小さいうちは一緒にいてあげたいって

  • 乳児・幼児
  • 正中
  • 20/05/17 10:41:14

よく聞くけど。
3、4歳くらいまで基本ずっと母親と一緒に過ごすことは本当に子供のためになるのかな?

1、2歳のうちから保育園・こども園でいろんな子供や大人と関わり、集団生活を経験した方が子供の発達には良さそうだと思っちゃう。

※専業主婦と兼業主婦の対立を煽るコメントはナシでお願いします…

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 332件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/05/18 12:45:16

    >>293
    短い時間しか見なければ心に余裕もあるしカワイイよ、それは。でも親に叱られることや躾けられることを経験してない子はタチが悪い。幼稚園の預かり保育をフルで使ってても同じやけど。要は自分の子をきちんと見てて育ててて理解できてればいい。

    • 3
    • 20/05/18 12:41:36

    私怒ってばかりの母親で、これじゃ子供のためにも良くないと思って、本当は。3年とる予定だった育休を切り上げて1歳なりたてで保育園預けて復帰出来た時はホッとしたよ。
    2週間くらいは仕事から帰ってお迎えに行くと子供に優しい気持ちになれたんだけど、その後また駄目母だったな。今度は早く用意して!早く食べて!早く寝なさい!って言うようになってしまった。
    仕事疲れもあるし限られた時間の中で家事をして一人の時間も欲しいってなったら、やはり子供を早く寝かせることしかなかった。寝ないとめちゃめちゃイライラしたり。
    子育て向いてないから保育園に預けたけど預けたら預けたで日々の忙しさにイライラ。
    手元で育てられるお母さんも働きながら愛情注げるお母さんも素直にすごいと思う。

    • 6
    • 20/05/18 12:39:47

    >>308レベル?
    保育と幼児教育はそもそも比べる物じゃないと思うよ
    ちなみにお婆ちゃんでも保育園叩きでもないから怒らないでねw

    • 0
    • 20/05/18 12:38:47

    >>303

    うちの方だと子沢山で専業主婦多いから保育所どこも割れてるし常に入れるよ。
    少子化じゃないし、待機児童なし。
    そういう地域もある。

    • 0
    • 20/05/18 12:34:34

    色んな大人と関わり集団生活を1歳2歳の子に必要なの?小中学生になれば嫌でも集団生活が待っているよ。私は専業だからずっとみてたけど子供の為にパートして保育園とかは考えなかったな。お金はらって他人にみてもらい病気になる可能性の方が嫌だ。

    • 3
    • 20/05/18 12:33:22

    幼稚園でも保育園より質悪いところ沢山あるじゃんwインターナショナルとかいかせてるなら分かるけどさ
    保育園でもめちゃくちゃレベル高いところ沢山あるのに。今時。を知らないお婆ちゃんが騒いでるだけでしょ

    • 3
    • 20/05/18 12:30:14

    このトピ内に限らず、過剰に保育園叩きする人って実は育児がうまくできなかったのかなと思えてしまう
    私はこんなに苦労したのに保育のプロに頼りやがって!みたいな…

    保育園・こども園・幼稚園、それぞれ経験したけどそれぞれの良さがある
    てか他の人も言ってるけど施設の種類で良し悪しを語るトピじゃない、ね

    • 4
    • 20/05/18 12:29:15

    >>302
    じゃなくて、口を挟んでくるこてが、って意味

    • 0
    • 20/05/18 12:27:59

    以前テレビで保育士25人にアンケート
    虐待の現場を見たことがある?っていうので
    25人中20人が見たことあるって答えてて
    それみてから怖くなって、うちは幼稚園まで自分で見てた。

    • 2
    • 20/05/18 12:25:03

    自分が生んだ子どもなんだから、育て方も自分で決めたいよね。
    周りに決められるのが1番辛いと思う。
    私は一緒にいたかったから、大変でも幸せだったよ。
    預けて働きたい人にはそれが1番なんだと思う。

    • 2
    • 20/05/18 12:22:08

    年少からとか言ってる人いるけど、現実は途中入園なんか狭き門だよ。下からみんな上がってくるから、誰かが転園や退園しない限り入れないから!!

    • 1
    • 20/05/18 12:20:30

    >>298
    変だと言いながら、
    仕事辞めて自宅で子供見る人を時代遅れだと、言ってるようなもんだよね…あなたの言い方。

    • 1
    • 20/05/18 12:18:47

    家でじっとしてる母親と、積極的に公園とか行ってお友達と関わらせる母親とでは 在宅でも全然違ってくるよね。

    • 2
    • 20/05/18 12:17:07

    私は小さいうちは親が見てやるのが一番良いと思う。
    自分でご飯作ったり遊んだりおむつ替えて毎日育ててあげたかったから、人に面倒見てもらうのがやだから0歳から預けるのは嫌だった。
    金銭的に仕方ない人は別にして、
    やっぱり親の与える愛情不足は悲しい。
    大きくなって影響あると思う。

    • 0
    • 20/05/18 12:17:03

    >>291
    知ってる

    • 0
    • 20/05/18 12:14:08

    どちらがよくてどちらがダメとか二者択一するのが変
    それぞれの価値観は違うんだから価値観に合わせて選択すればいいだけ
    ちなみに私は復帰→子供は保育園
    親世代も仕事辞めて家にいろ、なんて事言うのは時代遅れの価値観だと思ってる

    • 2
    • 20/05/18 12:11:10

    >>291
    別にええやん細かい

    • 0
    • 20/05/18 12:02:15

    >>275
    発育の指針以上を求めるのはただの自己満足だと思うよ。
    そういった専門家の意見をはねのけてまであなたが見つけた答えって何?「わかるはず」ならわかってるんですよね?

    あなたは人見知りや後おいする以上のことを親にしてもらって更にそれを覚えてるの?人格形成にどんな影響がありました?

    • 0
    • 20/05/18 12:02:11

    私は働きたかったけど
    義母からは「もちろん専業主婦になるよね?」と言われ
    主人からは「せめて幼稚園入るまでは一緒にいてあげて」と言われました。

    実母は私が生後2ヵ月~乳児園に入れ仕事復帰していましたし。だからと言って 愛情不足とか寂しい思いはしておらず、何がダメなの?って感じです。

    • 1
    • 20/05/18 11:53:02

    >>270ちがうちがう。そーゆーかんじではない。2歳前までは昼過ぎに迎え行ってたし。生活の足しにするためのパートだけど、できるだけ一緒にいたいから短時間にしてもらってて、保育園で過ごす時間は短かったから。

    • 0
    • 20/05/18 11:49:31

    働いてなかったから保育園には入れなかったし、入れてまで働こうとは思わなかったから幼稚園までは家庭で過ごした。
    家にいたからって愛情十分かけたかというと、一緒にいる分怒る回数も多かったかもしれないよ。私に後悔はないけど。
    保育園だと一緒に過ごせる時間少ないし生活も保育園で整えてもらえるから、可愛いしか思わない人もいるだろうし、そのほうが幸せって人もいるのかもね。

    • 6
    • 20/05/18 11:47:23

    まあ、親として離乳食、あんよ、トイトレって保育士にやってもらうって感覚が違う。子供は記憶ないだろうけど、親の心が育つ時期かなとは思う。小さい子がギャン泣きしてるのを見て困ってるママ見ると大変だなって思うけど、子供も大変なんじゃない?

    • 4
    • 20/05/18 11:44:53

    >>288
    ここ保育園と幼稚園比べるトピじゃない

    • 3
    • 20/05/18 11:41:56

    保育園に乳児クラスから入ってる子はたくましいよね!
    色んな大人や友達から刺激もらえるし、見て真似て覚える事も多いから成長にもつながるんじゃないかな。
    だけど早朝から遅くまで預けられてる子は、やっぱり寂しい思いしてるし、不安定になる子もいる。

    私はずっと保育士で乳児クラス担任してきたけど、自分の子どもは年少で入園するまでは一緒に過ごしたいな。家族以外との関わりも大切だけど、それは年少からでも充分だと思う。
    でも赤ちゃんの時期を色んな先生に可愛がってもらえるのも素敵な経験だと思うし、結局子どもは臨機応変に対応していくからどっちが良いとか無いんじゃない?

    • 8
    • 20/05/18 11:39:55

    情緒が安定するって言うよね。

    • 7
    • 20/05/18 11:36:58

    保育園に入れる理由
    ・働かないと生活できない
    ・家にいて育児したくない
    ・生活に困ってないけど働きたい

    幼稚園に入れる理由
    ・働きたくない
    ・子供の成長を多く見たい

    他にもあったら教えて

    • 0
    • 20/05/18 11:34:36

    >>276
    幼稚園組にも癖のある子はいるよ。
    幼保関係無く、愛情不足の子は「見て見て!できるよ!自分はすごいよ!」アピールが激しい。自分の親が相手してくれないから、相手してくれそうな大人にグイグイくる。下手したら、愛情注がれている子への嫉妬で虐めてくるような陰湿な子もいるし。

    • 3
    • 20/05/18 11:32:09

    親が医者で月~土の朝7時から夜6時まで保育園行ってて酷い時は夜保育園から祖父母宅に預けられたりしてた。
    風邪引いたりしたら祖父母に預けられて、小学生のときに走ってガラスのドアにぶつかって救急車で運ばれたときは「外来があるのに!」ってガチ切れされて「親とは?」と思って、私は保育園には入れたくないって思った。私みたいに寂しい思いさせたくないから

    • 2
    • 20/05/18 11:27:38

    正直赤ちゃんの窒息死とかもし保育園であったら誰恨めばいいかわからんないよね

    • 4
    • 20/05/18 11:26:55

    >>274
    1歳児だと更に補助の先生が2人~3人ついてるとこ多いよ。

    • 0
    • 20/05/18 11:26:01

    結局さこの手のトピは専業VS兼業
    保育園卒叩きのトピになるんだよね。
    そして主は出て来ないで放置。

    • 5
    • 20/05/18 11:24:55

    少なくとも3~4歳までは母親と一緒が1番だと思う
    もちろん母親にもよるけど

    • 5
    • 20/05/18 11:19:46

    結局はしつけ、生活習慣を園に丸投げしたいだけでしょ?酷いと離乳食初期から丸投げじゃん。

    • 6
    • 20/05/18 11:19:12

    >>249
    いや、0歳~3歳くらいまでが怖い

    • 3
    • 20/05/18 11:18:33

    >>246
    2才ならなんとかなるけど、1才児6人をひとりで見るのは無理だと思う。

    • 1
    • 20/05/18 11:17:36

    個人的な感想。まず自分。3歳から保育園。それまではジジババにべったりすぎて甘々で育ち保育園行くのが辛かった(笑)
    自分の子ども。産後うつなのか精神的に不安定でイライラする事も多く託児所に行ってくれて仕事に出ることでバランス取れてた。託児所の先生もみんないい人で自分ではしてあげられないこともたくさんやってもらえて教育もよかった。そのあと保育園行きました。
    状況で違うよね。家事育児大好きで専業主婦サイコー!!な友達は幼稚園が向いてるだろうし私みたいなダメ人間は早くから預かってもらえてよかった…

    • 2
    • 20/05/18 11:17:23

    >>269一番にその子だけを愛してあげられるのは親だけだからね

    • 1
    • 20/05/18 11:16:53

    保育園組の子は一癖も二癖もある子だった

    • 4
    • 20/05/18 11:16:13

    >>218働いてる親が多いしそういう方向に持っていきたいから無理を強いるような情報はあえて出してないよね。後追いしてればオッケーとかそんな簡単なもんじゃないってことは子育てしてればわかるはず。
    ちなみに働いててもそれができないってわけじゃないし働いてなくてもできてない親はいるから、親の姿勢次第。

    • 1
    • 20/05/18 11:15:45

    >>246
    1歳を1人で6人も、、怖すぎるね

    • 0
    • 20/05/18 11:14:11

    >>265
    そういう子は楽しかったと思う。
    私高校生の時そうだったから高校生時代は楽しかったけど、その裏では嫌な思いをした子がいて高校生時代嫌な気持ちにさせてしまったかも知れない…

    • 0
    • 20/05/18 11:14:10

    >>260うちは平日8時から15時まで通常保育、延長保育が15時から18時まで。
    土曜日は8時から12時まで通常保育、延長保育が12時から18時まで。
    延長保育お願いした場合は+料金発生する。
    平日は毎日お弁当が出て土曜日の延長お願いする場合は各自でお弁当持ち
    私立だったから保育料高かった

    • 1
    • 20/05/18 11:14:04

    >>258いや、ごめん嘘でしょとか否定するつもりじゃなかった!
    びっくりしただけ!
    わたしのとこ幼稚園はクラスに担任1~2人だからすごい手厚いなと思って

    • 0
    • 20/05/18 11:13:52

    >>261はじめてを保育園でやっても先生は言わないことが多いよね。親のはじめてを奪わないように。

    • 3
    • 20/05/18 11:13:20

    母親の愛情に勝るものはないと思う

    • 4
    • 20/05/18 11:12:40

    私は保育園児で寂しかった。親といる時間なんて夕方5時のお迎えから寝るまでの8時まで。

    だから私は我が子は幼稚園にした。

    • 1
    • 20/05/18 11:12:25

    腹黒い子供に育つよね

    • 2
    • 20/05/18 11:11:58

    >>258
    変と言うか聞いたことも見たこともない

    • 0
    • 20/05/18 11:11:14

    >>262
    確かにやんちゃくれで元気はいい方でした笑
    あまりママっ子ではなかったです。
    子供の性格にもよりますよね

    • 0
    • 20/05/18 11:11:07

    一緒にいてあげたいというより一緒にいたい。ただただ可愛いだけの時期を思う存分味わいたい。笑
    発達の差はないんじゃないのかな…差を感じたとしてもただの個人の差だと思う。

    • 3
1件~50件 (全 332件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ