幼少期に読み聞かせが1番良い、賢くなると言うけど。。

  • なんでも
  • 匿名
  • 20/08/16 21:49:08

読み聞かせしてもその話を聞くかどうかだよね。
わたし小さい頃読み聞かせしてもらってたけど、全く聞いてなかったw
これ読んでーなんて言ったことがない。
これ読んでーって言ってくるってことは、そこそこ賢くなるチャンスあるよね?
でもうちの姉はすごく聞いてた。だから割と賢い。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~20件 (全 61件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/08/17 07:20:08

    うちの娘が小さい頃は毎日読み聞かせしてたけど、小学生のうちは賢いほうだったと思うけど中学になってどんどん悪い方へ行っちゃって、高校生の今はとんでもない子になっちゃった。

    • 4
    • 43
    • 足軽(鉄砲)
    • 20/08/17 07:33:22

    >>21外でいっぱい遊んでた?
    やっぱり、外でたくさん遊ぶと頭良くなるのかなあ?

    • 1
    • 20/08/17 08:00:35

    読み聞かせがどうとかより、その時間を子供に使える余裕というか、毎日、少しでも親子の時間を持つ ってのが大事かと。

    • 3
    • 45
    • 長宗我部信親
    • 20/08/17 08:04:11

    読み聞かせが好きじゃない子供は勉強が出来ない。理解力がない。
    読み聞かせが好きな子は勉強が出来る。頭の回転が速い。
    うちの子供達はそうだったよ。

    • 1
    • 20/08/17 08:05:54

    絵本さえ読めば頭が良くなるって訳ではないと思うから、そりゃ人それぞれだよ。
    うちの5歳と2歳も絵本大好きで毎日10冊以上読み聞かせてるけど、頭が良くなるかは置いておいて絵本から得られる情報とか興味の広がりって大きいなと思うよ。

    • 1
    • 47
    • 霧隠才蔵(強い)
    • 20/08/17 08:39:20

    読み聞かせよいと聞くけど私はそうは思わないな…結局賢いかどうかはもって生まれたものだよ。

    • 1
    • 20/08/17 08:41:45

    >>41電子書籍化していってるから問題なさそうだけどね。スワイプするだけでよめる。

    • 0
    • 20/08/17 08:42:15

    私が小さい頃は本が大好きで毎日読んでもらってた。何冊も丸暗記してたらしい。
    でも頭は良くないよ。

    • 1
    • 20/08/17 08:43:29

    幼少期からパソコンやらせた方が頭良くなりそう

    • 0
    • 20/08/17 08:44:22

    今時の子供は視覚からの情報量を頼りにしてるから、聴覚からの情報量を処理する能力が育ってない子供が増えてきてて、授業など耳から聴いて頭で考えるのが苦手な傾向が目立ってきてるんだって。

    それを改善するには読み聞かせだって、新聞に書いてあったよ。

    • 1
    • 20/08/17 08:44:45

    賢くなるから読み聞かせする親の子は、ならないんじゃない?
    読み聞かせするお母さんの声や膝の上の心地よさなど、そういうものが影響するんでしょう。

    • 0
    • 20/08/17 08:45:16

    主の言う通りだよね。
    なんにせよ興味持てれば吸収できるし、興味なくて右から左に出ていってたらなんも意味ない。合う合わないあるだろうから、お子さんが好きな方向伸ばしていけばいい。
    絵本嫌いでも賢い人いるでしょ。

    • 0
    • 20/08/17 08:47:20

    >>52
    安心感だよ。
    子供は特に寝るときは不安にならないようにしないといけない

    • 0
    • 20/08/17 08:48:28

    うちの子供たち、読み聞かせ大嫌いだったよ…。
    文字読めるようになるのが早くて、自分で読むからうざいことすんなとばかりに怒ってたな。
    それでも頑張ってみたけど、暴れるから読み聞かせするのは諦めたわ…。

    • 1
    • 20/08/17 10:32:38

    読み聞かせをする人が頭がいいからじゃないの、正し文系が多いね。

    理系の私には無理、2歳の頃からいろんなものの説明は事細かにしてあげてた。
    たとえば、木馬はなぜ揺れるのかとかお腹の中の赤ちゃんがどんなふうに発育していくとか。おかげで東大院まで出たわ。

    • 0
    • 20/08/17 10:44:38

    うちは今寝る前に2歳と5歳に読み聞かせしてるんだけど、2人とも集中してみてるよ。
    時々感想言ったり「これはなに?」って聞いてきたりするけど、その時間が幸せ。
    賢い子になるかどうかはわからないけど、人の気持ちを察したり、道徳心が芽生えてくれたらなーとは思ってる。

    • 0
    • 20/08/17 12:19:10

    うちの長女は読み聞かせが好きで、もう勘弁して下さいって位、毎晩何冊も読み聞かせた。暗記して一緒にペラペラしゃべるくらい。ほるぷのセット持ってたから、100冊越えの読書量で入園した。次女は興味なし。聞かなかった。でも、パズルが得意で二個上の姉より難しいのを猛スピードで仕上げてた。
    結果、次女の方が勉強が得意で偏差値の高い大学に進んだ。
    ちなみに外遊びが好きで友達が多く、学級委員長や部活の部長を勤め続けたのは長女。次女はインドア派。
    2人とも理系だけど、国語、英語が得意なのも次女。
    まぁ、いいんだけど、って結果だよね。

    • 1
    • 20/08/17 12:22:21

    もう中を見なくても読めるくらい沢山読み聞かせしたけど、うちの子は馬鹿だわ。
    学校の勉強しないのに、図鑑とか専門書の変なことばかり詳しい。

    • 1
    • 60
    • 小学生ママ
    • 20/08/18 00:49:21

    私の小学6年生の息子も、小さな時から寝る前に読み聞かせでノンタンの絵本を読み聞かせしてあげまして、おっぱいを飲ませてあげませんと、泣き叫んで眠ってくれませんでしたので、毎晩寝かしつけでノンタンの絵本を読み聞かせしてあげまして、おっぱいを飲ませてあげています。
    小学6年生になりましたけど、毎晩寝かしつけでノンタンの絵本を読み聞かせしてあげまして、おっぱいを飲ませてあげませんと、泣き叫んで眠ってくれませんので、毎晩寝かしつけでノンタンの絵本を読み聞かせしてあげまして、おっぱいを飲ませてあげています。

    • 1
    • 20/08/18 00:57:29

    >>25うちの子小学一年生から文庫本読んでた
    私は勉強できないし本も読まないし読み聞かせもしなかったけどね
    祖父母の遺伝だよね ラッキー

    • 0
1件~20件 (全 61件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ