兵庫の県立高校 新入生はタブレット端末を自費購入へ 県教委「文房具と同じ」

  • ニュース全般
  • 足軽(旗指)
  • 20/09/17 18:57:50

兵庫の県立高校 新入生はタブレット端末を自費購入へ 県教委「文房具と同じ」
9/17(木) 18:02配信
毎日新聞


 兵庫県教育委員会は2022年度から、県立高校(特別支援学校を含む)の新入生にタブレット端末を原則として自費で購入するよう求めることを決めた。コロナ禍により義務教育でオンライン授業などが進み、高校でも継続させるため。20年度中に小中学校では国の補助金などで「1人1台」が実現するが、高校については国の方針が示されず、補助金もない。端末は数万円するため、家庭にある端末の利用を認めるかなど各校で判断する。

 県教委によると、コロナ禍でICT(情報通信技術)の活用が加速。県教委は2万台の端末を公費で購入して県立学校に配布し、校内の無線LANも整備した。保護者らが端末を買えば、生徒が家庭でも使えるため、今夏ごろから校長会で自費購入の方針を伝えていた。購入費として7万円を借りられる奨学金制度も20年度に新設された。

 県教委の担当者は「タブレット端末は文房具と一緒で、各自で所有・活用する物になっている。高校でもICT教育を続けたい」としている。【藤顕一郎】
https://news.yahoo.co.jp/articles/10239f637a3f6e4b3ea964f1720e347ada7d12f1

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 72件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/09/18 17:44:21

    >>71
    毎日重い荷物を持ち歩く必要もなくなるし、そうなって欲しいな。

    • 0
    • 20/09/18 14:32:33

    教科書が電子書籍化されて、一人一台タブレットになったらもっと便利だね。
    書籍だけオフラインで使えれば、Wi-Fi無い家でも勉強はできるし。

    • 3
    • 20/09/18 09:24:45

    子供の学校ではシステムから業者に頼んだ端末を購入して活用してる。家にある端末を使おうぐらいの感じだったらそこまでの学習はしないんじゃないかなと思う。実際うちの会社では活用できてないからただのメモ帳になってるよ(笑)

    • 0
    • 20/09/18 08:02:19

    子供の高校(私立)は3年間レンタルだよ。費用は何もかからない。勉強以外で使用禁止されてるけど問題ない。

    • 3
    • 20/09/18 07:50:57

    高校だしね。義務教育じゃないし。
    個人負担でも仕方ないよね。

    • 6
    • 20/09/18 07:42:30

    >>66
    書い→買い

    • 0
    • 20/09/18 07:41:59

    盗難が心配とか言ってる人いるけど、高額なのはスマホとたいして変わらないよね。スマホは持たせてるんでしょ?
    色々理由付けて書いたくないだけでは?

    • 2
    • 20/09/18 07:33:19

    田舎だと馬鹿にするくせに興味津々の大阪人品がないね、やっぱりw

    • 1
    • 20/09/18 07:30:15

    >>48
    ね、スマホは持たせてるくせにね。

    • 0
    • 20/09/18 07:24:02

    別に買うのはいいけど、持ち歩いたり満員電車で壊れそうで怖いな

    • 3
    • 20/09/18 07:21:39

    子供の学校(公立中)では、タブレットは校外研修の時に学校の物を貸し出しで使っているけど、一人一台ではなく、グループで一台
    主にパソコンで資料作ったりだから、タブレットの必要性は薄い
    学校貸し出しではなく、個人で購入だと紛失とか色々心配

    • 0
    • 20/09/18 00:59:28

    大阪住み。1人一台用意してくれるって手紙あったな。でもWi-Fi環境はどうするんだろね。

    • 0
    • 20/09/18 00:51:01

    >>56
    筆記用具もなくてテストどうやって受けたの?

    • 0
    • 59
    • 長宗我部元親
    • 20/09/17 23:52:41

    教材費が減って電子辞書買わなくていいなら7万円ってそんな高くない気がする。
    副教材だけでも数万円、電子辞書が4万円弱だし。

    • 4
    • 20/09/17 23:51:55

    ど田舎だからしゃーない
    大阪じゃないんだから

    • 1
    • 20/09/17 23:50:43

    >>45それ全部文房具や

    • 3
    • 20/09/17 23:49:24

    >>54
    文房具ってノートとかでしょ?

    スマホで録音や撮影してたから必要なかった

    • 1
    • 20/09/17 23:48:42

    タブレットでどこまで代替できるのかな。
    ただオンライン授業(ノートと教科書必須)をするだけなら無駄だと思う。

    • 2
    • 20/09/17 23:46:49

    >>53
    え?

    • 1
    • 20/09/17 23:44:00

    高校に文房具とか1回も持って行ったことないけど?

    • 0
    • 20/09/17 23:42:49

    教科書、ノート、筆記具がいらなくなるなら最高。
    だけど、教科書、ノート、筆記具+タブレットも買わないといけなくなるなら最悪。

    • 4
    • 20/09/17 23:42:19

    >>44ウチの娘の高校はiPadの何年以降容量はどれだけって指示あったよ

    娘の高校は特殊な学校だけど、提出物もiPadでスキャンして送ったり生徒用サイトから授業視聴できたりで楽
    中学みたいに重たい荷物を毎日毎日持たなくていいし

    • 0
    • 20/09/17 23:42:03

    当たり前だけど学校に持っていくって事だよね?
    盗難とかにあったらショックだなぁー
    安い物じゃないし。

    • 2
    • 20/09/17 23:39:41

    >>48本当にそう思う。

    • 1
    • 20/09/17 23:37:08

    みんな大抵は払えないんじゃなくて払いたくないなんだよね。
    たかが数万円が払えない家庭なら高校行かせず働かせればいいか、母親が夜勤でも何でもして工面すればいい話。

    こういうので国や自治体の補助がって言ってる人見ると所得制限ひっかかって補助が貰えない我が家としてはかなり馬鹿馬鹿しく感じるわ。
    何でも国や自治体に頼る前に自分たちで何とかしてよ。いいかげん頭にくる。

    • 4
    • 20/09/17 23:22:19

    説明会に行ったら私立の高校はiPad購入するとこ多かった。
    タブレットならなんでも良いってのじゃないよね、多分。
    学校に業者が来て電子辞書やらと一緒に売るのかな。
    買っても先生側がデジタル化についてけないと、結局プリント多かったりするけどね。

    • 1
    • 20/09/17 22:50:52

    その代わり、あまり使わない又は役に立たないのに何となく購入している様な教材を見直して少しでも無駄な負担を減らすようにして欲しいな。

    • 5
    • 20/09/17 22:09:39

    >>36
    シャーペン持ってなくても鉛筆でかける
    ノートなくてもルーズリーフつかえる
    文房具って言うなら何使うか何持つかは自由でしょ

    • 1
    • 20/09/17 22:06:12

    タブレットならなんでもいいのかな?

    • 0
    • 20/09/17 22:04:20

    息子の高校今Wi-Fiつけててタブレットも届いたってブログに載せてたわ
    今いる子たちは買わなくてそれでやるって事なのかな

    • 0
    • 20/09/17 21:53:59

    >>41
    何言ってるの、中国にマスク送った県って兵庫に関わらず他県でもやってたじゃん。

    • 2
    • 20/09/17 21:28:26

    い、田舎でよかった…

    てか兵庫って、病院のマスク中国に送ったとこでは?
    大丈夫か兵庫県民。

    • 1
    • 20/09/17 21:26:18

    数学英語

    • 0
    • 20/09/17 21:25:20

    はーお金かかるわー

    • 1
    • 38
    • 足軽(旗指)
    • 20/09/17 21:24:04

    買うのはいいが持ち歩くんでしょ?
    学校には持って行かないでいいのな?

    • 0
    • 20/09/17 21:21:35

    アリじゃない?ノートと同じ。使わないバカもいるかもしれないけど高校なら行かなくてもいいもんね。行く人はいる。

    • 1
    • 20/09/17 21:18:40

    >>35
    シャーペンなしなの?ノート持たせないの?

    • 0
    • 20/09/17 21:17:48

    文房具と同じなら持ってても持ってなくてもいいってことだよね?

    • 2
    • 20/09/17 21:16:58

    国から何もないなら仕方ない
    国から何かあったらその通りにするだろう
    神戸、芦屋、お金持ちのイメージあるかもだけど、
    結局、兵庫の中のひとつで田舎だし。
    兵庫は広いから、そんな財源あるわけがない。

    • 0
    • 20/09/17 21:13:42

    高校無償化対象家庭は本来学費に使うはずだった費用をタブレットにまわせばいいだけでは?

    • 5
    • 20/09/17 21:11:36

    >>4

    メーカーによっては学割価格設定あるよ。
    機種設定あるけど。
    たしか学校の在学証明みたいなのが必要だったとは思うけど。

    • 0
    • 20/09/17 20:54:48

    >>22
    我が家ももらったけどあれかなり扱いづらかったな。なんと言っていいかうまく言えないけど扱いにくくてすぐに使わなくなった。タブレットとして別で買って契約してたらもっと使いやすかったのかもと思った。

    • 0
    • 30
    • 長宗我部信親
    • 20/09/17 20:40:50

    >>28出ないでしょ

    • 0
    • 20/09/17 20:39:55

    >>9
    そうだね。重くて高くて大して入らないランドセル廃れて、ランリュックとタブレット買うようになればいいのに。

    • 2
    • 20/09/17 20:38:17

    >>16
    人数分給付金出るから大丈夫じゃない?

    • 0
    • 20/09/17 20:36:26

    いいと思う。うちも学校で使う指定の個人持ちパソコンと電子辞書買ったな。20万近くしたけど、文房具の一貫と思い、何も思わなかったな。

    • 1
    • 26
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/09/17 20:18:22

    高校生だからいいんじゃない?タブレットは何にでも使えるし。
    うちなんて電子辞書だったよ。

    • 3
    • 20/09/17 20:16:55

    私はこのまま全国に広がればいいと思うけど、反対する人もいるだろうからまだまだ時間かかるだろうね。

    • 3
    • 20/09/17 20:15:30

    >>18
    そういう本当の貧困家庭は就学費援助でてるんじゃないの?高校はないの?

    • 2
    • 20/09/17 20:12:52

    義務教育じゃないからしょうがないね。

    • 6
1件~50件 (全 72件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ