高校で設けられていることが、市教委が初めて校則について児童生徒や保護者、教職員に聞いたアンケートで分かった。小学生(4~6年)の30・3%、中学生の34・7%、高校生の46・2%が「校則の見直しが必要」と答えた。アンケート結果と生徒らが意見を述べた公聴会などを踏まえ、市教委は年度内にも校則の「見直し方針」を策定する考えだ。

中学生は「世の中では『紫外線が良くない』と言っている」

 社会的に非常識な「ブラック校則」が問題視されていることなどを受け、市教委は8~10月、市立小中高の児童生徒と保護者、教職員にアンケートし、計5万135人から回答があった。「必要がない校則がある」と答えた割合は▽小学生7・4%▽中学生27・8%▽高校生42・7%▽保護者16・6%▽教職員14・5%――だった。具体例として「日焼け止めの禁止」を挙げた中学生は「世の中では『紫外線が良くない』と言っている」と不満を述べた。

 他には「『中学生らしい髪形』というのはいまいち意味が分からない」「どこが違反かも明確に示されず、髪を『切ってこい』と言われる」など髪形や服装の校則への不満が目立った。シャープペンシルやマーカーの使用禁止といった校則への疑問の声もあった。

 「校則に書かれていないが禁止されていること」についても聞き、保護者から具体例として「水筒に氷を入れてはいけない」「休日にスケートボードが禁止されている」などの回答があった。

 「校則や校則に基づく指導で、人権侵害に当たるのではないかと感じたことがあるか」の問いには、教職員の8・7%が「ある」と回答。具体例としては、小学校の教職員が「名札を忘れた児童の胸ポケット辺りに、粘着テープなどに名前を書いて貼り付ける行為が人権上問題ではないかといつも考えてしまう」などと答えた。

市教委「校則の見直しに児童生徒が関与できる仕組みを」

 アンケートと共に市教委は22日、中高生と保護者、教職員への公聴会をオンラインで開いた。

 募集に応じた市立中高の生徒19人と保護者14人、教職員5人、遠藤洋路(ひろみち)・市教育長が参加。中3の男子生徒は「『偏見をなくそう』と言っているのに、校則で『中学生らしい髪形をしよう』というのはおかしい」。高2の男子生徒も「ツーブロックなどがだめな理由が不明。奇抜すぎないなら、髪も染めて大丈夫じゃないか」と主張した。

 髪形の校則について、高校の女性教諭は「社会に出る前に、面接などで通用する身だしなみがどういうものか考えるためのもの」と説明。保護者からは「今の子供は真面目。ツーブロックぐらいは許してもいい」「似合う髪形にするのも身だしなみ。学生時代に試行錯誤しておくべきだ」といった意見が出た。

 また、中2の男子生徒は「『首が絞められて危ない』と学校でマフラーが禁止されているが、どんな状況を想定しているのか」と質問。女性教諭は「過去に勤務した学校で、生徒が自転車通学中にマフラーが引っかかり、事故になりかけた事例があった」とし、「当時は代わりにネックウオーマーの着用を呼びかけた」と答えた。

 保護者からは「子供が多いと、バッグなどが学校指定になっていることで経済的な負担が大きい」といった意見の他、男女別の制服やトイレ、学校での着替えなど、性の多様性を尊重する対応ができていないという指摘も出た。

 市教委学校改革推進課は「アンケートや公聴会の意見を踏まえ、校則の見直しに児童生徒が関与できる仕組み作りをしていきたい」としている。【清水晃平】
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/19109230/

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 20/10/29 11:24:01

    >>33
    福岡の公立高校だけど、コート着てもいいが指定の店で注文した1万7000円のコートしかだめってプリントきたわ
    中学で来てた防寒着でいいかと思ってたからびっくりだわ
    カーディガンもだめらしい呆



    • 1
    • 20/10/29 11:07:21

    これから日本は沈没するよ

    • 1
    • 20/10/29 09:24:49

    世の中の理不尽さを教えてもらってるのよ。

    • 2
    • 20/10/29 08:28:44

    マウントや競争にもならないと思うけどな。

    • 0
    • 34

    ぴよぴよ

    • 20/10/28 10:05:30

    福岡もだよ。寒いのにコートすら着ちゃダメ。

    • 0
    • 20/10/28 10:04:46

    下着は白の無地に限るって校則なんだけどチェックするのかね?

    • 0
    • 20/10/28 10:00:47

    自転車でのマフラーはホントに止めた方がいい。ニュースでも結構やってたよ。

    水筒に氷がダメって意味わからん。

    これじゃ熊本って発展しないはず。
    皆、横並びでジッとしてる。

    • 1
    • 20/10/26 16:13:12

    髪色明るく染めるのが禁止なのはわかるけど、もともと明るい髪色の私は黒く染めさせられてた。親の証明があってもダメ。
    どっちも毛染めじゃんか、なんでなの。

    • 3
    • 29
    • 猿飛佐助(強い)
    • 20/10/26 16:10:09

    プールの水が汚れるから日焼け止め禁止とかはまあわかるけどね

    • 2
    • 20/10/26 16:06:35

    うちまさにここの中学なんだけど、三つ編みがよくて編みこみがダメな理由が本当にわからない。
    髪の毛の癖が強くて小学校はずっと編みこみにしてた子がいるけど本当に悩んでたわ。ストレートも禁止だし

    • 0
    • 20/10/26 16:01:15

    うちの中学

    生徒は基本ジャージで登下校。チラホラ制服の子もいる。
    制服は女子でもズボン可。実際に何人かズボンがいる。
    制服の下のカーディガン、ニットベスト可
    校則はかなりゆるいと思う。学校によって違うのは可哀想だよね。
    子供は日焼け止め塗ってるし、皆も夏は部活前に塗り直してるよ。それでも外の部活だから真っ黒。
    体に悪そう…って思ってる。日焼け止め塗らなかったらかなりヤバそう。

    • 0
    • 20/10/26 15:44:46

    校則というのは、内容云々よりも、その場その場の規則やルールを守る練習でもある。子供のうちからしっかりとルールや規則を守る事を身に付けてから社会に出なさい。駄々こねて文句ばっかり言うんじゃありません。

    • 0
    • 20/10/26 15:41:59

    こんなん学校側がただただ何かしら指導する理由がほしいだけだよね…
    ばっかみたい

    • 2
    • 24
    • 風魔小太郎(強い)
    • 20/10/26 15:39:29

    うちの子の学校前髪が眉毛にかかるの禁止。目ではなく眉毛って、何のためと思います。

    • 2
    • 23
    • 足軽(旗指)
    • 20/10/25 20:38:06

    >>17
    皮膚癌増えて将来集団訴訟起こりそう
    んで当時の教師も国も責任を取らないというとこまで容易に想像できる

    • 1
    • 22
    • 足軽(旗指)
    • 20/10/25 20:35:26

    時代にそぐわない校則多すぎ
    2年前の猛暑でも水飲ませてたらそれだけで今も生きてたはずの子いるよね?
    マジでこんな校則守らなくていいよって言ってあげたいわ

    • 11
    • 21
    • 小早川隆景
    • 20/10/25 20:21:33

    アンカー間違えた
    >>20
    >>15だった…。

    ちなみに日焼け止め持って行っても良いけど、無色透明で匂いのないやつ。
    売ってない…。

    • 0
    • 20
    • 小早川隆景
    • 20/10/25 20:16:28

    >>16
    うちの子の中学校、毎年各クラスで立案した物を検討して生徒総会で結果が報告されるんだけど、まぁほぼ通らない(笑)
    ジャージでも良いから上に羽織って寒さ暑さを調節したいって案毎年出るけど、それすらも通らない。
    マスク不足になった時も保護者から白以外でも許可して欲しいって声が上がった時も、検討しますでまだ答え出ず、結局まだ白色しか許可出てない。
    なんでしょうもない事に頑ななんだろうかね。

    • 5
    • 20/10/25 15:51:36

    >>18
    私は関西住みなんだけど、置き勉禁止については学校に言ったよ。絶対に成長期に良くないもんね。そしたら学校はすぐに改善してくれた。

    • 0
    • 20/10/25 15:47:59

    これ回答した。
    学校に携帯を持たせることを許可してほしいと書いた。部活終わりで真っ暗ななか帰ってくる。
    学校に公衆電話が1つしかない。しかも今時ダイヤルの。携帯持たせとけば位置もわかるし連絡できるし安心できる。

    あとは置き勉させてほしい。リュック式のやつなんだけど絶対背骨と腰に負担かかる重さ。置き勉させたほうがいいと思う。

    • 3
    • 20/10/24 23:01:26

    日焼け止め無しとか昔じゃないんだからさ
    紫外線舐めたらあかん

    • 21
    • 20/10/24 22:59:45

    このアンケートやったけど、そもそも校則にどんなものがあるのかわかってなかった。

    • 1
    • 20/10/24 22:51:22

    そういう納得いかない事を改善する為に
    PTAや生徒会があるんだと思うけど?

    • 10
    • 20/10/24 22:32:42

    >>1女子のズボン禁止って、それ先生の趣味では…

    • 4
    • 20/10/24 22:00:40

    >>2
    夏服に変わってから寒い時とか、なかった?
    体育用のジャージすら怒られたなー。

    人によって体感が違うんだから。

    うちの子どもの学校も、同じような規則だよ。
    部活の練習が1日ある時も、ペットボトルは禁止とか(ゴミのポイ捨てに繋がるから、って)。


    >奇抜すぎないなら、髪も染めて大丈夫じゃないか」と主張した。
    これは人により、真っピンクでも奇抜でない!とか主張しそうだよ。

    • 2
    • 20/10/24 21:52:28

    >>7
    夏場、氷のない水筒のお茶って全然美味しくないよね。

    • 15
    • 20/10/24 21:41:34

    高校野球の高校生らしい髪型と同じ時代遅れまだやってるの

    • 3
    • 20/10/24 21:32:07

    元熊本県民だけど他県に引っ越して熊本の学校の対応の良さを実感してるけどな
    マフラーやフードが危ないとかは過去に事故があったからよね?
    そんなにルールが変とか厳しいとか感じたことないわ

    • 5
    • 9
    • 豊臣秀頼
    • 20/10/24 21:30:35

    >>2風邪引きそうで、背中がゾクゾクするとかなら、着せてやってほしい。
    熱が出ちゃうよ。

    • 6
    • 20/10/24 21:29:05

    名札忘れたら粘着テープで名前ね…
    まあ確かに良くないし貼られたら嫌だけど、それよりも忘れないようにしたらいいだけの話のような。

    • 2
    • 7
    • 豊臣秀頼
    • 20/10/24 21:28:16

    考えなおすべきだよね。
    日焼け止め禁止とか意味がわからない。
    水筒の氷禁止も意味がわからない。

    • 17
    • 6
    • 長宗我部盛親
    • 20/10/24 21:28:06

    うちの小学校は真夏や運動会の練習期間に水筒に補充する用のお茶をペットボトルで持参OKだけど、凍らせるのは禁止。
    謎。

    • 4
    • 5
    • 今川氏真
    • 20/10/24 21:26:18

    >>2 おそらく暖房つけてなくて、くそ寒いんだと思う

    • 6
    • 4
    • 津軽為信
    • 20/10/24 21:25:30

    >>2
    教室が外より寒いとか?

    • 3
    • 3
    • 内藤昌豊
    • 20/10/24 21:22:46

    で、何をコメントすればいいの?

    • 0
    • 2
    • 豊臣秀吉
    • 20/10/24 21:21:42

    教室で防寒着を着ない
    これは至って普通じゃないの?
    室内では着ないものだし。

    • 0
    • 1
    • 柿崎景家
    • 20/10/24 21:19:35

    ◆アンケートの回答例
    【校則の中で必要ないと思うもの】
    ・髪を結ぶゴムが黒や茶、紺色などだけ(小学生)
    ・教室の中で防寒着を着てはいけない(小学生)
    ・日焼け止めの禁止(中学生)
    ・靴下の長さ、ヘアピンの数、髪を結ぶ高さ、お団子(の髪形)禁止(中学生)
    ・ツーブロックやフェードカットの禁止(高校生)
    ・靴や靴下の長さ、下着の色などの指定が細かい(小・中学生保護者)

    【校則に書かれていないが、禁止されていること】
    ・小型扇風機、うちわの禁止(高校教職員)
    ・飲食のごみをごみ箱に捨てるのを禁止し、自宅に持ち帰る(高校教職員)
    ・宿題を忘れた人が学校で宿題が終わるまで連帯責任で遊べない(小学生保護者)
    ・水筒に氷を入れてはいけない(小学生保護者)
    ・休日のスケートボード禁止(中学生保護者)

    【人権侵害ではないかと感じた校則や指導】
    ・名札を忘れた児童の胸に、粘着テープに名前を書いて貼り付ける(小学校教職員)
    ・経済的な理由で特定の色の服しか持っていない生徒への服装指導(中学校教職員)
    ・散髪の強制(高校生)
    ・女子のズボン禁止(小・中学生保護者)

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ