逃げ場ある?想像以上

  • なんでも
  • 承徳
  • 20/07/07 18:48:45

熊本県の球磨川
みなさんインタビューで、ここまで浸水するとは思ってなかった。と言われてます
夜中に避難指示されてもここまで広範囲になるなら垂直避難しかない
今回は、3階以上に避難した方がインタビューに答えてた人が多かった
2階まで冠水してる家がほとんど

  • 2 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 83件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/07/07 18:52:09

    逃げ場ないね。こんな広範囲で川から離れてる所まで。2階に逃げても冠水。
    川から離れてるし、2階に逃げられるし、我が家は大丈夫ともう誰も思えないね。。明日は我が身。

    • 11
    • 20/07/07 18:52:17

    怖いよね…本当に怖い

    • 3
    • 20/07/07 18:55:13

    手前が川なんだろうけど、川の横の家はもう見えてないて事よね?

    • 3
    • 20/07/07 18:56:37

    もう日本は熱帯雨林気候にかわったよね
    家を建てる時は3階建て以上にしなきゃ

    • 10
    • 20/07/07 18:58:00

    自宅の近くに河川がある所は危険だね。

    • 1
    • 20/07/07 18:58:43

    東日本大震災の津波の映像思い出す…

    • 10
    • 20/07/07 18:59:20

    車はもうダメだから移動手段もないとか耐えられない。
    食料大丈夫なのかな?
    まだ、全容は把握出来てないと今日も言ってた。
    復旧は台風までに終われるのかな。

    • 1
    • 20/07/07 18:59:37

    ここにコロナクラスターが発生するのかと思うと辛い

    • 15
    • 20/07/07 19:00:29

    >>5
    写真からみたら、川から離れたら山に近づく。
    真ん中に住んでも今回は冠水してるよ。
    河川の決壊は1番怖いね

    • 5
    • 20/07/07 19:02:05

    >>8
    住民には感染者がいないみたいだけど、
    皮肉にも県外からの自衛隊が持ち込むかも。

    • 0
    • 20/07/07 19:03:04

    この球磨川って毎年氾濫してるんだってね。
    地元の人は「氾濫慣れ」してたらしい。避難勧告が出ても、また?って感じで。
    その慣れが、今回逃げ遅れに繋がったみたい。

    • 13
    • 20/07/07 19:03:59

    水害とは違うけど、南海トラフが来たら大阪も結構街の中まで津波で浸水するらしい
    だから、大丈夫だろうと思わず危ないかもしれないと思って早めに避難して欲しい
    でも今回はコロナもあったし避難するの躊躇する家庭も多かったんだろうね

    • 0
    • 20/07/07 19:05:51

    これ見てたら緊急避難メールが来てビビったわ。 真備の洪水の前例があるから避難出来る人は早目にして欲しいね

    • 2
    • 20/07/07 19:11:49

    川のそばは住む場所じゃないんだよ

    • 24
    • 20/07/07 19:14:26

    この写真を見るとカーブのところで低い方に氾濫してるんじゃないかなと思う

    • 1
    • 20/07/07 19:21:22

    名前と同じく球状になってるね。

    • 3
    • 20/07/07 19:23:16

    でもさ、津波の場合は山に逃げて正解だったけど、大雨は山も危ないよ

    • 8
    • 20/07/07 19:24:37

    311も水被害で今回もまた別の場所で、、、

    • 0
    • 20/07/07 19:31:22

    球磨川は荒れ川としてよく一般的に広く知られ、川というのは、知っての通り、だいたい地元は誇りを持つ。

    熊本城より球磨川に誇りを感じている人も多いだろう。

    ただこのレベルになるとなかなか対策というのは難しい。いわゆる一級河川、といえば容易に想像がつくだろう。

    • 3
    • 20/07/07 19:58:55

    >>16
    古くから使われてる土地や川の名前ってきちんと意味を持ってるんだよね
    名前つけた人すごいわ

    • 1
    • 20/07/07 20:15:54

    >>20
    へーちゃんと川にも意味がある名前なんだ!勉強になる!

    • 0
    • 20/07/07 20:17:22

    気象庁って、曖昧な事言ってたから逃げ遅れた人こんなにいたんじゃないの

    • 0
    • 20/07/07 20:18:56

    夜中2時に警報なって夜中4時にこうなったよ。誰も想像できなかったわ。

    • 0
    • 20/07/07 20:20:58

    この辺一帯が、川の水面よりかなり低い位置にあるのかな?巨大な水たまり状態ってこと?

    • 0
    • 20/07/07 20:22:28

    >>23
    現地にいたんですか?お家は大丈夫ですか?
    画像中心の山みたいな所へは逃げようと思えば逃げられるんですか?

    • 0
    • 20/07/07 20:22:30

    ここまでになるとは想像できないけど、河川の近くに住むのは危険があるかもしれないってのは想像できる。

    • 4
    • 20/07/07 20:22:35

    過去最大級の水災と今Yahooニュースで上がってる

    • 6
    • 20/07/07 20:23:20

    不謹慎だけど天気の子思いだした

    • 2
    • 20/07/07 20:23:30

    >>23
    寝てるよね
    予報が出来なかったらしいよね。

    • 0
    • 20/07/07 20:25:43

    自衛隊かな?相当な遠くから撮影してると思う
    通常の川幅は半分くらいじゃないかな?

    • 1
    • 20/07/07 20:26:16

    市のホームページにどこまで水が浸かるかあるよね
    最近被災が多いから学ばないとね

    • 4
    • 20/07/07 20:27:29

    インタビューで、山から滝のように水が流れてきた。と言ってた人がいたから、挟み撃ちじゃないかな。

    • 4
    • 20/07/07 20:30:16

    もう安全な場所なんてないよ。
    人間が好き勝手やってきた結果。
    大雨や台風や地震のたびにじわじわ人口減ってくのも恐いし、夏なんて殺人的な暑さだし、もう一気に地球滅亡してほしい。

    • 13
    • 20/07/07 20:36:50

    雨なんてふるって天気予報で言ってたんだからってみんな言うじゃない?でも、数十年、百年に一度の氾濫。生きてて知ってる人はいないから、自分が生きてるうちでそんな経験はなかった。今までの人生で降ってきた雨、今日はいつもより多いよって言われても、ぁ、いつもより多いんだなとしか思えないんだよね。他県から見たら昔も氾濫があった場所でしょ?って思うんだろうけど、知らない氾濫なんて他人事だと思うの。雨は予報できるでしょって言うけど千の平気な雨の中の一回の大変な雨の日に避難って難しいと思う。

    • 12
    • 20/07/07 20:38:26

    逃げようにも暗いし周りは浸かってるしで動けないよ。ひたすら明るくなるのと雨が止むのを待つしかない。こんな災害想像できないって

    • 3
    • 20/07/07 20:46:46

    うーん、そんなこともないと思うんだよなあ。九州にいれば台風はあるだろうし、日頃から球磨川をみてればこわさも感じるだろうし、用心深い人や博識の人知識のある人も多いし(自信があるから自虐するのも九州)、やはり備えてた人は備えてたとも思うけど。

    九州も歴史は本当に重要にするし、わからない人や価値観転換しちゃった人もいるかもしれないけど。

    • 4
    • 20/07/07 20:54:43

    Googleみたけど、晴れた日でもなみなみ流れる川だよね。あんなの普通に怖い。
    溢れるの目に見えてる。

    決壊防ぐためにダム作る計画あったのに、ここらの人は選挙でダム反対の人選んで中止になったんでしょ?
    まあ、今さらだけど、危機感無かったんでしょうね。

    • 15
    • 20/07/07 20:56:25

    >>23
    夜中2時3時に動けないよね

    • 2
    • 20/07/07 21:01:10

    >>37
    市内の温泉旅館などがあるところは普段は水少ないよ

    • 1
    • 20/07/07 21:08:37

    写真で見ると、川の手前側の方は無事っぽいね
    川の近くに住んでる人は、どっちの岸の方が低いかで左右されるのかな

    • 0
    • 20/07/07 21:33:10

    >>12
    大阪は土地が低いからね
    川より低いとか市内多いよ
    淀川の周りとか普段はジョギングとかいいけど。

    • 1
    • 20/07/07 21:35:42

    >>40

    我が家、川沿いで整備でこちらが軒数少ないからと低くされてる……
    怖くて仕方ない

    • 0
    • 20/07/07 21:38:02

    今回の降水量は想定外とはいえ、ハザードマップみたら自分の住んでる場所が危ないことはわかってるよね。
    今までも水害が起きているならもっと警戒すべきじゃない?

    • 3
    • 20/07/07 21:39:22

    >>8
    きっと感染の心配はコロナだけじゃないと思う。
    流れてくる汚泥ってすごく汚いんだよね、下水とガソリンの匂いがするって昨日テレビで言ってた。冠水して水が引いた後の所は、ハエなどの虫だらけだったのがテレビ越しでも見えた。

    • 6
    • 20/07/07 21:40:10

    夜中に起きたらこわいから普通は早くに避難するよね。

    • 6
    • 20/07/07 21:40:24

    夜中だからよく分からないけど、夕方や夜はTVで警報言われていなかったの?携帯の警報ならなかったのかな。

    • 0
    • 20/07/07 21:40:46

    >>40
    川の堤防は避難所がある側が高くなってるよね

    二階まで浸水したのにみんな避難できたのかな

    • 1
    • 20/07/07 21:41:55

    >>35だから、その前に避難するべきなのに。

    • 4
    • 20/07/07 21:42:47

    先週金曜から気象情報だしてたじゃん

    • 3
    • 20/07/07 21:46:06

    毎年水害ニュース見てるけどさ、学習能力ないというか。
    想定外を想定して避難準備しないのかね、
    毎年想定外でしたって言ってるような。

    • 5
1件~50件 (全 83件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ