好きなように学校を休ませて家で勉強させたい

  • なんでも
  • 本居宣長
  • 20/08/20 17:04:24

という旦那、みなさんはどう感じますか?
小学3年生の息子を2学期から、学校と家庭の学びをハイブリッドさせて行こうと旦那が言っております。というのも「今日は◯◯科学館に行きたい」と言ったらそこに連れて行き、本が読みたい時は本屋に行き、息子の好きな教科を専門的に学びたい場合は家で上の子の教科書を使って勉強させる.....
自分の興味を持ったことを伸ばして行きたいそうです。
算数はもうわかるから! と息子は言ってます。
皆さんはこの教育法、どう感じますか? 改善点などあれば教えてください。

  • 2 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 128件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/08/20 21:04:58

    これ
    子どもは本当に望んでるの?
    旦那が誘導してるだけ?

    • 1
    • 20/08/20 21:02:58

    フランスの良家の子息、小中あたりはいかないのも通常のありかた。家庭教師をつける。
    教育にはいろいろあり。社交性協調性の育みかたもさまざま。
    これじゃなきゃいけない! 日本の教育システムが一番!
    ーーこんなふうに信じて疑わないのが一番恐い。

    • 3
    • 20/08/20 21:00:55

    旦那無職なの?
    この日本でいったい何をどこを目指してるの?

    • 0
    • No.
    • 125
    • 足軽(弓)

    • 20/08/20 20:58:47

    うちはむしろ今そういう生活
    去年から学校には殆ど行けてない
    勉強は家庭教師、フリースクールでなんとかやってるし、今後は塾に行くと言ってるよ
    学校の友達、フリースクールの友達と毎日遊んでるので、人間関係は大丈夫かな

    • 0
    • 20/08/20 20:52:45

    学校は勉強だけ学ぶところじゃないからなぁ。勉強なんて正直家でどうとでもできる。家庭教師もいるんだから。でもコミュニケーションはどうにも出来ないよね。コミュニケーションも学校行かなくても取れるけど、狭い世界だよね。勉強や興味のある分野で優れた子にはなっても、コミュニケーションが出来ないと本人が困る。

    • 0
    • 20/08/20 20:52:28

    病気等でなく本人や親の我が儘で来たり来なかったりは正直周りが迷惑。
    当番の問題もそうだし、グループ作業もそう。
    そういう子に限って今まで周りがやってきたことに途中で口出しして最初からひっくり返そうとする。
    だったらずっと不登校の方がまし。

    それなら自分で好きな教科を好きなだけ進められるしお薦めだよ。

    • 0
    • 20/08/20 20:49:14

    小学3年生で何年生までの算数がわかってるの?学校って、お勉強だけじゃなくて、お友達となら人間関係とかも学ぶ所だと思う。人間関係などはどの様に学ばせるのかな?

    • 0
    • 20/08/20 20:36:28

    主は旦那が~って書いてるけど、主もそうしたいって思ってるんだよね?
    考え変える気もないのになんでトピたてたの?
    すごーい!って言ってもらえると思ったの?

    • 0
    • No.
    • 120
    • 足軽(弓)

    • 20/08/20 20:32:34

    こんなこと言い出す人間が人の親なんだもんね、世も末だわ、日本の未来が不安

    • 0
    • 20/08/20 20:31:44

    もし今、不登校で全く学校に行ってない状況ならそれもありかな?
    普通に通学しているならわざわざ学校を休む必要はないと思う。

    それにそのスタイルはいつまで続く?思春期になって親と行動したがらなくなったらどうするんだろう。

    学校側も簡単に納得しないだろうし、どう説明していくのか、
    友達付き合いは減っていくと思うけど、それでいいのか…
    学校行かないって事はこのままいくと中卒ってこと?履歴書に何も書けないよ。
    文化祭も修学旅行も経験しないまま大人になるの?

    興味があることを伸ばすのはいいと思うけど勉強以外の事もよく考えたほうがいいと思う。

    • 0
    • 20/08/20 20:28:59

    >>109
    学校に日々通っていないと協調性は育まれない、ってなこといってるひと多いけど、それは違うとおもう。それこそ、偏っている。日本の学校教育の弊害?

    • 3
    • 20/08/20 20:24:24

    わたしは全ての勉強は繋がってると思うから義務教育ぐらいの基礎は満遍なく学んでほしいな
    その上で得意なことを伸ばしてほしい

    • 1
    • 20/08/20 20:24:17

    勉強は誰が教えるの?旦那?素人が専門的に?

    • 0
    • No.
    • 115
    • 竹中半兵衛

    • 20/08/20 20:23:11

    >>114
    そうそう。漠然と、は名状しがたい感覚のこと。似てるけど違う意味。

    • 0
    • 20/08/20 20:20:59

    >>113
    漠然とした違和感、とかそういう使い方だよね。ボーっとしたまま何かをする、みたいな意味だと漫然。

    • 0
    • No.
    • 113
    • 竹中半兵衛

    • 20/08/20 20:18:22

    >>112
    漠然と、じゃなく漫然と、じゃない?

    • 0
    • 20/08/20 20:11:23

    >>107
    うち漠然と遊び行くけど、子供が自分で「これはこうだからこうなるんだよね」ってなかなかいい線ついてくるよ
    それに追加で説明したり同じ原理でそこにはないもの教えたりはするけどそこまでかしこまって行ってないわ、興味持つきっかけになればいい

    • 1
    • No.
    • 111
    • 長宗我部盛親

    • 20/08/20 20:11:07

    >>88
    飛び級も良し悪しだと思う
    学力は中高生レベルでも、精神面は年相応だと友達作るの難しいとか、本人が辛い事も出てくると思う

    • 0
    • 20/08/20 20:05:00

    >>98
    プロゲーマーとかユーチューバーになりたいって言ったら否定できないってことだもんね。

    • 0
    • 20/08/20 20:02:12

    そうできれば良いなぁ。って思うけど、現実的には無理だよね。
    大人になって社会に出た時に強調性ないと困るしさ。
    人と関わる練習しておかないと。と思う

    • 0
    • 20/08/20 19:59:28

    ヨハネ研究の森コースとかインドネシアのグリーンスクールとかを調べたことがある。インターナショナルスクールは高いけどインド人学校のインターナショナルスクールの学費なら出せそうだし、数学とIT分野では特化してるとか旦那が調べてきたことも。
    専門分野を学ばせたくても各専門分野をそこまで教えることが難しいからで、親がフォローできる範囲なら学校から帰ってからでもできることは沢山ある。
    自学できるタイプなら、集団活動で同世代との協調性を学ぶチャンスこそ大切。
    海外での飛び級でも同世代との協調性などを学ばないで育つデメリットの話も聞くよ。

    興味を持ったことを伸ばしたいってのはわかるけど、家庭だけでは足りないんじゃないかな。だったら学校は人間関係を学ぶ場と割りきって学校から帰ってから家庭の学びでも問題ないと思うんだけど。短時間なら親でもフォローできても1日となったらそれだけの学びを与えられるかな?

    • 1
    • No.
    • 107
    • 金曜からハムスター飼うよ

    • 20/08/20 19:50:09

    やや余談になるけど、科学館とか博物館って、ただ行けば良いってもんじゃないんだよね。

    特に科学館は、科学に因んだアトラクション的なものが多いから子どもは遊園地感覚で行きたがるけど、ただ漫然と遊ばせてても、なんの学習にもならない。きちんとした目的意識を持って、ある程度の予備知識と指導力を持った大人の引率で行かないと、有意義な体験にはならないと思う。

    主の旦那さんにそれが出来るのかな。と言うか、小学校を休ませて行くとしたら平日の日中だろうけど、仕事はどうするつもりなんだろう。

    • 4
    • 20/08/20 19:49:46

    学校でいろんな先生と友達と触れあっていろんな考え方を学ぶ時間を、全部親としか過ごさないんでしょ?片寄った子にならないかな?

    それよりも、旦那さんはそれができるほどのお金と時間と教えられるほどの教養はあるのかな?

    • 2
    • No.
    • 105
    • 足軽(長柄)

    • 20/08/20 19:44:20

    不登校勘違いYouTuberの子も学校行かなくて漢字も計算もできるって言い張ってたね。
    そりゃ覚えれば誰だってできるけど学校の勉強ができるのとは違うよね。

    • 3
    • 20/08/20 19:44:16

    学校は当たり前に週5日決まった時間に行くってしないと我慢出来ない子にならない?やりたいことしかやらない何も続かない子になりそう

    • 3
    • 20/08/20 19:43:51

    >>32
    自由って決められたルールを守った上で
    その中でやるものだと思うけど。
    小学校は義務教育だから
    親は学校に行かせる必要があると思う。
    学校が最優先じゃなく、したい事をしたいから休むって姿勢が問題。

    • 2
    • 20/08/20 19:41:25

    すごくいいと思う。

    • 1
    • 20/08/20 19:40:48

    子供の興味や好奇心を大事にするのは賛成
    ただ学校休ませてまでというのは少し疑問
    勉強の場だけじゃないからね…難しい

    • 2
    • No.
    • 100
    • 山中鹿之介

    • 20/08/20 19:40:24

    うちの子の小学校、毎年6割近く受験するから高学年になってくると学校の授業がつまらなくなった男子達が必ず学級崩壊を起こすクラスがでてくるの。
    主さんのお子さんも、もしかしたら自由に学校に行ったほうがいいかもね。

    • 0
    • No.
    • 99
    • 柿崎景家

    • 20/08/20 19:36:36

    >>95
    「子供の友達関係が不安定だった時」
    ーーうちの子(現在小5)もそんな時がありました。って、完全に過去形ではなく、いまも危険を孕んでいます。
    いざとなったら、学校には行かなくともよい!、といつもそのことだけは変わらずに抱いています。

    • 0
    • No.
    • 98
    • 山県昌景

    • 20/08/20 19:35:19

    今日はゲームがしたい
    今日はYouTubeが見たい
    今日は寝たい
    って言いだしたらどうするの?

    • 6
    • No.
    • 97
    • 島津義弘

    • 20/08/20 19:32:26

    本が読みたい時は、図書館の方が良いと思う。
    義務教育の教科書レベルでは、専門的には学べないよ。
    余程の天才でなければ、協調性はあった方が良い。

    • 1
    • No.
    • 96
    • 柿崎景家

    • 20/08/20 19:32:18

    >>94
    「縦割りの授業」ーー徹底させると面白そうですね。興味深いです。

    • 0
    • No.
    • 95
    • 高橋紹運

    • 20/08/20 19:22:32

    私も考えたことあるわー。
    子供の友達関係が不安定だった時、家庭学習みたいな感じになってほしいとずっと思ってた。
    学校では決められたことをみんなと同じようにやるけど、家なら子供の得意なことや興味のあることをどんどん伸ばせられるのにって。
    確かに家庭学習は良いところもあるんだけど、集団生活から得られるものもあると思って断念した。
    子供の好きなことを伸ばしつつ、学校にも通うとなると、放課後や休日は親が大変になるけど、不可能ではないよ。

    • 0
    • No.
    • 94
    • 吉川元春

    • 20/08/20 19:20:28

    縦割りの授業だったらいいのにね。
    苦手な科目は下の学年の子たちと一緒に授業うけてもいいし、逆に得意科目はどんどん先進んでいいよみたいな。
    あまりにも画一的でつまらないよね。
    頭のいい子たちなんか勉強なんてすぐ理解しちゃうから授業とか糞つまらないと思うよ。
    自分でプレゼンしたり、ディベートしたり、そういうのに時間使いたい。
    もし、主さんのお子さんとかもどんどん数学を研究して、学校で同じ用なレベルの子たちと議論しあえる環境であれば、学校も意味があるよね。
    確かに日本の教育じゃ辛いものがありそうだね。

    • 1
    • 93

    ぴよぴよ

    • No.
    • 92
    • 古田織部

    • 20/08/20 19:06:31

    お好きにしたら?

    • 2
    • No.
    • 91
    • 馬場信春

    • 20/08/20 19:04:37

    別にいいんじゃないかな

    教育の主体は親なんだし
    義務教育なんて行かなくても卒業出来るからね。

    日本国内ではなくても
    将来子供が行きたいと言った時に
    高校や大学へ行ける程度の学力さえ付けときゃ問題ないよ

    • 1
    • No.
    • 90
    • 柿崎景家

    • 20/08/20 18:57:25

    >>63
    一理も二理もありますね。
    いろんな形の教育があったほうが全体として面白いことになるということも。
    主さん一家も、まあ、あまり軋轢をうまない範囲でいろいろとやってみたらいいとおもう。

    • 3
    • No.
    • 89
    • ルイス・フロイス

    • 20/08/20 18:53:36

    >>60
    さかなクンは小学生の時にタコにものすごく関心を持ったので
    お母さまが1ヶ月間毎日タコ料理を食卓に出したりしたそうですが、
    高校まで学校は通わせていたようです。
    中学、高校で吹奏楽部に入って高校ではバスクラリネットを担当
    したことで、スカパラと演奏したこともありますよね。

    高校まで学校生活を送ったことは、さかなクンにとってよかったのでは
    ないかと思います。

    • 2
    • No.
    • 88
    • 宇喜多直家

    • 20/08/20 18:50:59

    同級生の子とは話が合わないのかな。
    日本に飛級があればいいのにね。
    土日にたっぷりしたらいいのにとは思う。

    • 0
    • No.
    • 87
    • 山本勘助

    • 20/08/20 18:45:23

    だめだめ。
    高校大学、その先の仕事、そんな気ままではできない。
    毎日通学して規則的に生活しないと、大人になってから困るよね。
    自営やフリーランスの仕事だって規則はあるんだから。

    • 0
    • No.
    • 86
    • 長野業正

    • 20/08/20 18:43:52

    コロナ禍だから?それは関係なく?

    • 0
    • No.
    • 85
    • ブルーハワイ

    • 20/08/20 18:43:14

    >>83
    まず旦那自身が無職でないと不可能だよね。まさか、主にそれをやらそうって話なのかな。

    • 2
    • No.
    • 84
    • 蒲生氏郷

    • 20/08/20 18:42:28

    まだ一年生だから教えられるけど子供にわかるように教えるのって結構難しくない?私が下手なだけ(笑)?
    私は休校中大変だったよ
    学校始まったときにやっぱり先生はプロだなって思った

    • 4
    • No.
    • 83
    • 井伊直虎

    • 20/08/20 18:41:57

    旦那さんは毎日それに付き合えるのかな?
    科学館は週末に行けばいいし、
    授業以外の勉強がしたかったら放課後にやればいいと思うが…
    上の子の教科書って、上の子が学校に持っていってたらないし。

    • 2
    • No.
    • 82
    • ブルーハワイ

    • 20/08/20 18:41:10

    本屋くらい普通に行けるよね。そのために学校休むって意味わからな過ぎる。本屋まで数十Kmある孤島にでも住んでるの?

    • 4
    • No.
    • 81
    • 柿崎景家

    • 20/08/20 18:40:33

    >>37
    たとえば、神奈川の名門・栄光学園には井本陽久(イモニー)という天才数学教師がいる。[NHK 、プロフェッショナル〕
    あの教員に教えを請いたい、ということで学校を決めてみれば。

    • 1
    • 20/08/20 18:37:10

    小3の勉強なんて劇的に簡単だからいいけれど中高生になった時に親が教師並みに教えられるか?って話。

    • 1
    • No.
    • 79
    • 北条綱成

    • 20/08/20 18:37:03

    トピの内容なら科学館今日を週末、本屋は放課後でやってる家多いと思うけど

    • 1
1件~50件 (全 128件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ