今さらだけど公文に通わせておけばよかったかも

  • なんでも
  • 建保
  • 20/05/24 21:09:46

中2。前から周りに公文に通ってた子が多いなーと思ってたけど、うちの子よりテストの点数が低い子が実は小学生の間に公文で高校の内容を終えてたりするみたい。
今までは小さい時から公文に通ってなくても学校の成績に特に影響ないし…なんて思ってたけど、こんなに長い期間休校になってしまってやっぱり先取り教育しとけばよかった。
本当に今さらだけどね。

  • 2 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 140件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/05/25 04:18:39

    >>94
    私も高学年から公文やめて栄光ゼミナールに入ったけど、入塾の時点では応用問題が全く解けず…。
    単純計算ばっかりの公文だけじゃダメだなぁと思った。
    頭を使う問題が出来なくなる。
    でも、計算スピードや暗算には強かったから、塾に慣れてきたら、算数は計算の正確さ+応用力で全国偏差値75以上にはなったよ。

    • 0
    • 97

    ぴよぴよ

    • 96

    ぴよぴよ

    • 20/05/25 00:37:23

    小3の息子のクラスメイトは、今、公文では5年生の問題やってるのに、学校の課題の小3の計算間違えまくってるって言った。
    公文って教室によって、進み方違うよね。
    全く間違えなくなるまで繰り返す先生と、どんどん進める先生。
    息子のクラスメイトが行ってる公文は後者みたい。

    • 1
    • 20/05/25 00:31:39

    >>90
    先取り学習児のやめ時は、3年生で6年間の学習を全て終えたとき。スムーズに辞めて塾に移行。周りもみんなそう。
    むしろ高学年や中学生になっても続けてる人、都心だとかなりレアかな。

    • 1
    • 20/05/25 00:31:24

    >>68
    あるからやってる人が沢山いるんじゃない?

    • 1
    • 20/05/25 00:30:14

    公文って向き不向き分かれるって聞くよね
    うちは転勤族なのもあって進研ゼミ一択だけど

    • 1
    • 20/05/25 00:28:18

    うちは向いてなくて辞めた。
    繰り返し解く作業が苦手だったみたい。

    • 2
    • 20/05/25 00:26:42

    3教科25000円として1年間で30万円かぁ。
    公文に通い始めて先取りしてると辞めどきが分からなくなりそう、、、
    辞めたら先取りの意味がなくなってみんなに追いつかれるから、、、、
    みんなは小学校から高校卒業まで延々と公文に通う感じ?
    トータル12年間で360万円!うは!

    • 2
    • 20/05/25 00:18:15

    >>87
    難しいって嫌がるってこと?間違えると悔しがりはするけどとくに嫌がってはないかな
    算数はすごい得意だよ

    • 1
    • 20/05/25 00:10:34

    >>82
    そりゃあね。ただ、学校で4年前に戻って勉強するのつまらないんだよね。

    • 0
    • 20/05/25 00:07:14

    >>80
    間違えなくなるまで繰り返しやったりするのが家庭だと難しくない?
    一回やって終わりになりがち。
    公文は制限時間内に合格点をとれるようになるまで繰り返しやらされるから不確実なままにならない。

    • 0
    • 20/05/25 00:05:16

    私ずっと公文習ってたんだけどなぁ。笑

    • 0
    • 20/05/25 00:04:54

    >>64
    休校中に見たけど無料はやっぱり無料だよ
    市販ドリルなら少しずつ難易度上がっていくけど無料は同じ難易度の問題ばっかりだし
    小学生の計算だと小数の割り算を筆算して小数点第二位を四捨五入、ぐらいの基礎的な問題で終わっちゃう
    基礎だけでいいと割り切るならありだと思うよ

    • 1
    • 20/05/25 00:04:22

    >>79
    幼児期にやることが足し算引き算のパターン暗記なのか、疑問なだけだよ。
    早期教育に違和感なんて持ってませーん。

    • 0
    • 20/05/25 00:02:53

    うちも習わせて特待生で公文国際学園に
    入れれば良かったわ。

    • 0
    • 20/05/25 00:01:14

    >>71
    全く見たことも聞いたこともない、というくらいまでは忘れないからね。
    ちょっとの指南で取り戻せる。そこが重要だと思えるかどうかだな。

    • 1
    • 20/05/24 23:58:16

    計算早くなるよね。
    小学校、中学校はそうかもしれないけど、公文行ってた子が高校になっても賢いわけじゃないと思う。周りはそうだった。

    という私は子どもに公文通わせたいと思ってるけどね(笑)

    • 1
    • 20/05/24 23:55:13

    >>65
    うちは市販のドリルでコツコツ続いてるよ
    続かない子ってけっこういるのかな

    • 4
    • 20/05/24 23:51:45

    >>73でも反復しないことには、覚えないし時間かけないと出来ない時期はあるよ?
    あんたが幼児教室とか早期教室に違和感あるだけでしょ。

    • 1
    • 20/05/24 23:46:21

    >>63
    もし算数をやってるなら因数分解まではやっといたほうがいいよ。
    大学入試にまで生きる。
    それより前でやめたらもったいない。

    • 0
    • 20/05/24 23:44:20

    >>73算数が暗記って(笑)

    • 2
    • 20/05/24 23:42:54

    >>73
    小3か小4からちゃんと浜学園に切り替えてるよ。

    • 0
    • 20/05/24 23:42:42

    さっきからちょいちょい学研の回し者が紛れてるけど、ここそういうスレじゃないから。

    • 5
    • 20/05/24 23:41:41

    >>73
    寧ろ幼児の場合は意味あると思う。小学4年以上は意味ないと思う。

    • 3
    • 20/05/24 23:40:08

    知育系のブログとか見てると、幼稚園児がひたすら足し算引き算のパターンを必死に暗記してる家庭あるけど、意味あるのか疑問に思う。

    反復学習ってハマる子にはハマるんだろうね。
    佐藤ママは公文推奨派だっけ。

    • 4
    • 20/05/24 23:39:24

    学研がおすすめだわよ

    • 2
    • 20/05/24 23:38:12

    先取りしすぎると忘れて意味なくなるって弟が言ってたよ。プリント終わればどんどん先に進んでしまうから。復習もせず。
    学校の授業に沿わないところは良くないと思うな。

    • 1
    • 20/05/24 23:37:44

    公文に通ってて小学生で高校の内容やったのに、公文に通ってないうちの子よりテストできないんですよ~おほほほほ~

    って話?

    • 6
    • 20/05/24 23:37:11

    私自身が子供の時に公文に行って、小6で中3のをやってた。中学生になり、全く授業を受ける意味が分からずでまともに授業を聞かないまま高校は地元でトップの進学校へ。高校からは授業を聞けないので、落ちこぼれ。そのまま意味のない人生を送ってます。

    • 1
    • 20/05/24 23:36:23

    公文ってただただプリントやってるよね。
    意味あるの?

    • 4
    • 20/05/24 23:34:12

    >>59うん。それはわかるよ。

    • 0
    • 20/05/24 23:29:57

    近所の人が2歳から行かせているが親のエゴとしか思えない。

    • 4
    • 20/05/24 23:26:25

    >>64
    それがなかなかできない、続かないから通うほうがいいよ。

    • 4
    • 20/05/24 23:24:11

    ネットとか無料で入手できるプリントとかあるじゃん。あれで十分じゃない? 
    1科目で6,000円払うか自宅のプリンター使って親がちょっと手間かけるかどうかだと思う。
    それさえも面倒なら切り離し形式のドリルを買いに行けばいいし。

    • 4
    • 20/05/24 23:23:51

    公文は小学6年生の教材まで終了すればいいんじゃないかな。
    小学生のうちは基礎が大事だから、先取りすればいいってもんじゃないかな。
    4年生か5年生でF教材終えて塾に変わりたいなと思ってる。

    • 0
    • 20/05/24 23:22:49

    うちは公文1年行ったけど、繰り返しが面倒だったらしく合わなかった。今は4年先取りしてる。

    • 1
    • 61

    ぴよぴよ

    • 20/05/24 23:22:02

    公文じゃなくても学研も塾もある程度先取りしてるよ
    どちらかでも行かせておけば安心だね

    • 2
    • 20/05/24 23:19:57

    >>57
    変わって当然。
    小学生まで公文、中学から塾、は王道コースよ。

    • 3
    • 20/05/24 23:19:16

    >>56
    トロフィーは幼児でももらえるよ

    • 2
    • 20/05/24 23:18:11

    公文の事を崇拝してたママ友がいたんだけど
    。そこのお子さん小6の時点で高校教材やってたと思う。すごく公文の事を褒めてた。
    でも、中学校に入り公文では太刀打ち出来ないと思ったみたいで塾に通わせる様になったみたい。あんなに崇拝してたのに変わりようにびっくりした。

    • 2
    • 20/05/24 23:17:36

    うちも公文通ってるけど、本当に優秀な子は小4くらいでトロフィーもらってやめていってるし、宿題がイヤでイヤで退会していく子もたくさんいるのも知ってる。
    だから、一概にはおすすめとは言いきれない。

    • 0
    • 20/05/24 23:17:18

    >>54
    ぐぐって

    • 0
    • 20/05/24 23:17:00

    >>51
    専門家ってなんの専門家よ(笑)

    • 0
    • 20/05/24 23:16:44

    >>49
    先取りしても今の自分の学年の勉強忘れてるのに?

    • 3
    • 20/05/24 23:16:10

    何でもそうだけど、親が無理矢理行かせても意味ないと思う

    • 1
    • 20/05/24 23:12:04

    >>35
    専門家の間では言われてるみたいよ
    ネットで公文か学研て調べると結構出てくる

    • 5
    • 20/05/24 23:10:13

    公文習ってたよ。
    我が子には習わせてない。
    公文のやり方は向き不向きがある。
    小学生で高校の内容終えてるような子は、公文関係なく出来る子だよ。

    • 8
    • 20/05/24 23:09:39

    >>27
    公文に通ってた子が嫌いとかそう言うんじゃなくてうちの子も通わせてたらもしかしたら小学校の間に中学、高校の内容まで先取り出来たんじゃないかな?って思っただけ。
    そしたら休校中も慌てずに済んだかもって思ったんだよね。

    • 0
1件~50件 (全 140件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ