中3 もっと勉強して欲しい

  • なんでも
  • 匿名
  • 20/07/11 20:10:06

なかなか受験生の自覚がなくて困っています。
毎日の授業の予習復習(数学と英語のみ)で忙しいと言いつつ、スマホゲームばかりしています。
暗記が苦手で、理科、社会なんてボロボロでそろそろ1.2年の復習や9月の期末テストに向けて少しづつ覚えていって欲しいのに。
受験生のお子さん、1日どの位勉強してますか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 155件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/07/12 18:04:15

    また話ししたいです。よろしくお願いします

    • 0
    • 20/07/12 02:50:57

    >>97うちは母子家庭で離婚してから看護学校に通ったので子どもが小さい頃からいつも私が勉強していました。

    多分それを見ているせいか勉強することは当たり前だと思っている所があるようです。

    上の子は塾に行きたくないというので塾なしですが、記憶力がいいです。

    下の子は理解力と記憶力が今一なので塾に通っています。塾には行きたくて行っているわけではありませんが、必要性は感じているようです。

    テスト前は私が問題出したり一緒に勉強したりしています。

    • 0
    • 20/07/12 01:44:43

    押し付けばかりで自分は向上心のない親の元に向上心の子がいるはずない。
    自分は日々努力をしてるのかな?叱咤はご自分に。

    • 0
    • 20/07/12 01:32:16

    まずスマホ取り上げなよ

    • 1
    • 20/07/12 01:19:11

    字幕抜きで映画みたりすれば覚えるよ。ガーディアンとか読んだり。

    • 0
    • 20/07/12 01:09:25

    >>143
    ですよねウチは床どすどす。近所迷惑と分かってるのにあえて!時間守ってでやってるけど、全てを没収で取り上げると、ドスドスに時間を費やして勉強に矛先かえないからなー
    甘やかし?とは言わないで。
    コロナの自粛の時にブチ切れてぶっ叩きましたよ。

    • 1
    • 20/07/11 23:55:16

    一緒じゃないってわかってるくせに。

    • 4
    • 20/07/11 23:41:01

    中2だけど、一緒。
    塾では上位クラスにいるし、テストの順位も10~20番代。
    勉強しなくても毎回そこそこなだけに危機感持たない。一度、どかっと下がったらやる気出るのかな..。
    親としてはせっかくならもっと上目指してほしくて、やる気出させる言葉とか探ってみたけど今のところ全く効果ないわ(笑)

    • 1
    • 20/07/11 23:35:06

    >>144
    佐藤ママも4人とも高校三年まで付きっきりだったもんね。
    信じられない。

    • 0
    • 20/07/11 23:34:46

    >>132
    お金掛ければいいってもんじゃないと思うけどね…

    • 0
    • 20/07/11 23:33:12

    塾でなく、家庭教師にしました。三年分のテキストを買ったので、辞めて塾は厳しいです。
    高校の資料請求してみようと思います。
    まだ、危機感ないけど昨日届いた合格予想問題がバツばかりだったので、少し危機感でたのかな!?っと思ってます。
    ゲームは平日1時間、休日5時間位です。スマホ時間も削れるように、工夫してみます。

    • 2
    • 20/07/11 23:32:02

    >>97
    うちは超進学校と呼ばれるところ行ってるけど低学年からずっと毎日子供と一緒に勉強したよ。それこそ小6は休日なら14時間以上。起きてる限り親子でやってた。そんな家庭ばっかりだよ。何年も何年も努力してきてる。

    勉強せずに、って1%もいないよ。
    うちの学校でノー塾の生徒は0名。
    全て大手進学塾出身。あの世界で勉強せずにサバイバルできないよ。

    • 1
    • 20/07/11 23:30:01

    >>139
    うちは暴れて扉こわしました。。。。。

    • 2
    • 20/07/11 23:29:44

    >>140
    お疲れ様でしたー!
    わかります!子供も大変だけど親も本当大変だよね。
    去年本当受験のせいでやつれたもんなぁ。

    • 1
    • 20/07/11 23:27:20

    >>97
    勉強しないで進学校に行ける子なんて少数なんじゃないかなぁ?
    高いところ目指す事は、それなりに必死でがんばってるよ。
    勉強しない子供のことをとやかく言う前に、親として何がサポート出来るのか考えたらどうかな?
    勉強時間なんてそれぞれだし、長く勉強してるからイコール賢いわけでもないし。

    • 0
    • 20/07/11 23:16:45

    部活がなくなってからは5時間以上はやってたかな。
    学校から塾へ直行して、7時に迎えに行って、8時半から11時くらいまでまた塾。
    講義はなくても自習室でやってた。
    送迎は大変だった。
    講義が11時終わり予定が12時くらいになることもあって、駐車場でずっと待ってた。
    息子じゃなくで、私自身がよくやってたなって褒めてあげたい。

    • 4
    • 20/07/11 23:13:18

    わー私も悩んでました。
    トピ作ったらボロクソ言われるんじゃと思って尻尾巻いて悩んでました。
    学校も自粛で急遽休みで子供の頭ん中が中2で止まったまんまで受験の危機感が全く無くて。
    自分から勉強しないとな。って気は全く無いです。
    集団受講の塾も泣きながら嫌々だったし、休みがちだったので個別塾に変えたら今ん所楽しく行ってます。
    ただ、ゲームはやめれません。
    取り上げたら?って意見はありますけど、取り上げても勉強に思考を変えないし、無駄に暴れたり。

    • 5
    • 20/07/11 23:11:13

    >>97なんか、嫌な感じ。自分やまわりの子と比べすぎだし、子供に求めすぎ。

    • 0
    • 20/07/11 23:09:38

    >>129
    そうなの?
    上の子も下の子も違う高校だけど、どちらも平日だったわ。
    トピズレごめんなさいね。

    • 0
    • 20/07/11 23:08:49

    >>134
    質問の意味がわからない

    • 0
    • 20/07/11 23:08:00

    >>107
    ね(笑)だから?って感じ
    しかも微塵もアドバイスになってないし
    トピ文も理解できずにこういうズレた回答してる人の子が偏差値高いとは思えないんだけどね

    • 1
    • 20/07/11 23:07:33

    >>109
    中2のときに、どこに行ってたの?

    • 0
    • 20/07/11 23:05:27

    >>132 やる気がなかったら塾行っても伸びないよ。

    • 2
    • 20/07/11 23:02:16

    >>126
    塾行かせる余裕はないの?
    自分からめちゃくちゃ勉強する子以外は中学生の時にどんだけお金掛けたかで高校やその後が決まると思うんだけど…

    • 1
    • 20/07/11 23:01:21

    >>125 学校によるかもだけど、もしないならパンフレット取り寄せたりネットでも全然いいんじゃないかな?
    ある程度は、親が子供を巻き込んであげないとただただ点を上げるためだけの受験勉強は、やる気でなくて当たり前だと思うよ。

    • 0
    • 20/07/11 23:01:15

    >>127主の子じゃないよ。やつらには無理だ。信じてくれ。無理だ。絶対に無理だ。信じてくれ。

    • 0
    • 20/07/11 23:00:57

    >>122
    平日の方が珍しくない?
    外部の人来れないね

    • 1
    • 20/07/11 23:00:31

    トップ校狙ってるような子は早くから準備してるだろうけど、だいたい今の時期は自覚のない子が多いもんだよ。
    だからって安心するんじゃなくて早めに取り掛かる方が良いんだけどね。
    親がピリピリしても仕方ないよ。

    • 1
    • 20/07/11 22:59:48

    才能がなければどうせ無駄だ。コーソツのコはコーソツ。

    だけど、みんな、わかってるんだ。

    あいつらじゃ、無理だ。絶対的に言える。絶対無理だ。百パーセント無理!なぜかって?

    だってなんてかくと思う?(かいたらまだまし)

    Relatedを。サラダって書くんだ。サラダって。どこをどうよんだらサラダになる?無理だ。可能性はない。その選択はマジrelatedだ。

    • 1
    • 20/07/11 22:59:10

    何か目標が見つかれば良いのですが、行きたい大学もなりたい職業も、熱中できる部活もないのです。
    さっき久しぶりに、一問一答の暗記をしました。続けて行けたらいいな。
    私は読書が趣味なんですが、子供は本読まないです。絵本もたくさん読み聞かせたのですが。

    • 0
    • 20/07/11 22:56:11

    >>121
    今はオープンスクールも学園祭も、学校見学もないからね。
    ネットや本で見るしかないから中々難しいよね。

    • 4
    • 20/07/11 22:55:38

    >>118 受験って言っても子供にはまだピンとこないもんね。
    大事なのはそれをすればどうなるのか、想像させてあげることだと思うよ。
    だからオープンスクールや色んな学校が集まっている高校説明会みたいなのが有ればどんどん参加したらいいと私も思うよ。

    • 1
    • 20/07/11 22:55:01

    去年受験生だったけど、本気でやりだしたのまだまだ先だった。

    • 0
    • 20/07/11 22:53:15

    >>118
    高校の学園祭や体育祭なんて平日だわ。
    あなたのところは休日かもしれないけどね。

    • 0
    • 20/07/11 22:51:22

    高1中2男子の母です。
    上の子が受験のときは3年の夏までとにかくサッカーばっかりで勉強全然ダメだったけど、とりあえず目指せる目標を見つけさせようと、オープンスクールに色々連れて行って、そこで目指せる高校が見つかってからは、サッカーもやめて勉強一筋になり、なんとか志望校に受かったよ。何度も中1の頃からやっておけば良かったって言ってて、そんな兄を見てる弟は一年から志望校決めてがんばってる。
    何か目指せる目標を作ってあげるのもいいのかなって思うよ。今からでも全然遅くないし、頑張って下さい!

    • 3
    • 20/07/11 22:50:51

    >>117
    そうなのかな?
    父親が蓮見重彦の評論を読んでるのを見て、面白い?って聞いたら、「知らないことを知るのは本当に面白いよ」って言われたの覚えてる。
    親のやること言うことって、子供はすごく見てるし影響受けるんだよね。

    • 0
    • 20/07/11 22:43:50

    知り合いの息子さんが中3の夏休みに説明会に行った私立高が、
    中学までやっていた部活の強豪校で「絶対この高校に行きたい!」と
    それまであまり勉強をしなかったのにスイッチが入って勉強するように
    なったと聞きました。お子さんも部活とか何かで行きたい高校が
    見つかると変わるかもしれませんね。

    • 1
    • 20/07/11 22:43:34

    >>114
    オープンスクールとか正式なものじゃなくてもさ、学園祭とか学校見学は行けるじゃん。
    うちの子だけじゃなくて周りの子も中2から動いてたし、コロナだから秋しかやらないから無理ーじゃなくて、もっと早くから行きたい学校とか子供に意識させることって出来ると思うんだけど。

    • 3
    • 20/07/11 22:43:10

    >>115
    それはすごいね!
    本当に凄いと思うけどそんなに余裕のある親は中々居ないんじゃない?

    • 0
    • 20/07/11 22:42:07

    >>109
    うちの地域はオープニングスクールの案内は中3対象に案内が来てたし、学校通して申し込みだったわ。
    中2が勝手に参加とかありえない。
    都道府県によるならそうかもしれないけど、変なマウントですね。

    • 0
    • 20/07/11 22:41:34

    親が学習する姿勢みせてる?
    うちの親はいわゆる高学歴だけど、いつも食後は本読んだり勉強したりしてた。
    母親も家事育児の合間にけっこう本読んでた。
    そういう姿を見てたから、私もなんとなく勉強してた。部活も大好きだったけど

    • 0
    • 20/07/11 22:41:01

    >>109
    中2で行ってたというのは
    オープンスクールに?
    中2では行けないよ、中3しか。
    人のことディスる前に
    視野を広くもとう。

    • 0
    • 20/07/11 22:40:33

    準備が遅い、てことでは

    • 0
    • 20/07/11 22:38:48

    >>109
    どう言う意味?

    • 1
    • 20/07/11 22:36:34

    >>106
    まだ入ったばかりだけど、本人の意思は変わったなと思うよ。
    とは言え、家にいる時は私が見てる限りではゲームばかりだと思ってしまうけど、明日の「補修あるから行ってくるわ」と行かなくても良い補習に行くみたいだし。

    言い方悪いけど「勉強しなさい!!」と毎日怒鳴ってた時よりもお金払って丸投げして良かったなと思う。

    • 0
    • 20/07/11 22:34:28

    親がいくら理想を押し付けても、本人がやる気を起こさない限り心配しても無駄だと思う

    • 1
    • 20/07/11 22:34:22

    >>94
    うち中2の時から行ってたけど。
    こういうの見るとやっぱり親も親だよねって思う。

    • 0
    • 20/07/11 22:34:21

    >>97
    家庭教師の分を私立に回すのではなく、家庭教師つけてたから今の成績なんだと思いましょう。
    うちも暗記が苦手だけど暗記物で追いつかない分は他の教科で頑張ってたよ。
    塾の課題が多かったのと学校からの宿題で精一杯で受験勉強らしい受験勉強ってしてたのかどうか、、、
    多分塾の課題が受験勉強になってたのかな?と言う感じ。
    いくら親が心配しても本人が頑張らないといけないのが受験だからとりあえずダメな部分じゃなく、出来ているところを褒めて認めてあげるところからはじめませんか?

    • 0
    • 20/07/11 22:31:09

    >>98
    うちの子は1日1時間も勉強せずにスマホも制限していませんでしたが、偏差値70以上のトップ高に進み、都内の国立大に現役で合格しました。
    やるべき時がきたらやると思いますので、もう少し見守るのがいいと思います。


    こんな感じのマウントゴリラママいますよね。

    • 7
    • 20/07/11 22:27:20

    >>105
    やっぱりお金かけただけはありますか?

    • 0
1件~50件 (全 155件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ