台所で義母がイラついてたので、旦那に「手伝った方がいいよ」とアドバイスした。

  • なんでも
  • 保元
  • 20/06/04 14:20:07

旦那の実家へおじゃました時、義母が台所でドアバンしてたので、自分だけやってイラつてるのかと思い旦那にトピタイのアドバイスをしました。
旦那は「えーいいよー」と手伝わずゴロゴロ。
義父も手伝わないんですよね。
この家族一体どうなってんだと思いました。
皆さんの旦那さんや義父は義母の手伝いしますか?
すごく居心地悪かったです。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 475件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/06/04 15:26:09

    >>207 この前、別トピでも
    結婚したら義両親の戸籍に入ると思ってた人がいたよ。
    なんでだろうね、「入籍」という言葉が誤解を招くのかも。

    • 4
    • 20/06/04 15:26:12

    >>172
    自分がやられたことを本人ではない人に仕返しするか、あなたのように同じ苦しみを味合わせないか、、人間力が出るわね

    • 1
    • 216

    ぴよぴよ

    • 20/06/04 15:27:25

    >>173
    そう。人んち。
    義母さんお気の毒だけど、あなたには関係ないこと。義母自信が気づかなきゃ。

    • 3
    • 20/06/04 15:28:16

    >>174
    音立てるのモラハラだよね

    • 3
    • 20/06/04 15:29:11

    >>212
    この"嫁の立場"ってのが厄介よね

    • 2
    • 20/06/04 15:29:24

    >>179
    やりませんよ
    もう行くのやめようかなとおもってるところ

    • 1
    • 20/06/04 15:30:17

    >>181
    そう。旦那と息子という面子がそろってるのにねー

    • 0
    • 20/06/04 15:31:13

    >>186
    そう。
    なんだか家族の揉め事を見せられた感じ

    • 0
    • 20/06/04 15:31:31

    >>204
    あなたが結婚した昭和の時代はそれが当たり前だったんだろうね。
    でも、時代が違うからね。
    最後の一文に毒盛ってくるあたり、相当性格悪い姑なんだろうな。

    • 9
    • 20/06/04 15:32:21

    >>188
    こういう普通のことがどうしてわからないのかしらね

    • 0
    • 20/06/04 15:33:01

    嫁が手伝うの当たり前って人令和にまだいるんだね
    私は旦那の実家行く事ないけど、実家に義理妹来た時、母は絶対台所に入れない(意地悪とかではなく)
    嫁はこんな息子の面倒毎日見てくれてるんだから
    来た時はゆっくりして、ご飯食べればいい
    手伝いは勝手分かってる子供達で動きなさい!って人
    自分が帰省で散々嫌な思いしたからなんだろうけどね

    • 4
    • 20/06/04 15:33:10

    >>191
    は?

    • 0
    • 20/06/04 15:34:01

    >>193
    そもそも嫁じゃないのよ

    • 0
    • 20/06/04 15:34:10

    >>204
    気遣いの出来る嫁は最後に復讐の微笑みを用意しているかもね。お気を付けあそばせ。

    • 2
    • 20/06/04 15:34:56

    >>194
    嫁じゃないのよ。身売り婚じゃないの。

    • 2
    • 20/06/04 15:34:58

    物に当たる義母も、手伝いしない旦那も、 社交辞令でもいいから一声かけるって言う気の回らない 嫁もみんな似た者同士じゃん。

    • 6
    • 20/06/04 15:35:31

    主夫婦も義理親夫婦もくそ同士、やっぱり似た者同士でくっつくよね。

    • 2
    • 20/06/04 15:35:52

    >>198
    そもそも息子の手が空いてるし

    • 0
    • 20/06/04 15:36:39

    >>200
    普通自分のダークな面見せないわよね

    • 0
    • 20/06/04 15:36:40

    >>214
    「新籍」「作籍」とになった方が昔の人にはわかりやすいよねー。

    • 1
    • 20/06/04 15:37:25

    >>232
    旦那は家では動くの?

    • 1
    • 20/06/04 15:37:33

    >>202
    おしんも姑にひどい目に合わされてたのに嫁いびりしてたわ

    • 1
    • 20/06/04 15:38:58

    旦那って使えないよねー。空気読んでほしいよね。
    義母も言えばいいのにってイライラするわw
    そういう状況本当にムリ。勝手にイライラするなら誘わないでほしいよね。

    • 6
    • 20/06/04 15:39:38

    うちの義実家は『普段、家でやってるんだしここ(義実家)に来た時くらいゆっくりして!』って言ってくれるから私は何もしなーい。
    旦那はなんとなくでやってる。皿下げたりとかね。
    嫁が『お手伝いますね!』って言うなら、ありがとうって手伝ってもらえばいいし、義母が『悪いけどちょっと手伝ってくれない?』って言うなら手伝えばいいんじゃない?

    • 2
    • 20/06/04 15:40:24

    >>205
    なんで当てにできるだろうって感じ。

    • 1
    • 20/06/04 15:41:25

    >>231
    主は至ってまともだと思うけど。

    • 4
    • 20/06/04 15:42:29

    >>212
    意味フ

    • 0
    • 20/06/04 15:43:20

    >>213
    ちょっと別の問題だわね

    • 0
    • 20/06/04 15:44:46

    >>214
    ニューファミリーなのにね。
    結婚式で新郎も両親への手紙やった方がいいかもね。
    「お父さんお母さん今までありがとう―号泣」って

    • 1
    • 20/06/04 15:45:14

    主が手伝わないことにドアバンしてるってコメが多いけど、それならこっちが逆にドアバンしたいわ笑笑
    私は主と同じ考えよ。
    次やられたらやり返しちゃえー

    • 6
    • 20/06/04 15:47:02

    >>199
    嫁が手伝うの前提が理解不能って否定はしません。
    私は祖母、母から旦那の実家に行ったら言われる前に動け!って言われてきたからその教えが染み付いてるんだと思います。
    不快に感じさせたらごめんなさい

    • 1
    • 20/06/04 15:48:45

    ウザイ姑だね。うちの姑も50代のくせに考え古いよ。娘いないから嫁と台所たつの憧れてたらしくて寒気がする。
    実母は、あんたいつも頑張ってるんだからゆっくりしてなって言ってくれるのに義母はやっぱダメだね。
    私は娘も息子もいるけど嫁に手伝わせるような姑にはなりたくない。今どき古いよね。
    それに義親の戸籍に入ったわけでなく、旦那と結婚して家族になっただけだから。別世帯だしお客さんでいいと思う。
    そんなに息子夫婦来ることが負担とか手伝わないとイライラするなら、家には来ないでってハッキリと言って欲しい。
    私は義実家遠くて年1しか行かないから使い勝手も分からないのに手伝わせようとする意味もわからないし、わざわざ遠方まで行って疲れてるのに手伝わせるっておかしい。

    • 7
    • 20/06/04 15:48:47

    >>231
    ロムしたけど、くそにしか通じないトピだと思ったww 

    • 0
    • 248

    ぴよぴよ

    • 20/06/04 15:50:11

    義実家の台所って入って見学しておいた方がいいよ 今はまだ先の話だけど義母が亡くなった時、 お通夜とかにご焼香に来てくれたお客さんにお茶碗の場所がわからなくてお茶1つ出せないなんてことになると恥かくのは自分だよ
    お姉さんがいるみたいだけどお姉さんは来てくれた方に接待とか挨拶とかあるからね裏に回って雑用するのはあなたの仕事になるのよ。

    • 5
    • 20/06/04 15:50:24

    主、義両親が元々嫌い?

    • 0
    • 20/06/04 15:51:02

    >>249
    今時自宅で葬式やるってどんな田舎に住んでるの?

    • 10
    • 20/06/04 15:52:19

    >>249
    そんなの別に聞けばいいし、最初から用意しておけばいい話。
    そもそも家で焼香ってなんで??

    • 4
    • 20/06/04 15:53:45

    >>249
    家族葬すればいいじゃん。はい解決。

    • 5
    • 20/06/04 15:54:25

    >>30
    ただでさえ行きたくないだろう義理の実家なんだからそのくらいもてなしてあげてもいいと思う。

    • 6
    • 20/06/04 15:55:42

    イラついてドアバンバンするなら誰かに手伝ってって言えばいいのに。それとも手伝いは嫁が察して自分からするものと思ってるのかねー。
    婆ちゃんの察してちゃんほど気持ち悪いものもないね(笑)

    • 8
    • 20/06/04 15:57:18

    >>251
    そりゃあ今はね 家も狭いし 準備も大変だから葬儀所や斎場でお通夜から行っちゃうことのほうが多いだろうけど、 告別式はともかくお通夜はご自宅でするおうちだってあるでしょうに
    そもそもさどこの田舎っていう言い方が失礼よね
    そうやって揚げ足取って人を馬鹿にして楽しい?


    • 3
    • 20/06/04 15:58:34

    >>256
    やっぱり田舎者は違うねぇ!

    • 4
    • 20/06/04 15:58:35

    >>252
    台所仕切ってたお母さんが亡くなって仏様なのに誰に聞くの?

    • 1
    • 20/06/04 15:59:28

    >>256
    めんどくさい姑って感じww

    • 6
    • 20/06/04 16:00:22

    主はなぜ手伝わなかったの?

    • 0
    • 20/06/04 16:01:16

    >>257
    ほらそうやってすぐ馬鹿にする
    第一私は田舎じゃないし 言っても信じないだろうけど一応東京まで 1時間で着く在来線の沿線の街だから

    • 4
    • 20/06/04 16:01:23

    >>258
    お姉さんとか、他の家族も亡くなった設定?
    それかお客さん来る前に確認しとけば?

    • 0
    • 20/06/04 16:02:20

    >>259
    子供が女の子二人でよかったわ。
    あんたらみたいな嫁が来る心配は絶対いないから。

    • 1
1件~50件 (全 475件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ