発達障害を認めず何も対処しなかったら…

  • なんでも
  • 足軽
  • 20/09/29 10:24:47

周りからおかしいと言われても、その子の親が「うちの子は変わってるだけ!」と発達障害を認めない場合は、その子は普通クラスに入って、その後はどうなるの?
うちの子の中学でも、明らかにおかしい子(遅れてる子)が普通クラスに居るようです。
親は気付いてないの?
気付かないフリ?


  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 404件) 前の50件 | 次の50件
    • 290
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/09/30 11:22:52

    >>285本人が困るだけならまだいいんだけど、物を盗んだり、人を付け回したり、最悪殺したりなどがあるから怖い。

    • 1
    • 20/09/30 11:22:25

    難しく考えず、
    ハンデありそうな子にどうして少しでも
    優しくしてやれないのかなぁ。

    • 0
    • 20/09/30 11:21:04

    >>264
    自分の子供がおかしいことも分からないなんて障害者やん

    • 0
    • 20/09/30 11:18:18

    障害者から逃げたい人が愚痴ってるだけ。

    • 2
    • 20/09/30 11:17:03

    親切にしてやりなよ。答えなんかないのよ。

    • 2
    • 20/09/30 11:15:25

    普通に社会に出て働けないので困るのは本人。

    • 2
    • 20/09/30 11:14:47

    >>282
    境界性パーソナリティ障害

    • 0
    • 20/09/30 11:14:21

    先生に任せたら?私らがどうできるわけじゃないし

    • 0
    • 20/09/30 11:12:29

    グレーで診断名つかなくても普通に生きていかないといけない。
    そっちの方が辛いと思う。

    • 4
    • 20/09/30 11:11:59

    >>278
    ママスタでボヤかず動いたらって事よ。
    発達障害の子が気になってるなら、大丈夫?困ってることある?って声かけてみたら?

    • 1
    • 20/09/30 11:10:54

    >>259
    軽いというか、発達障害にみえない。
    栗原類は療育受けたように言ってなかった気がする。先生には変な子扱いされたり。たしかお母さんが個性と認めとくれて。、みたいなお話をされていたから。もしそうなら主が言ってるようなこともありってことなのかな。

    • 0
    • 20/09/30 11:10:07

    >>277 両方でいいんだね、ありがとう。

    • 0
    • 20/09/30 11:09:25

    >>270 横なんだけど、発達障害気味の人に、どうやって手を差し伸べるの?

    • 0
    • 20/09/30 11:08:13

    >>245
    両方です

    • 0
    • 20/09/30 11:08:04

    >>272 体操って、物理的距離近い?
    個人競技のような気がするけど。

    • 0
    • 20/09/30 11:08:03

    >>271“多い”の度合いでは?

    • 0
    • 20/09/30 11:07:32

    >>245
    自分で読むこともいいし、小学校低学年までは親が読み聞かせして、「そして、どうなったかな?」「次は何が出るかな?」「こうされたらどう思う?」って、さり気なく考える力をつけるといいよ。

    • 1
    • 20/09/30 11:07:13

    >>270さぁ?私は主じゃないからそんなこと言われても。

    • 0
    • 20/09/30 11:06:01

    発達障害というより、性善説的たしかに考え方に基づき、悪を少なくした例えばスポーツならやはりより体操的教育が重要になってくるのではないか。

    つまり、ドラフト候補になった野球部の大学生(大学生とはいえないだろうが(笑))が「詐欺」で逮捕された。

    てか、そもそもスポーツなら、体操ができないやつはダメだ。なぜなら、都市で行われるようになり、ヒトとヒトの物理的距離は近い(心は遠いが)。当たり前に、体操ができないようなら、スポーツなど、できない。

    • 0
    • 20/09/30 11:02:24

    >>265
    忘れ物が多いと書いてますよ
    忘れもをする。しない。の話は書いてません

    • 0
    • 20/09/30 11:01:27

    >>261
    主は邪魔だからトピ立てたの?障害ある人を支えようと少しでも思ってるなら、義理でもいいから手を差し伸べるべき。
    ママスタで愚痴ってるよりもずっといい。

    • 2
    • 20/09/30 11:01:15

    芸能界だと栗原類、と誰?

    • 0
    • 20/09/30 11:00:26

    >>265 そりゃ分かってるけど、みんな不安なのよ

    • 0
    • 20/09/30 10:59:48

    いつまでたっても、洋服が畳めないのは??一緒にやれば出来る。

    • 0
    • 20/09/30 10:57:43

    >>254
    それ(笑)普通級に
    知的なんかいないのにねw

    • 0
    • 265
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/09/30 10:56:28

    >>260
    こういう、〇〇って発達障害?みたいなこと言う人何人かいるけど、それそのものの度合いだって分からないし、それだけじゃ判断できないよ。

    健常者は忘れ物を全くしない訳じゃないんだからさ。

    • 1
    • 20/09/30 10:56:20

    >>257 どういうこと??

    • 0
    • 20/09/30 10:55:55

    >>260
    頻度によっては怪しい可能性
    毎日とかだと、ADHDの可能性はある

    • 0
    • 20/09/30 10:55:27

    >>260 高学年ならヤバい

    • 0
    • 20/09/30 10:54:23

    >>251
    健常者が完璧だなんて誰も言ってなくない?
    でも、健常者の難は自分で工夫したりお互い協力し合って日常生活の中でなんとかできるものだよ。
    障害を持ってる人は、特別な機関に通ったり、薬を飲んだり、訓練したり、支援してもらったりしないと生活出来ない人だよ。

    これは全く違う。個性なんて片づけられるものではない。何より本人が困ってるんだから。

    • 2
    • 20/09/30 10:52:48

    忘れ物が多いとかプリント出さないとか子供ならよくある事だよね?発達障害じゃないよね?

    • 0
    • 259
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/09/30 10:49:38

    >>240治すために病院や療育に行くんじゃないよ。困った時や困らないための対処法を学んだり訓練をしたりしに行くんだよ。
    栗原類が軽く見えるのだとしたら、自分の困難な部分をちゃんと受け入れて、アドバイスや支援をしてもらってスキルを身につけているからだと思うよ。

    • 1
    • 20/09/30 10:48:54

    >>255
    栗原類も本当は相当生きにくかったんだと思う、テレビ見てると
    かなりキョドってるし対人関係が本当に苦手って言ってるから
    よく我慢したよね、本人

    • 2
    • 20/09/30 10:46:12

    その母親も障害者だよ

    • 2
    • 256
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/09/30 10:46:11

    >>251そういう話をしてるのではないよ。
    障害がある人の困り感と、健常者の困り感は、種類が一緒なだけで度合いが全く違う。

    • 3
    • 20/09/30 10:45:44

    >>252
    子供の時に個性が強く出ていたので、病院に行ったら診断がついてしまっただけに思ってしまう。今の栗原類をみていたら。

    • 0
    • 20/09/30 10:42:03

    知的障害と発達障害をまぜこぜにしている人の多いこと。

    • 4
    • 20/09/30 10:40:59

    >>221
    通常級で何でもできる選ばれる子の親、めちゃ親バカだったよ。障害は関係ないよ

    診断を受けたとしても

    「あの子はちゃんと診断もカウンセリングもうけて、デイサービスも行ってるから安心だね」ってなればいいんだけど

    「診断イコール偏見。障害イコール嫌われる。」て敢えて隠してる人もいる

    隠してることなら、わざわざ探るのもどうなの?

    • 1
    • 20/09/30 10:40:28

    >>249
    親が診断つけたくなくて病院行かないパターンだろね

    • 0
    • 20/09/30 10:40:17

    でも健常でも完璧な人間はいないよね。

    • 4
    • 20/09/30 10:39:52

    >>12
    発達障害を勘違いしているような・・・
    旦那県職員だけど職場にいるよ。

    • 0
    • 20/09/30 10:39:47

    >>244
    診断されるかどうかじゃないのかな。
    知り合いにも明らかに発達が遅れている子がいるけれど、発達障害じゃないよし。

    • 0
    • 20/09/30 10:37:19

    >>245
    本人が読んで、想像力を養うんだと思う

    • 0
    • 20/09/30 10:36:35

    >>242
    そういうことでなく、238は自分の子?の秀でた部分があやとりとか折り紙だから大して自慢にもならないって言ってるのではないかと

    違ってたらごめんだけど

    • 2
    • 20/09/30 10:35:53

    >>241
    発達障害だった!とも言っているのを聞いたよ。
    どっちにしろ今の栗原類は発達障害にみえないよ。

    • 1
    • 20/09/30 10:35:53

    >>235 本人に読ませる方がいいの?
    親が読み聞かせてもいいの?

    • 0
    • 20/09/30 10:35:19

    >>240
    発達障害って生まれつきだから、元々発達障害じゃなくて途中でなるものではないよ

    • 0
    • 20/09/30 10:34:26

    >>226
    うん
    私は成績の話はしてませんと言ってます。
    自分の中のルールで話してるの?

    >うちの子の通知表が3、4だったんだけど、すごい優秀って言われた。2番目にいいくらいだって。

    >うちの子の主治医がその道で有名な人で沢山の子達を診てきているけど、


    >3、4なんて定型の中だったら普通かそれ以下だし

    成績表5段階で普通とは3です。
    支援学級や支援学校?

    • 0
    • 20/09/30 10:33:56

    >>238 紙を切ったり、折り紙が極端に苦手なら発達障害?

    • 1
    • 20/09/30 10:32:51

    >>240 栗原類は朝イチの発達障害特集の時にゲストで出てた。
    自分は発達障害だって話してたよ。

    • 0
1件~50件 (全 404件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ