横浜「ガス臭い」通報相次ぐ ガス事故は意外とあるよね

  • なんでも
  • 竹中半兵衛
  • 20/10/13 18:02:40

12日午後4時半ごろから夜にかけて、横浜駅周辺やみなとみらい21地区(MM21)などを中心に「ガス臭い」といった通報が横浜市消防局や警察署に相次いだ。有害物質は検出されておらず、原因は不明。市は大気のサンプルを採取しており、詳しく調べる。

神奈川新聞社の調べでは、同日午後9時の時点で、通報は市消防局に16件(神奈川区8件、西区7件、中区1件)、戸部署に2件の計18件が確認された。

 市消防局によると、保土ケ谷区の消防本部でも臭気がしたため、サンプルを採取。分析を依頼したという。

 同署によると、横浜駅では駅員がJRのホ-ムで異臭に気付き、同4時40分ごろから約20分間、中央南改札を封鎖。帰宅途中の男子高校生(17)は「ガスのような臭いがしばらく続いた。構内がざわついていた」と不安そうに話していた。

 県内では6月以降、横浜市や横須賀市、三浦市で原因不明の異臭が発生している。

やっぱり、オール電化がいいね!!
家庭が使うガスは無臭にしてあるから、ガス探知機が壊れてたら気付かず亡くなるから、そんな町があった事件を思い出した

北見市都市ガス漏れ事故
2007年1月に、北海道北見市で発生した都市ガス(北海道ガス管内、 以下「北ガス」)の大規模・広範囲なガス漏れ事故である。当時供給されていたガスには一酸化炭素が含有されていたため、死者も出た。

北見市では下水道の普及の方が都市ガスの敷設より後だったため、既に都市ガスの通っている道路を再度掘り返し、下水管を埋設して埋め戻した箇所が点在する。春光町の破断箇所の至近には、下水道本管から公園内部に向かって分岐していく支線があり、その支線がガス管の直下を交差していく部分があった。常盤町の破損箇所は、逆にガス管の分岐があったところへ、後からその下に下水管を埋設する工事が行われていた。

幸町の破断箇所は、下水の干渉はないが、ガス管自体が、1956年に埋設された部分と、1988年に延長された部分の接続点になっていた。のみならず、1997年にさらに分岐延長の工事が行われ。ガス管自体が複雑な配置になっていた。また、接続された新旧のガス管は、鋳鉄でも違う材質(成分)になっていた。

これらの埋め戻し工事そのものや、地中に材質の異なる2種類の配管が交錯した事で、路面に荷重がかかった際に、応力のかかる部分が出来ていた。これが長年にわたって金属疲労を起こさせる原因。

もう、意味わからんし把握できてないよね

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 3
    • 立花道雪
    • 20/10/13 22:34:57

    地震より、予測されてるな台風の方が怖い

    • 0
    • 2
    • 佐々木小次郎(強い)
    • 20/10/13 18:51:53

    地震の前ぶれ?とも言われてる

    • 1
    • 1
    • 柴田勝家
    • 20/10/13 18:49:44

    原因が分からないとヤバくない?

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ