育休復帰後の部署異動

  • 働くママ
  • 馬場信春
  • AYqPX4EZ30
  • 20/07/19 21:50:42

今年の8月から職場復帰します。
去年の11月に出産し、保育園の途中入園が出来たので0歳児から入園し復帰となります。
職場は勤続8年、アパレル系メーカーのオンライン事業の部長職でした。
復職を伝えると、カスタマーで2-3年はゆっくり仕事してはどうかと打診されました。オンライン事業は私が入社時に立ち上がったこともあり、1から作っておりカスタマーの部署も私が作りました。今いるメンバーも全て私が面接したメンバーです。
私の産休後は別の部署の部長が兼任しているそうです。(チームから代役を立てましたが産休後4ヶ月ほどで辞めてしまいました、トップダウンの風潮が強いので、上層部からの圧が辛かったようです。)
そもそも復職時オンライン事業への打診がなく、理由を聞くとチームメンバーが私を頼って私への負担になるのを避けるためだと言うことです。(チームメンバーが嫌がってるのかなども聞いてみましたが、チームメンバーも私が帰ってくるものだと思っていたようです。)
表向きは会社の配慮のように思いますが、要は時短ママの管理職は扱いづらいんですよっという空気がありました。
妊娠中も切迫流早産で大変な中、残業も多く引き継ぎを一生懸命行ったつもりでしたが結局今までの過程より時短ママという点を評価する会社に全く未練がなくなってしまいました。
カスタマーは職種も職場も変わってしまいます。
しかし二人目も考えている以上転職もしづらく、カスタマーで働こうと思っていますが、このやるせない気持ちをどうしたらいいかと毎日悶々としています。
なんでもいいのでコメントを聞かせてください。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 5
    • 今川氏真
    • lRFCFS8r2q
    • 20/07/25 17:07:03

    育休明けで時短なら仕方ないかと…時短であなたが帰った後仕事をしてくれる人がいるから働けるわけだし。管理職で指示して引き継いで帰ったとしたも、時間内に急なトラブルで管理職が必要な場面もあるし。
    私も3人産休育休取って勤続20年だけど、子供が小さい時は急な病気とか、大雨や雷でお迎えに来てと連絡あったり色々と思い通りにならないから、始めから産前と同じように頑張らない方がいいと思う。

    • 0
    • 4
    • 山本勘助
    • 6396bkHQZp
    • 20/07/25 01:33:16

    産休明けはどうしても仕方がないよ。

    • 0
    • 3
    • 豊臣秀吉
    • NFbffGGWEI
    • 20/07/21 16:58:48

    産休育休明けの不当な配置換えについて争ってる裁判とかもあるから本当に納得いかないなら調べてみては。。
    でも0歳~小学校前って本当に急な病気とかめちゃくちゃ多いよ。そのときに自由がきく場所の方が結局は主のストレスも少なくて済むんじゃないかな。
    この先も辞めずに働くなら、ましてや2人目も考えているというなら、まずは会社の方針に沿っていた方が禍根が残らなくていいと思うけど。。

    • 0
    • 2
    • 頼友
    • Dx4BIYzKlS
    • 20/07/19 22:32:33

    なんとなく恩着せがましいのかもね。
    確かに主は頑張ってたと思うけど、無事生まれてきてくれたからいいものの、何かあったらどうしてたの?
    切迫流早産って部署の人たちは知ってたの?

    知ってて働かせてたらチームが良くないし、知らないとしたら主が悪いし。

    第二子考えてるなら言われたとおりカスタマーでいいんじゃないかな。主が必要とされてるならチームの誰かからお呼びがかかるはずだもん。

    • 1
    • 1
    • 山中鹿之介
    • 3wzP2eTv2X
    • 20/07/19 22:19:11

    代役の人が辞められてしまったりとかあって、産休・育休とかがまだまだ理解がないのかもね。

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ