GoToトラベル「今でないと間に合わない」 京都の旅館社長、「炎上覚悟」のツイートに込めた危機感 (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 169件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/07/25 14:20:26

    もう、経済回して感染者増やせばいいじゃん
    政府はそれを望んでいるんでしょ?

    • 4
    • 20/07/25 13:21:26

    専門家が今じゃないって言ってるのにやめるつもりはないって何のために雇ってる専門家なんだろ

    • 2
    • 20/07/25 13:01:20

    GoToトラベルを批判してる人たちは、「観光業なんて自分は関係ない」と思ってるかもしれないけど、マクロ経済の観点からいえば、全ての業種、業界は繋がってる。

    つまり、地方が疲弊して失業者が大量に出れば、消費が冷え込んで景気が後退する。
    そして回りまわってあなたたち(あるいは夫)の会社も潰れるんだよ。
    もちろん私たち(あるいは夫)も無職になるかもしれない。

    決して脅しではなく、リーマンショック級の恐慌が来るかもというのは冗談でもなんでもない。
    今がその瀬戸際だと思った方が良い。

    • 6
    • 20/07/25 11:50:37

    困ってる業界団体があったら日本国民なら助けてやるのは当然
    民度低いこと言ってんなよ

    • 4
    • 20/07/25 11:21:03

    >>112
    田舎の観光地なんて大抵が人口少ないのに無理でしょ

    • 3
    • 20/07/25 11:19:12

    >>107
    私もそれが一番心配。去年の段階でも京都で潰れたホテルとか古民家を中国人が買い漁って民泊として問題になってるってやってたよ。

    今でも地方の土地とか買い漁られてるのに、ホテルや旅館だけじゃなく、潰れた工場とか危ないよ。乗っ取られる。

    • 6
    • 20/07/25 11:13:06

    >>99
    給付金も二階なの?やっぱり給付金とゴートゥって抱き合わせ商法なんだね。

    • 0
    • 20/07/25 11:10:24

    観光なんかに頼らずに、地域内で経済回せよ

    • 7
    • 20/07/25 10:56:16

    >>110
    よちよち。
    おこちゃまは大人のお話に口はさんじゃダメよ~。

    • 1
    • 20/07/25 10:54:41

    >>109
    ほんとだもん!嘘じゃないもん!

    • 1
    • 20/07/25 10:38:27

    >>108みたいに妄想で観光を叩く人までいるんだから大変だよね、ホント

    • 4
    • 20/07/25 10:26:18

    日光でもラーメン居酒屋で従業員、客が2人感染したんだけど
    それも観光客がもってきたきがする。

    • 2
    • 20/07/25 09:46:38

    >>59
    それに、地方都市のホテル廃業とかになれば、そこに目をつけたハゲワシチャイナに買い漁られる可能性まで考慮せにゃならんよね

    • 8
    • 20/07/25 08:13:30

    >>105
    沖縄は、観光関係と米軍基地関係しかマトモな就職先がないとか聞くもんね

    いま京都よりよっぽど厳しいんじゃない?

    • 3
    • 20/07/25 07:02:46

    >>104
    TVで見たけど、沖縄の人は「来てもらいたい気持ちもあるし、感染が怖い気持ちもある。複雑な気持ち」って言ってた。

    沖縄なんて、京都以上に観光に頼って生きてる土地柄だもんね。

    • 6
    • 20/07/24 23:47:35

    >>98
    京都住みだけど中3娘の学校は沖縄に修学旅行行くみたい。
    中止になると思ってたからビックリ。中止にしてほしい。沖縄の人も来てほしくないと思う。

    • 0
    • 20/07/24 22:09:29

    >>95
    うちの県も出してる。
    予約殺到で良い案だと思った。
    ただ、他の方が違うトピに書いてたんだけど、
    近場だと経済効果は少ないらしいよ。
    そう言われてみれば、車で30分の旅館に泊まりに行っても、
    お土産は買わないし、遅くなったから夕飯食べて帰ろうにはならないんだよね。

    • 3
    • 20/07/24 21:58:44

    >>96
    え、後出しジャンケンの公明党が何か役に立ったっけ?

    • 3
    • 20/07/24 21:38:47

    >>98
    まあ、修学旅行や林間学校みたいな行事は、団体行動で密になりやすいし、可哀想だけど中止はやむ無しだろうね

    • 2
    • 20/07/24 21:36:12

    観光で食ってる人達にとっては死活問題だろうね

    • 6
    • 20/07/24 21:30:09

    >>96
    実際には、公明党の山口代表が安倍首相に面会した前日に、すでに自民党の二階幹事長が安倍首相に直談判していて、10万円を一律給付する事がほぼ決定していたよ。

    公明党の山口代表はそれに焦って、あわてて安倍首相に面会を申し込んだ。

    そのパフォーマンスに騙されて「公明党の働きかけで10万円給付が決まった」って思ってる人が多いみたいだけど。

    • 6
    • 20/07/24 21:28:29

    修学旅行中止って言われたんですけど、それについて国と京都はいかがお考えでしょーね?

    • 0
    • 20/07/24 21:22:22

    >>80
    ほんとだよね。今日テレビでも顔ばっちり出してインタビュー受けてた人たくさんいたけど、怖くないのかね。

    • 0
    • 20/07/24 21:08:56

    >>90
    で、ばらまきなんかするかと大口叩いてた割に公明に脅されて簡単に給付を決めた腰砕け政権(笑)

    • 3
    • 20/07/24 21:08:02

    >>51
    まさにそれ!!
    テレビでも言っていた。
    うちの自治体は県内の旅行に補助金だしてるよ。
    県内移動とか限定して、狭い範囲て始めれば良かった。

    • 0
    • 20/07/24 21:02:29

    安倍政権とGo Toを支持してるオバはんらがどんどん旅行行ってどんどん観光地にお金ばらまいてやれよ
    どうせコロナが怖くて行かないくせに(笑)

    • 1
    • 20/07/24 20:59:38

    Gotoやってもやらなくてもどっちみちまた大流行するよ

    • 2
    • 20/07/24 20:58:37

    >>84
    ん?
    welcomeってこと?

    • 0
    • 91
    • ルイス・フロイス
    • 20/07/24 20:40:07

    京都なんかまだいい方じゃない?
    観光しかまともな産業がないような田舎はもっとキツいと思う
    そういう地域は、多分、自治体がなくなるレベルのピンチだよ

    • 7
    • 20/07/24 20:35:02

    >>86
    >政府のせいにして、金よこせ!

    少し前のママスタ民にも大勢いたよね

    「政府のせいでこうなった! 一律10万円よこせ! さもないと一生自民党には投票しない!」

    みたいな傲慢おばさんたち

    • 6
    • 20/07/24 18:40:11

    政府はこの先感染が収まるとは思ってない。
    ますます拡大すると考えてるから今やるしかないんだよね。
    ここで観光業に収入を増やして貰っておかないとこの先潰れるから。

    まぁ私は旅行行かないけど。

    • 4
    • 20/07/24 18:34:09

    >>10
    テレビで京都のお土産屋さんが、仕入れ3倍にした。期待してる!みたいな事言ってたよ

    • 1
    • 20/07/24 18:09:06

    >>40

    同意。
    マスコミの政治批判に繋げたいだけの偏った報道にはうんざりだわ。

    うちは全くコロナの影響ない業種だけど、もし自分がと思ったら、やはり応援したいと思う。

    • 3
    • 20/07/24 17:53:43

    これ以上長引かせないために、自分は副業に出て宿を閉めてる経営者だっているのに、この人は長年ぬるま湯に浸かってたからそういう発想は無いんだろうね。
    政府のせいにして、金よこせ!寄こさないなら営業させろ!でしょ。傲慢だよ。

    • 8
    • 20/07/24 17:13:50

    コロナに対し距離を取る、マスク、消毒、自粛の推奨をして、政策は特にしなかったスウェーデン。
    この国はコロナで国民を家に軟禁するより経済重視で行ったんだよね。結果、死者数はすごい数になった(主に高齢者がバタバタ死んだ)
    でも国民は政府に対し、それほど不満に思っていないそう。
    身体の弱い人、高齢者のいる家は自主的な自粛をし、必要ない人は普通の生活ができたという、国民の自由が守られたことの方を評価しているらしい。
    国が違えば色々だね~。

    • 3
    • 20/07/24 17:11:00

    うちの旦那は宿泊業です。
    観光地ではなくいわゆる都市部にあるホテルです。
    ライブや野球観戦、イベント等に遠方から来られる方も多く賑わってました。
    今は閑散としています。
    観光地は観光地ならではの悩みなどあるように、どこも今大変な状況なのは事実です。
    このキャンペーンで広がりが増えて長期化するほうが怖いです。

    • 4
    • 83

    ぴよぴよ

    • 20/07/24 17:03:07

    >>72
    この二、三十年で経済破綻や震災を経験してその都度立て直して生き残ってきた企業だからじゃない?
    旅館や観光ありきの商売も今はそれだけじゃダメってみんな気付き始めてるよね。

    • 2
    • 20/07/24 16:45:45

    いったいもうどうしたらいいんだろうね?

    • 6
    • 20/07/24 16:35:18

    >>79
    感染より人が怖くて行けないよね笑
    お金出して旅行行って批判されるってどんな罰ゲームだよって思う。

    • 10
    • 79
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/07/24 16:31:41

    大きい声で言えないけど、死亡率高い年齢以外はすごーーく感染対策に気を付けながらお金使った方がいいと思う

    • 8
    • 20/07/24 16:30:39

    >>74
    確かに旅行行くと財布が緩むわ

    • 3
    • 77
    • 竹中半兵衛
    • 20/07/24 16:27:03

    長い間 仕事も商売も一つの事をずっとやるのが いいんだみたいに言われてたからね
    本人にしてみたら商売一筋行ってきたんだからで思うんだろうけど今そういう時代じゃないんだよね

    • 6
    • 20/07/24 16:26:35

    >>73
    かといって、経済を回していかないと、医療体制も維持できないしね…
    本当にさじ加減が難しいと思う

    • 4
    • 20/07/24 16:24:07

    >>40
    当たり前。
    コロナは既往症持ちや高齢者にとっては
    命掛けの感染症。
    自分の命差し出してまで
    今の時期の観光を推奨するわけ無い。

    • 2
    • 20/07/24 16:23:34

    >>51
    毎年夏に旅行行くんですが、我が家と両親もつれて行くので何だかんだ70万は使います。
    批判じゃなくて意見として聞いて欲しいんだけど
    やっぱり外から来た人の方がお金使うんじゃないかな?
    地元に沢山落とすのってなかなか出来ないのでは。

    • 5
    • 73
    • 小早川隆景
    • 20/07/24 16:22:59

    >>54
    コロナってそういう風に自分だけの防衛じゃダメだと思うけど。
    それじゃいつまでも終息しないじゃん。
    経済まわして~とか言うけど、その加減を間違えればもっと悲惨な状況うむし

    • 2
    • 20/07/24 16:22:29

    >>70
    >宿泊施設に物を卸してたような会社はそんなヤワじゃないよ。

    それはある程度大きい企業の話じゃないかなぁ。

    私の母の実家は旅館をやっているんだけど、バブル崩壊のときに同じ地域の旅館が5軒潰れたんだって。
    そしたら地元の野菜と魚の卸業者が2軒倒産したと言っていたよ。
    その潰れた旅館のいくつかに食材を卸していたそうで、急に卸先がなくなって経営難になったからだって。

    • 4
    • 20/07/24 16:19:31

    外食産業は、芸能人が副業でやってることもあってか、いかに困窮しているのか取り上げることが多いけど、観光業は副業でタレントさんがやれるものではないので、テレビもほったらかしな気がする。

    観光業からすれば、お持ち帰りも出来ないので、知恵を絞ってもお金が落ちてこないことを考えると、キャンペーンに期待する気持ちはわかる。

    今の日本は、利権とか何とかと勝手に想像し、それをネタに人を叩くので、真実が見えてこない気がするなあ。

    今ではないだろう!って思うのは、当事者でないからだよね。
    当事者の声を聞くと、今でも遅いって感じかな。

    難しい問題だなぁ。

    • 6
    • 20/07/24 16:19:08

    >>59


    宿泊施設に物を卸してたような会社はそんなヤワじゃないよ。観光業や宿泊業だけじゃなく、ちゃっかりネット通販も活用して「卸価格で直販」みたいな事したり、溜まりに溜まった在庫も上手いことさばいてるよ。
    清掃業やリネン関係も取引先の業種が偏らないように上手いことやってる。
    みんな有事に備えてちゃんとリスク管理まで考えて回してきてるんだよ。一つの打撃が命取りになるって分かってるから。

    肝心の旅館業があぐらかいてた感は否めない。

    • 2
51件~100件 (全 169件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ