暗記系の勉強方法を教えてください。

  • なんでも
  • 清水宗治
  • 20/10/13 17:59:55

子供ではなく、私なのですが、
今、独学で資格取得のための勉強をしていますが、つまづいております。

参考書をひと通り読んだので
過去問題を解いていますが、
間違いだらけで挫折しそうです。

この歳になって勉強するとは思いませんでしたが、試験を受けるからには受かりたいです。

医療系なのでカタカナの用語や医療用語が多く、
問題文すら理解できないものもあります。
(医療の仕事経験は無いです)

暗記系が多いので、いい勉強法を知っていたら
教えてください。
ちなみに、単語帳など用意はしましたが、
書いたりノートにまとめたりする時間がもったいない気がしていますが、どうでしょうか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 20/10/13 23:20:20

    書いたって覚えられないよ。
    書くのは時間がかかるし、書いた事で覚えた気になるだけ。そんな時間の間に繰り返し言い続ければ、覚えられるよ。

    ひたすら、繰り返し言って覚える。語呂合わせもいいかもね。
    あとは、過去問サーキット。繰り返しやるしかないと思う。地道な作業が一番の近道

    • 0
    • 20/10/13 23:19:33

    仕方ない。教えるか。ただここまでだ。だいたい一覚えてるようじゃ。1000覚えるんだよ、1の間に。

    別に吉野家隣に座ったやつがたまたまみんなよりできるやつってだけで別に変わらないよ。

    でも自分で見つけさせた方が良いか。

    • 0
    • 20/10/13 23:14:27

    ありがとうございます。

    単語帳は私も書いて満足して終わりになりそうなので
    その時間を過去問解いたり、やる気の出ない時は
    ひたすら参考書を声に出して読んでみたり、
    動画を流し見してみようと思います。

    勉強の仕方は人それぞれ違うと思いますが、
    とても参考になりました。


    暗記パンが欲しい。
    でもそんな道具を使って受かっても嬉しくないんだろうな。

    • 0
    • 31
    • 本願寺顕如
    • 20/10/13 22:58:22

    単語帳はつくって満足するだけだからいらない。
    ひたすら過去問題といて、わからないとこはひたすら調べて、ひたすらノートに書きつづける。

    これだけで合格率20%程度の試験なら1ヶ月もあればうかるよー

    • 0
    • 20/10/13 22:57:21

    私は呪文のようにひたすら書く派。殴り書きだけどね。綺麗に書かなくてもいいから、口ずさみながら書く!

    • 0
    • 29
    • 宇喜多直家
    • 20/10/13 22:55:43

    医療系の傾向がわからないけど、過去問をひたすら解けば合格できる資格であれば、とにかく過去問を過去5回分くらいは最低でも合格点が取れるようになるまで解き直す。

    • 0
    • 20/10/13 22:50:51

    私は単語カード派。計算カードみたいな形のやつ。
    表に問題書いて、裏に答え書いておいて、繰り返して解く。逆向きにも使えるよ。
    問題を自分で作るのは、実は結構な勉強になるよ。中学生の頃からやってるし、我が子もテスト前にしてるよ。

    • 0
    • 20/10/13 22:25:18

    問題読んで解いて覚えられないなら、口ずさみながら書くとか、問題のCDかなにかあるならそれを延々と聞くとか。しかないんじゃない?
    単語帳は意味ないと思う。

    • 0
    • 20/10/13 22:20:49

    読んだだけで覚えられないの?過去問丸暗記は?

    • 0
    • 20/10/13 22:18:54

    >>24

    エビングハウスの忘却曲線
    軽く見てきましたが凄いです!
    ありがとうございます。

    単語帳も活用しようと思います。

    • 0
    • 20/10/13 22:09:23

    >>19
    単語帳でも良いよ。
    ただ暗記できたかできてないかを分類して暗記できてないものは徹底的に何度もやり直す。

    基本的に完璧に覚え切るまでやり、さらに時間をあけて何周もやるのがポイント。
    エビングハウスの忘却曲線で調べたら記憶の定着方法がわかるよ。

    • 0
    • 20/10/13 22:09:20

    やはり声に出すのがいいんですね。
    昼間はブツブツ言いながらやってみます。

    学生時代は自分の好きな事しか勉強しませんでした。
    暗記系は昔から苦手でした。

    • 0
    • 20/10/13 21:46:18

    主、学生時代勉強してこなかったタイプ?

    • 1
    • 20/10/13 21:45:18

    見て声に出して読みながら書き写す。
    問題を解く
    出来なかった所をまた声に出して読み上げながらまた書き取る。
    問題解く。
    繰り返し。

    • 0
    • 20/10/13 21:39:46

    声に出して読む。それを録音しといて移動中など聞く。

    • 0
    • 20/10/13 21:16:27

    主です。

    単語帳を使っての暗記はどうでしょうか?

    学生の時はよく単語帳を作って勉強していました。
    役に立ってたかは覚えていませんが。

    単語帳で覚えられた方、逆に単語帳は意味ないと思う方、
    ご意見聞かせてください。

    • 0
    • 20/10/13 19:59:18

    いろいろありがとうございます!
    参考書はもっと読み込んだ方がいいんですね。
    読んでも分からないことも多いですが、
    いつも持ち歩くようにしたいと思います。

    どんな試験でも、勉強のやり方は同じですよね。
    参考にさせていただきます!

    同じく勉強中の方、お互いがんばりましょう!

    • 0
    • 17
    • 霧隠才蔵(強い)
    • 20/10/13 19:16:51

    過去問は問題間違えても慣れる事も大事だし、傾向もわかるから大事だよね。
    私は基礎的なことをある程度やって、問題解いて、正解してても振り返りとして1間を1問根拠があってるかしっかり調べてノートに追記で足して行くよ。
    私も医療系で今資格試験挑戦中だからお互いがんばろうね!

    • 0
    • 20/10/13 19:14:38

    私が簿記を全くの初めてから勉強した時の方法だけど、

    まず、テキストとそれに対応してる問題集を買ってテキストを最低3周読む。
    その後問題を解いてみる。
    間違えた所のテキストを再度読み込む。

    これプラス、わかりにくい所はYouTubeの動画を見たりしたよ。

    医療系だと又違うかも知れないけど、テキストを最初に読み込むのは有効だと思う。

    • 0
    • 15
    • ルイス・フロイス
    • 20/10/13 19:11:32

    医療事務かな?
    DSとかで勉強ソフト売ってた気がする。
    アプリでもあったような。

    • 0
    • 20/10/13 19:07:57

    参考書一通り読んだだけで頭に完璧に入ってるはずないよ
    最低でも三周はやっとこ

    • 0
    • 20/10/13 19:04:25

    ただテキストをノートに書くだけじゃ頭に入らないし写経してるだけの無駄な時間になる

    • 0
    • 20/10/13 19:02:01

    >>9
    運動してからの勉強、いいんですね!
    ずっと机に座っているので、
    たまに体を動かしながらやってみます。
    ついでに運動不足も解消されたらいいですし。

    • 0
    • 20/10/13 18:59:18

    まとめてのお返事ですみません。

    書きまくる学習は学生時代ペンだこができただけで、
    私には合いませんでした。

    声に出したり、なりきったりはよさそうですね!

    赤字を隠して見る方法もそういう参考書がうちにあるので、やってみます。(分からないとちょっと見ちゃいそうな気もするけど)

    丸暗記でもいいのかもしれないのですが、
    他の問題と関連していることも多く、
    出来れば理解して暗記したいです。
    これが難しいのですが。

    学校には通う時間、お金がなく、
    独学で取る人もいるようなので、
    私も出来るだけ独学で頑張ろうと思います。

    • 0
    • 20/10/13 18:18:19

    暗記なら声に出して呟きながら書くの一番覚える。ただ、漢字や英単語の暗記とは違って、一連の流れがあるはずだよ
    大切なのはどうしてこうなるのか、するのか的な考えも一緒に理解すること
    難しい専門用語が出てくる問題なら教科書見ながら解くほうが時間ロスが少ないと思う

    • 0
    • 9
    • 北条綱成
    • 20/10/13 18:16:26

    10分くらいの運動してから勉強すると記憶力アップですって。
    研究で実証されてるらしいよ。

    • 0
    • 8
    • 柿崎景家
    • 20/10/13 18:14:51

    歌にのせて覚えるのは?
    サザエさんとか

    • 0
    • 7
    • 尼子経久
    • 20/10/13 18:12:54

    その用語を使ってバリバリ仕事してる設定で一人芝居をする

    • 1
    • 6
    • 上泉信綱
    • 20/10/13 18:10:21

    参考書全ページをノートに書き写す。

    • 1
    • 5
    • 豊臣秀吉
    • 20/10/13 18:09:06

    独学では私は無理だった。

    学校行って最短で合格したよ。
    講義を真剣に聞く。翌日WEB講義を倍速で聞く。問題集を解く。間違った問題をなぜ間違ったか教科書と照らし合わせる。再度間違った問題を次の講義の前日に解く。講義当日間違ったか部分で教科書にチェックしたのを再度確認、その後間違った問題を3回目解く。

    これで次の授業の小テストは毎回満点。
    模試も成績優秀者に毎度ランクイン。
    最短で合格した。

    最後は過去問20年分を何周もする。

    • 2
    • 4
    • 前田慶次
    • 20/10/13 18:07:46

    とりあえず、声に出してみ。
    それだけでもだいぶ違う。

    • 0
    • 3
    • 高橋紹運
    • 20/10/13 18:06:15

    教科書丸暗記。どのページの辺に載っているか、どんな図が載っているか、写真を撮るように覚えるのが1番てっとり早いよ。

    • 0
    • 2
    • 宮本武蔵(強い)
    • 20/10/13 18:02:55

    答えが赤字になっている参考書と赤下敷きで、
    ひたすら問題を解く!

    • 0
    • 1
    • ルイス・フロイス
    • 20/10/13 18:02:48

    私はノートに問題文も解答も書くやり方が合ってるけどオススメ出来ないな。
    アプリやゲームで勉強出来たらいいかもね。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ