虐待の原因って子供を誉める事では???

  • なんでも
  • 令和
  • 20/06/01 01:59:22

結局子供を誉める事が巡り巡って虐待になるとしか

子供を誉めたい
大人は結局ね

または、誉める事を言い事だと今の大人たちは思っている

子供は誉められるのは嫌
誉められると誉められないように子供は歯向かう
それが結局虐待へと繋がる

大人からしたら誉めるをいい事をしたと思ってる
やってやったと思ってるのに
子供から恩を仇で返された

大人からしたら誉められて喜び感謝しない子供は憎らしい子供

関係はそうやって悪化する

最初から一切誉めない育て方をすれば関係はずっと良好だと思う

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 199件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/07/22 06:58:16

    >>171
    親に認められ誉められる、っていうのを条件付ける方が
    親の理想を体現する人生になるはず

    自立出来てたら、人に誉められるからやる気になるって考えにはならないはず
    自分がやりたい事をする子が自立出来る子
    自立する子はむしろ、自分の為にやってる事に親が出て来て誉めたら、ムッとする

    • 0
    • 20/07/22 06:51:08

    >>168
    自立じゃなくて、自律でした

    理想って誰の理想?
    子供が、親の理想を体現する人生は、親に依存してるよね
    大人になってからも、人生の基準が他人になるのは、違うよね

    小さい頃は他者に依存するもの。
    その時期に、認められ誉められることで、自信をつけて、将来自律できるんだよ、って意味だよ
    もちろん叱るのも大事だと思うよ。

    小さい頃に誉められたがる子どもは普通だと思うよ
    そこに、なんで突っかかるのか理解できない

    • 1
    • 20/07/22 06:39:00

    >>166
    目上の親に誉めてもらったのに表立って嫌な顔は出来ないとは思う
    贈り物されて中身が気に入らないものだったら文句言いに行ったりしないはず

    もし喜んでるのは本心だったら甘えた子供
    それか完全に飼いならされた子供

    真っ当な子供だったら誉められたら嫌な気分になると思う
    自分は誉められる為にやった訳じゃないんだって
    それに遜りたがるからね

    誉める事=自尊心を圧し折る事
    だと思います

    • 0
    • 20/07/22 06:29:05

    親が誉めてもいいかなって思って初めて誉めるものだと思う
    それもハードル下げちゃダメ
    誉めたいと思っても我慢して

    それなのに今は逆

    • 0
    • 20/07/22 06:28:04

    >>164
    親や周りに認められるために行動するようになると何がいけないの?
    より理想を求め精進する

    まだ何の偉業も成し遂げていない子供を誉める方がおかしいと思う
    何もしていない、何も成し遂げていないのに賞賛を求める方がおかしいし
    そっちの方が自立出来ない子供になると思う

    昔は、叱らない親の方が問題になったと思う
    子供も叱られたがってる
    態と悪い事をする

    誉められたがる子供の方がおかしいと思う
    賞賛を自ら要求する子供

    今日お友達を殴ったよ
    強いでしょ?誉めて

    • 0
    • 20/07/22 06:24:15

    >>165
    主さんが書いてる「大人からしたら誉められて喜び感謝しない子供は憎らしい子供」の部分に対して、
    親ならそうは思わないよってこと。

    主さんの文、「やってやったと思ってる」とか「恩を仇で返された」とか、子どもに見返りを求める表現が多いね。

    • 0
    • 20/07/22 06:22:43

    うちは事あるごとに褒めるけど、親子関係良好だよ。
    子供は素直だし、褒められたら嬉しいみたい。

    褒められたら子供が嫌がるって、もう既に素直に育ってないよね?

    • 3
    • 20/07/22 06:13:29

    >>164
    どういう意味?

    • 1
    • 20/07/22 05:51:39

    小さいころに、ちゃんと認められたり誉められない子供のほうが自立できないよ
    ずっと親や周りに認められるために行動するようになるし、根底は不安や不信がある

    あとさ、誉められて喜び感謝しない子供は憎らしいなんて親は思わないよ

    • 4
    • 20/07/22 05:40:14

    >>161
    誉める方が精神的心理的虐待では?
    誉められて苦痛だったりして
    誉める事で受ける精神的影響は?

    望まない誉め言葉は?

    職場で上司から性的に誉められたらどんな気分?

    それが子供が望まないものだったら?

    • 0
    • 20/07/22 05:08:35

    小学生にもなり今は家で1人で寝てるけど

    夜連れてお店で寝かせておくとよく虐待と言われたけど
    暴行的な虐待というこの感情が私には無いのは良かったわ

    ここだから言えるけど子供にそこまで興味ないからね

    • 0
    • 20/07/22 04:51:27

    褒めない
    貶す
    精神追い込む

    褒めないのは精神的心理的虐待
    私の親がそうだった。何をしても褒めない、駄目なことしか言わないしそれに付け加え罵声。
    だから私は限度もわからず常に自分に自信がなく頑張りすぎてしまい結論的には鬱に。

    • 0
    • 20/07/22 02:55:26

    >>1
    ではこう言ったらどう???

    『子供を殴るのはこっちが勝手にしてるだけだし』

    後一切殴らないのもどうなんでしょう?

    何か誉める事はいい事だって思い込んでるようだけど

    昔は殴られる事はいい事だったよね

    • 0
    • 20/06/20 21:05:47

    虐待をする人の勝手な言い訳

    • 5
    • 20/06/20 21:05:24

    やっぱり自分から努力する子供に育てるには抽象的に努力するようなやり方は悪いのでは?

    学ぶ事の楽しさや発見する事の楽しさを自分で理解していて自分から自分のために努力して何かを発見しようとする子供ならないと

    • 0
    • 20/06/20 21:02:23

    >>154
    でもそう育った子供って努力してるように演じるようになるよね
    自分はどれだけ苦労しているか見えるようにする
    見た目だけの子になる

    • 1
    • 20/06/20 19:45:01

    >>155
    どっちかというと日本人は誉められるのを求めすぎてる気がするよ
    だからやたら目立とうとするでしょ?
    自分が活躍したがってるから、それがそのまま虐待につながる
    自分のやり方で子供が思ったようにならなかったり
    自分のやり方を子供が歓迎しなかったり
    そうすると自分のやった事は誉められる事だと思ってるから
    だから自分を称賛しない子供に攻撃的になる

    • 1
    • 20/06/20 19:33:22

    大人だってずっと頑張っていても褒められたらすごく嬉しいけど、日本って昔から頑張っても頑張っても褒めない風潮だから大人の鬱や日本の、した自殺者が多いんじゃないの?
    褒められず悪いところだけを指摘されていく教育だったから、自分はこの世に居ても、頑張っても何をしても認めてももらえてない、この世に生きている意味がないってどんどんマイナスになってしまいには自殺に追い込まれんじゃん。
    昔でいう綺麗事なもっとやれもっとやれもっと頑張れ!ってビシバシする愛の鞭って本当に偏った愛の鞭だった歪んだ愛情だとしか思えないけどね。
    虐待だって叩くのは愛の鞭だってそんな綺麗事言われたって今は、犯罪行為なんだしさ。

    • 0
    • 20/06/20 19:21:02

    主が言いたいのは、

    褒めるにあたっては生徒を二つのグループに分け、一方のグループではその子の能力を褒めた。「まあ、8問正解よ。良く出来たわ。頭がいいのね。」といった具合だ。
    もう一方のグループでは、その子の努力を褒めた。「まあ、8問正解よ。良く出来たわ。頑張ったのね。」といった具合である。
    グループ分けをした時点では、両グループの成績はまったく等しかった。
    そして、子供達に、新しい問題を見せて、新しい問題に挑戦するか、同じ問題をもう一度解くのか、どちらかを選ばせるという実験を行った。すると二つのグループの間で、明確に差が現れた。
    まず、頭の良さを褒めたグループは、新しい問題を避け、同じ問題を解こうとする傾向が強くなった。ボロを出して自分の能力を疑われるかもしれないことは、いっさいやりたがらなくなった。一方、努力を褒められた生徒達は、その9割が、新しい問題にチャレンジする方を選び、学べるチャンスを逃さなかった。
    つまり、努力した過程を褒めると、子供は努力する事に喜びを感じるようになるのだ。

    こういう事かな?

    • 1
    • 20/06/20 19:02:00

    >>83
    誉めるのは愛じゃないよ?

    昔は誉める事は愛情のなさの特徴だったような
    愛情を持ってる人は叱って叩いたりする

    叩かれたい子が態と叱られるために悪い事をする

    • 0
    • 20/06/04 09:17:33

    でも親から誉められた経験がないと誉められたら子供が嫌がるって分からないと思うけど

    そういえばスカパーで昔のドラマ見てたら、誉められてばかりの子供が自分は本当の子供ではないのかも、と悩んでたけど
    終盤で親にひっぱたかれて本当の親子だって感動してた

    ここらの感覚と今の感覚って正反対だよね?
    昔の感覚はたたかれない子供は本当の愛情を感じない
    今は誉め続けないと愛情を感じない

    なんか今の感覚が嘘臭いというか
    甘えの世界に見えるけど

    • 0
    • 20/06/04 06:31:46

    心理専攻してる息子に聞いてみた。
    児童心理学で、褒めたらいけないなんて言われてないって。
    何それ、その人が褒められずに育ったとしか思えないって。

    • 6
    • 20/06/03 13:24:18

    >>149
    自分も親から褒められた経験があるからの意見だと思うけど。
    それにさ、ここにいる殆どの人は子育て中だと思うのよ。子育て成功の体験なんて言える段階にはないと思うけどね。
    主は子育て終わった人?
    一切褒めない育て方をして結果が出たって事?
    だとすれば子供さんは一切褒められずに育ってどんな感想を持っているのか知りたい。

    • 2
    • 20/06/03 10:54:10

    >>144
    でも誉めた方がいいって言ってる人の意見は想像に見える
    誉めて育ててもらえなかった誉められたいって意見で実際に誉められて子育て成功したって体験とは違う

    • 0
    • 148

    ぴよぴよ

    • 20/06/03 08:57:14

    自分の偏った考えに固執して、何回もトピたてて人に意見を押し付けてるのはどうなの?それこそ人間関係、親子関係を悪化させると思うけど。あなたの極端な意見に賛同する人はほとんどいない現実は受け止めないの?褒められずに育ったからひねくれちゃったのかな。
    褒め過ぎはよくないとは思うけど、全く褒めないのもひねくれちゃってだめだと、主さんのトピ見る度に思う。

    • 2
    • 20/06/03 08:35:39

    虐待される子が悪いトピと同じトピ主?
    自分が虐待してることを正当化したいんだろうけど、どんな理由があろうと正当化なんてできないよ。
    役所とかに相談しなよ。

    • 6
    • 20/06/03 08:33:23

    全く意味が分からない

    • 4
    • 20/06/03 08:05:35

    ずいぶん歪んだ考え方ね。
    でも主はそういう考えに至る育てられ方をしたのだから、それが主なりの結論だとしても否定はしない。
    けれどみんなのコメント見ればわかるように、そうじゃない人もいる。って事はあくまでも主の一意見であるということよ。

    • 2
    • 20/06/03 04:51:03

    >>137
    昔は子供は自分のやりたい事を自主的に頑張っていて
    大人は表では気付かないふりをしていて、裏で手伝ったりする印象
    表ではもめてても次の日の朝、必要なものがそっと枕元に置かれていたとか

    • 0
    • 20/06/03 02:55:41

    誉めることはいい事なんだけど実はそんなに大した事じゃなかったって知った時に親を信じられなくなる
    井の中の蛙だったかっぺが都会に出たときにショック受けて田舎を呪う
    でも親は(田舎で)1番に育てたあげたから何が不満なのか分からない
    みたいなね

    • 2
    • 20/06/03 02:47:23

    主の言うことも理解できるよ。
    >>6
    も事実。
    だから幼児にはただ「すごいね」だけで良いけど、小学生くらいになったら何が良かったか具体例を挙げて褒めないといけないし、過程を褒めないといけないし、客観的に見てすごい事ではないのに迂闊に褒めてはいけない。
    そして褒められて努力する子なら良いけど、胡座を掻く子や褒められてプレッシャーを感じる子には褒めるだけではダメ。

    だから「褒める」事だけが正しいわけではないし、かといって「褒めない」が正解でもない。
    子育ての正解はいつでも、「目の前の子供をよく見て、その子に合ったやり方」。
    褒められるのが嫌だとか、褒められないように歯向かうのは、実際は褒める事以前に関係性に問題があるよ。褒める事でも褒めない事でも解決しない。

    • 1
    • 20/06/03 02:45:33

    それ、あなたの褒め方が異常なんじゃない?
    としか思えなかった。

    • 1
    • 20/06/03 02:44:12

    ちょっと何言ってるかわかんない

    • 1
    • 20/06/03 02:36:17

    >>135
    それは単なるおまえの一部の体験談。

    • 2
    • 20/06/03 02:34:51

    >>135 じゃ大人が関わらない子育てって実際どうやる訳?

    • 0
    • 20/06/03 02:06:56
    • 0
    • 20/06/02 19:44:13

    でも色々経験で分かった事は、誉められるとやる気が消えるという現象

    やる気になってても誉められたらもうそれでやる気にならないという・・・

    大人は関るべきじゃないと思う

    • 0
    • 20/06/01 23:40:57

    私は単純だから褒められたら嬉しい。我が子も単純だから褒めると喜ぶし頑張る。
    主みたいにひねくれた子じゃなくてよかった。

    • 0
    • 20/06/01 23:36:23

    >>131
    主はさあアンカー先の人のコメ理解できてないの?
    誉められて育ったなんて書いてなくない?

    • 1
    • 20/06/01 22:06:27

    私は誉めるし叱るよ。
    誉める事が虐待になるとは思わない。
    子供なりに努力してる時は応援、励まして
    悩んでる時には相談、話を聞いて、美味しいごはん一緒に食べてなにか成し遂げられたら一緒に喜び誉めているよ。
    小さい時からそう。つかまり立ちをしてひっくり返って泣いてもまたつかまりプルプルさせながら立ちたいと思う気持ちや子供の視野が広がった時毎日近くでみているからこそすごいすごいって誉める事が虐待になるなんて思わない。主は子供いないでしょう。

    • 0
    • 20/06/01 21:43:39

    >>128
    まじめな人程誉められるのを嫌がるよね

    誉められて育った人は誉められるの嫌と言ってる人多いと思う

    • 0
    • 20/06/01 13:23:00

    キーワードが正しいよね
    トピ文見て影響されるところだった
    キーワード職人ありがとう

    • 3
    • 20/06/01 13:21:21

    >>117
    この主頭のなか幼児かなにか?

    • 2
    • 20/06/01 06:27:07

    家事とか子供や旦那の事とか仕事とか褒められる為にはやってない。むしろ自分のやりたいようにやりやすいように自分の為やってる。
    だけど褒めてくれたらそれはそれで嬉しいと思えるようになった笑
    自分の事を認めてくれる人がいるって嬉しいことなんだって結婚してからわかった気がする。
    私の両親は褒めることをしない人だったから、私は誰かに褒められるのが苦手だ。どう反応して良いのかわからない。だから極力目立たないように褒められないようにしてきた。人との関わりも苦手だ。
    一部ではあるけど主さんの言ってることは理解はできる。少し違うのは、褒められるのが嫌で不快なのではなく褒められず育ったが故の困惑と違和感。
    きっと本来あるべきものを得られずないものとして育ってきてしまったのだと思う。
    褒めるというのは賞賛というだけではなく、受け入れることや認めることでもあり感情や感想、評価でもある。
    人と関わって生きていく中で自己評価や自己満足だけでは生きていけないですよね。

    • 2
    • 20/06/01 06:20:17

    意味がわからない。

    • 5
    • 20/06/01 05:49:29

    虐待する人は面倒みてやってるのに、ほめてやってるのに、思い通りにならない!子供がいると自由な時間が取れない!って思考回路なんだから、ほめなくても子供が思い通りにならなければ虐待しちゃうんじゃないかなぁ。

    • 3
    • 20/06/01 05:45:02

    >>112
    間違ってるとは思わない。
    私が育ってきた中で、我が子を育ててきた中で感じてきたことだからね。
    だから主の考えも間違ってるとは言ってないの。
    主が育ってきた中での考えなんだろうから、そんな考えをする人もいるんだ~なんでだろう?って思ったわけよ。

    • 1
    • 20/06/01 05:44:45

    それはない。可愛いしいい子だから誉める。怒ると心が痛い。

    • 1
    • 20/06/01 05:41:29

    乳児の虐待はどのようにお考えでしょうか?

    • 2
1件~50件 (全 199件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ