ファーウェイがスマホ撤退か 経営トップが敗北宣言 最先端の半導体を調達する道閉ざされ…

  • ニュース全般
  • 直江兼続
  • 20/09/14 16:32:38

独自OSもむなしく、ファーウェイがスマホ撤退か
経営トップが敗北宣言、最先端技術で米国の壁厚く

2020.9.14(月)

 8月17日、米商務省産業安全保障局(Bureau of Industry and Security)(以下、BISという)は、中国のファーウェイと関連企業に対する禁輸措置を強化する声明を発出した。

 これにより、米国の技術やソフトウエアを使用して製造された半導体やソフトウエアのファーウェイへの供給が事実上、全面禁止となった。

 また、同声明においてファーウェイの関連企業38社をエンティティリスト(EL)に追加するとともに、これまでファーウェイなどに付与してきた暫定包括許可(TGL:Temporary General License)も失効した旨を明示した。

(略)

 今回の声明(輸出禁止強化措置)により、ファーウェイは米国製の製造装置を使用している半導体製造企業からの半導体の調達が絶望的となった。

 また、米商務省は、既にファーウェイに対し、グーグルからのアップデートソフトウエアの一時的な提供許可を延長しない方針を示しており、またその期限も切れている。

 このため、ファーウェイは新規製品に「グーグルモバイルサービス」(注)を搭載できなくなった。それだけでなく、既発売製品についても、「グーグルモバイルサービス」のアップデートが不可能となった。

(注)グーグルモバイルサービスとは、米グーグルが提供するアプリなどをまとめたもので、他のアプリをインストールするための「グーグルプレイストア」のほか、「グーグル検索」「グーグル音声検索」「ユーチューブ」「Gmail」「グーグルマップ」などが含まれる。

(略)

 結局のところ、ファーウェイは最先端の半導体を調達する道は閉ざされたのである。

 ファーウェイには、旧世代のスマホを生産・販売するか、あるいはスマホ事業から撤退するかの2つの選択肢しか残されていない。

(略)

 最先端半導体市場から締めだされた中国はスマートフォンや次世代通信規格「5G」向け機器の生産は難しくなり、米国とのハイテク覇権争いで敗北を喫しかねない。

 中国にとって国産化のペース加速が急務である。

 中国はハイテク産業の育成策「中国製造2025」で、半導体の国内自給率を2020年に40%、25年に70%まで高める目標を掲げているが、半導体市場動向調査会社である米ICインサイト(IC Insights)は、現在その3分の1しか達成できていないと予測している。

 また、同ICインサイトは、最先端半導体を製造するために不可欠な米国製の製造装置を使用することができない中国が、最先端半導体を自給自足できるまでの大きな進歩を遂げることは困難であろうという見方を示し、今後10年以内での自給自足の目標達成は難しいだろうとしている。

 ファーウェイの創業者兼CEOである任正非(レン・ジェンフェイ)氏は、最近負けを認めたかのような発言をしている。

 この発言は今年7月29日から31日にかけて上海交通大学、復旦大学などを訪問した際のものである。

「ファーウェイは、第5世代移動通信という(未知の世界を照らす台に)火を灯したかった。ところがマッチ棒を擦った途端、アメリカが振り下ろした棍棒に打ちのめされてしまった」

「当初は、われわれの法令遵守の手順に何か問題があったのではないかと考えを巡らせた。しかし2度、3度、4度と打ちのめされ、アメリカの一部の政治家はファーウェイの死を望んでいるのだとようやく気づいた」(出典:東洋経済オンライン2020/9/4)

 ファーウェイは、かつてZTEが厳しい条件で米商務省と和解(2018年6月12日)したように米国の軍門に下るのか。今後のなりゆきを見守るしかない。

BJpress
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62074

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 8
    • 宮本武蔵(強い)
    • 20/09/28 12:12:33

    「Googleもやってるアル!中国企業だけじゃないアルよ!まったく日本人はおめでたいアルね!」

    • 0
    • 7
    • 古田織部
    • 20/09/28 12:10:21

    >>6それ、文面まるまんま信じてるの?おめでたいね。

    • 0
    • 6
    • 北条氏康
    • 20/09/28 11:35:36

    >>5
    いや、googleとファーウェイは全然違うでしょ

    googleが「データを取って会社に送信して今後の開発に役立てるけど、そのデータは法に従って扱いますよ」と言ってるのに対して、
    ファーウェイは「データ抜いて中国に送信するけど、そのデータがどうなるかは保証しません」って言ってるんだから

    それを一緒にする意味がわからん

    • 3
    • 5
    • 本多忠勝
    • 20/09/28 10:31:19

    いやいや、GoogleもHuaweiと変わらないのに呑気だね。
    むしろGoogleのほうがやばいでしょ。アメリカがどんだけ情報収集してるか知ってるのだろうか。

    Google(アメリカ)もファーウェイ(中国)にも、どちらにも頼らなくても大丈夫な日本の技術を推進しなきゃならないのに。どっちが勝ったってこのままだと日本はアメリカの属国か中国の属国か、どちらかしかの未来はないの。

    • 1
    • 4
    • 小早川隆景
    • 20/09/28 09:28:06

    巨大マーケットのアフリカ進出で、どって事ないと2日くらい前に産経ニュースだったか見たよ。
    中国は本当に怖い国だな。米国は包囲網しても簡単じゃあないから世界で押さえないといけないね。
    日本だって中国に1800社あって、今回170社が日本に移転。

    • 0
    • 3
    • 後藤又兵衛
    • 20/09/28 06:35:42

    HUAWEI=中国共産党情報収集組織
    Softbankも同じだと思う

    • 4
    • 2
    • 里見義堯
    • 20/09/14 16:42:11

    大・丈・夫!
    企業名を変えて出てきま~す☆

    • 5
    • 1
    • 真田昌幸
    • 20/09/14 16:35:30

    スパイウェアなんて仕込まずに普通にやれば良かったのにね

    • 5
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ