【酒税率改正】“新ジャンル”(第3のビール)が10月1日に増税。ビールは減税

  • ニュース全般
  • 石田三成
  • 20/09/22 21:12:23

“新ジャンル”ビールが10月1日に増税。ビールは減税

2020年9月19日 10:01

10月1日に酒税率の改正が実施され、「新ジャンル」あるいは「第三のビール」と言われるお酒の酒税率が引き上げになり、ビールは引き下げになります。ここでは、それぞれどれくらい変わるのかを見てみたいと思います。

スーパーなどで新ジャンルの酒税引き上げの告知を見かけ、今のうちにお酒を買いだめしておこうなんて考えている人もいるのではないでしょうか。

そこでまず注意したいのが、前述のとおりビールの税率は引き下げられるので、間違ってこれらをまとめ買いしてしまうと、逆に損となってしまいます。では具体的にどのように変わるのかを、国税庁が公開している資料で確認してみましょう。

新ジャンルの引き上げ額は、1L当たり28円、350ml(缶1本)当たり9.8円の引き上げになるそうです。対して、ビールは、1L当たり20円、350ml(缶1本)当たり7円引き下げられます。ちなみに果実酒も引き上げ対象酒類となっていますので、普段飲んでいる人は覚えておきましょう。

ただ、9.8円引き上げやら、7円引き下げやら言われても、それぞれどれくらいの値段になるのかよくわかりません。そんなわけで、コンビニエンスストアで、キリンのビール、発泡酒、新ジャンルを買ってきました。

缶の下の方を見てみると、それぞれ「生ビール」、「発泡酒」、「リキュール(発泡性)」となっています。ただ、淡麗グリーンラベルは麦芽比率の関係上、10月の酒税改正による変更はありません。ちなみに同じくキリンの新ジャンル「のどごし<生>」は「その他醸造酒(発泡性)」と書かれています。

レシートを見てみると、一番搾りが227円、淡麗グリーンラベルが169円、本麒麟が148円です。

一番搾りが7円値下げ、本麒麟が10円値上げすると仮定すると、一番搾りが220円、淡麗グリーンラベルが169円、本麒麟が158円となります。酒税の増減分がそのまま販売価格に反映されるとは限らないので、あくまで目安となりますが、淡麗と本麒麟の価格差が10円縮まりました。

言うまでもなく新ジャンル派の人は9月中にまとめ買いをしておいたほうが節約になるわけですが、10月以降、ビールは別格の存在として、発泡酒を選ぶか新ジャンルを選ぶかは、値段よりも「味」で決める人が増えるかもしれません。

新ジャンルの増税に伴う値上げは残念に思う人も多いかもしれませんが、価格差が縮まることにより、(家族に許される)選択肢が増える可能性もありますので、楽しみが広がるという考え方もできます。まとめ買いをしておいた分を飲み干したら、次は視野を広げていろいろ飲んでみるなどして、ビールライフを楽しみましょう。

Impress
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1278136.html

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 24
    • 宮本武蔵(強い)
    • 20/09/30 11:34:20

    >>23
    チューハイも上がるんだ。此処には書いてないのに…

    • 0
    • 20/09/30 11:29:50

    2020年10月から26年まで、3年ごとに酒税が改められます。価格が高めだったり需要の減退が目立ったりするもの(ビール、日本酒)の税率が下がり、逆に比較的消費が堅調な飲料(新ジャンルのビール系飲料や、チューハイ、ワインなど)は増税に。結果的に、酒類ごとに細分化されていた税率が、スリム化されることになります。

    • 0
    • 20/09/29 23:02:52

    >>19
    6年後だったかな?までにはビールも発泡酒も第3のビールも同率の酒税にするのよ。
    同じアルコール飲料なのに酒税が異なるのはおかいとかなんとか。
    企業努力でもあるのになんだかなーとは思うけどね。

    • 1
    • 20/09/29 22:58:32

    >>19もともとビールの方が税金高いんだよ。
    第3のビール値上げして税収アップ、ビールに流れてくれたら万歳ってとこじゃない?

    • 1
    • 20/09/29 20:59:51

    第3のビールって何?

    • 1
    • 19
    • 本願寺顕如
    • 20/09/27 14:33:46

    ビールが減税されるのはなんで?

    • 2
    • 20/09/25 20:06:57

    酒飲まないから上がってもそうなんだ。

    • 5
    • 20/09/23 12:53:24

    >>12
    アル中旦那でもお持ちなのかしら?

    • 0
    • 16
    • 宇喜多直家
    • 20/09/23 12:51:36

    >>15
    値段が上がるのは、ある意味健全だけどね。
    物価が上がらなければ、企業に勤めている人たちの給与も上がらないから。

    • 3
    • 20/09/23 12:49:24

    煙草もお酒もどんどん値上がりするから、吸ったり飲んだりする人は大変ね

    • 2
    • 20/09/23 11:31:20

    モルツもう少し安くならないかな
    美味いからたまに買う

    • 1
    • 20/09/23 11:25:21

    >>11
    ビールと新ジャンル以外は変わらないんじゃないの?

    • 0
    • 12
    • 小早川隆景
    • 20/09/23 09:40:28

    ビールもガンガン値上がればいいのに。

    • 2
    • 20/09/23 09:38:20

    文長くて読んでも理解出来なかったので質問です。缶チューハイは上がりますか?

    • 1
    • 20/09/23 09:36:10

    >>3
    「出生数」が「生産年齢人口」と同レベルまで上がらない限り、増税を続けないと日本という社会を維持できないからね…

    • 2
    • 9
    • 今川氏真
    • 20/09/23 09:33:24

    ビールも増税だと思ってたわ!

    • 3
    • 8
    • 榊原康政
    • 20/09/23 05:07:55

    巣籠もりで発泡酒の売上がかなり伸びてるってニュースやってたけど
    そこに増税組み込むとか、さすがやること早いですね

    • 3
    • 7
    • 戸沢盛安
    • 20/09/22 23:52:33

    税金の一番搾り。
    ちなみにタバコも大きく上がるようですね。
    喫煙者の私はにとってはまたかよって話です。いっそ1箱10000円くらいにしてくれれば嫌でもやめられるのに。

    • 1
    • 6
    • 小早川隆景
    • 20/09/22 23:45:47

    一番搾りしか飲まないから、関係ないか

    • 0
    • 20/09/22 23:42:58

    ビールの中で1番金麦の緑の味が好きなのに~
    全く酔わないけど。

    • 0
    • 4
    • 松永久秀
    • 20/09/22 23:39:50

    だから最近まとめ買いしてる人多いんだ

    • 0
    • 3
    • 下間頼廉
    • 20/09/22 23:36:53

    どれだけ企業や庶民が頑張って節約しても税金で奪われていく。

    • 8
    • 2
    • 真田信幸
    • 20/09/22 23:30:19

    糖質オフかゼロで値段変わらないのって何かある?

    • 0
    • 1
    • 足軽(弓)
    • 20/09/22 22:30:31

    へー。ビールは下がるんだ

    • 5
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ