10歳未満の感染、4月以降に急増…外出した親から「家庭内感染」【新型コロナウイルス】

  • ニュース全般
  • 康正
  • 20/05/06 15:16:05

10歳未満の感染、4月以降に急増…外出した親から「家庭内感染」

読売新聞
2020年05月06日 09時37分

 新型コロナウイルスの感染が、子どもにじわりと広がっている。10歳未満の感染者は200人を超え、その9割近くは4月以降に感染が判明した。休校期間が長引く中、仕事などで外出する親たちを介してうつる「家庭内感染」が少なくない。(安田龍郎、中川慎之介)

 ■東京が最多

 都道府県の発表を読売新聞が集計すると、10歳未満の感染者は4日時点で242人に上る。そのうち、東京の63人が最多で、大阪22人、愛知15人と続き、都市部が上位を占めている。

 国内で10歳未満の感染は2月21日に初確認された。北海道中富良野町の小学生と、中国・武漢市から政府チャーター機で帰国した埼玉県の未就学児の計2人で、3月末の時点では国内で30人以下にとどまっていた。

 だが、4月に入って急増し、12日に100人、25日に200人を超えた。週別では4月12~18日に68人に達し、減少傾向となったものの、5月に入っても複数の感染者が判明している。

 ■同じ学校でも

 ほとんどの学校は休校が続いて子どもは外出を控えており、保護者らから家庭内でかかるケースが多いとされる。ただ、同じ学校で複数の感染者が見つかったケースもある。

 富山市立小学校では、4月15〜25日に同じクラスの児童やきょうだい計5人、教諭1人の感染が次々に判明した。臨時休校中だったが、始業式の6日と、教科書配布や授業をした8~10日には児童が登校していた。

 富山市によると、登校日には机の間隔を広げ、マスクの着用を徹底していたという。市は、児童や家族同士が校外で交流していたことなどから、「学校外で感染が広がった可能性が高い」と結論づけ、学校でのクラスター(感染集団)の発生を否定している。

 ■今後の注意点は

 緊急事態宣言は延長されたが、感染リスクを減らす分散登校などで学校を再開する動きも進むとみられる。今後の学校生活では、どんな点に注意するべきだろう。

 教室に体育館、音楽室、技術家庭科室……。学校には、子どもが頻繁に出入りしたり、共有したりする設備が多い。都内の小学校で校医を務める小児科医、川上一恵・都医師会理事は「先生らがこまめに机や椅子、ドアノブなどを消毒し、児童の手洗いやうがいを見届けることが大切だ」と説く。

 小学校低学年は「倦怠(けんたい)感」といった症状を言葉で伝えるのも難しい。先生や保護者が子どもの表情や行動に異変がないか注意を払い、察知する必要がある。

 一方、「手を洗わないとコロナにかかって死ぬぞ」といったように、恐怖をあおるような言動は慎まなければならない。川上理事は「先生たちが神経質になりすぎると、子どもは学校に行くのが怖くなる。それは本末転倒だ」と警鐘を鳴らす。

 家で過ごす子どもの体調に異変が出た場合、親たちはどう対応するべきなのか。

 「発熱や乾いたせきがあり、鼻汁は比較的少ない。一部に 嘔吐 おうとや下痢も認められる」。日本小児科学会(東京)は、ホームページで子どもが新型コロナウイルスに感染した場合の症状の特徴を挙げている。

 医療機関の受診の目安について、厚生労働省は「37・5度以上の発熱が4日間以上」とする。だが、子どもは風邪でもこの基準に該当しかねず、かえって医療機関で感染するリスクもある。同学会は「呼吸数が多い、呼吸が苦しいなど、肺炎を疑う症状がなければ受診は勧めない」という。

 また、発症しても、軽症ならば自宅か宿泊施設などでの療養が望ましい。同学会理事で、長崎大の森内浩幸教授(小児感染症)は、「子どもの重症化リスクは高くない。親が過敏になってストレスを与えないように気をつけ、子どもの心身を守ってほしい」と話す。

 ただ、国内では乳児が重症化したケースも報告されている。森内教授は「親の目から見て明らかに気になる症状があれば、まずはかかりつけ医に電話するなどしてほしい」としている。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20200506-OYT1T50014/

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • 20/06/19 18:21:59

    初期の頃は「子供はほぼ感染しない。稀に感染しても軽症」って言われてたのにね

    • 4
    • No.
    • 38
    • 天平宝字

    • 20/05/21 20:53:04

    結局、親次第ですね 子供のせいにして外出しちゃってた親もいるし

    • 3
    • 20/05/15 22:23:10

    >>16

    医療関係?公務員?

    とりあえず辞めたらいいんじゃない?
    子どもの命を守れるのは親だけ。今だけだよ。後悔しても遅いよ。

    • 0
    • 20/05/15 22:19:18

    >>33

    それをさせるのが親の義務。
    できないなら外出しないでね。

    うちは歩く前からマスクちゃんとしてたよ。
    今は8歳6歳。私が言わなくてもマスクしてる。習慣は大事。

    • 5
    • 20/05/15 22:16:18

    >>34

    わかる。うちもそう。

    始業式の前日、必ず校内に入る前と帰るときは教員が下駄箱で消毒を一人一人にする。と言っていた。実際やっていたのは朝だけ。しかもメイン玄関の学年のみ。

    うちはメインじゃない下駄箱の学年。朝も帰りも消毒なし。40人ぎちぎちのクラスだから、もちろん1メートルすら間隔ない。

    うちの子は手ピカジェル持ってたから、自分で消毒したって。始業式のたった1日もちゃんとできないなんて、信用できない。

    • 1
    • 20/05/15 22:09:34

    都内だけど今日学校の脇を通ったら学童に来てる子供たちがマスクせずに外で遊んでた。数人ですらマスクの指導もできないで学校再開なんてしてほしくない

    • 11
    • 20/05/15 22:06:56

    >>28
    させたくてもしてくれないんだよ!
    じゃ、外に出すなってか?

    • 2
    • 20/05/15 21:09:59

    バカ親が連れ出すから~

    • 7
    • 20/05/07 20:50:45

    子供感染増加した学校あったね

    • 4
    • 20/05/07 18:10:37

    安倍さんの休校は正しかった。
    休校しなかったら子供から感染拡大していたろうね。医療崩壊だったよ。
    海外では川崎病がけっこういるらしいね。

    • 29
    • 20/05/07 16:47:32

    >>15
    今でも「子供はほとんど感染しない。感染してもごく軽症」を信じて、早く学校再開させろとかグダグダ言うやついるよね。

    • 18
    • 20/05/07 16:43:12

    小さい子なんてマスクせずに公園、スーパーにたくさんいるよ。
    親はマスクして、子供はなしって感じ。
    小さい子でもマスクさせてほしいわ。
    保育園の子達もマスクせずに公園走り回ってるしね

    • 11
    • 20/05/07 16:37:51

    10歳未満の感染者、こんなにいるの?
    ショック。
    学校再開なんて怖くて出来ないよね。

    • 20
    • 20/05/07 16:29:00

    無症状感染者から広がり怖い

    • 4
    • 20/05/07 09:46:36

    仕事に行けない、三度の食事が大変、給食がない、ストレスになる、、、
    3月に安倍総理が休校にしたとき非難轟々だったわ。
    未知の感染症なんて恐ろしいのに何言ってるの?って自分は呆れたけど。
    自分の子供を守るのは親だし、まだワクチンもない。
    このウイルスは長く体内にとどまって、その後どうなるかまでわかっていない。

    • 13
    • 20/05/07 07:56:52

    >>17>>20>>23
    こういうどーでもいい事でマウント取り合う人は、専業主婦・兼業主婦どっちだろうがアホだと思う

    • 9
    • 20/05/07 07:45:07

    >>20
    専業はまともじゃないから働き口がない、と言うか働けないんだよ、きっと。

    • 7
    • 20/05/07 07:35:40

    >>21
    うちもだ。公園で遊んでるからだ!と単純に思わないでほしいな。
    もう2月からずっーと庭しか出てない。
    だから感染したからって遊び回ってるから!と思われたら泣きたくなる。
    私は仕事辞めた。
    主人は仕事。買い出しも朝一か夜。

    • 2
    • 20/05/07 07:30:08

    うちの子供たちはしっかり自粛してる。
    けど、旦那は仕事。旦那が持って帰ってきたら子供たち自粛してても感染する。
    旦那も引きこもりしなきゃ、防ぎようがない。でも、会社は休みにならない。
    もう、仕方ない。
    遊んで歩いてるから感染する!これだけじゃないよ。

    • 14
    • 20/05/07 07:27:14

    >>17
    専業のこういうとこ
    ほんと

    • 9
    • 20/05/07 07:26:13

    別に驚くことでもない気がする。
    ちゃんと自粛してる子供は気の毒だけど、休校前と変わらない状況で公園や家の前で密に遊んでる子たちや、留守番できそうな年齢の子と一緒に買い物に来てる親子を見てると、親も子も危機感ないなーと思う。

    • 6
    • 20/05/07 07:16:24

    無症状でも検査するようになったからでしょ。
    濃厚接触者になったから検査→症状ないけど陽性。
    検査件数が増えた。それだけのこと。
    同じトピ昨日上がっててそういう意見が多かった。

    • 0
    • 20/05/07 06:38:49

    >>16
    子供の事を守れない貧乏兼業
    可哀想ね

    • 3
    • 20/05/06 20:32:06

    こんなの見ると怖い
    仕事やめたい

    • 1
    • 20/05/06 20:26:46

    >>14
    >子供だからってマスクさせないひといる

    初期に「子供はほとんど感染しない。感染してもごく軽症」って言われてたから、それを今でも信じちゃってるのかな

    • 8
    • 20/05/06 18:36:58

    小さい子連れでスーパー連れていく人いるけど
    子供だからってマスクさせないひといるからね。

    • 11
    • 20/05/06 18:08:18

    親からとは思えないけどな。公園にたくさん子供いる。富山の学校のだって無症状がほとんどだったじゃない。担任からじゃなくて子供から貰ってるでしょ。

    • 14
    • 20/05/06 18:06:16

    >>10多発したらガンマグロブリン足りませーーんってなりそう。そんなにたくさん作れないよね?

    • 0
    • 20/05/06 17:50:31

    大人(親)→ 子供(実子)→ 子供(他人)→ 大人(他人の親)

    って感じで広がってそう

    • 9
    • 20/05/06 15:54:17

    >>9
    川崎病は怖いものね。

    • 2
    • 20/05/06 15:52:23

    学校へ行かなくても親が出歩いてる、子供が遊びに行ってるから感染者が増えるのは当たり前の事

    それより日本の子供達は感染したら川崎病になってる子達はいるのかどうかが知りたい
    数ではなく感染したらどうなるかが知りたい

    • 14
    • 20/05/06 15:28:57

    はあ?富山のはあきらか学校で広まってるでしょうよーーー

    • 14
    • No.
    • 7
    • 天平宝字

    • 20/05/06 15:25:46

    本当にそう?公園、芝生、グラウンドを走り回って遊んでいる子、イオンなどに出掛けている小さい子を連れた家族、バーベキューをしている人、昨日買い物の為に車で出掛けたけど驚くほどわんさかいたよ。
    そういう非常識な親ってさ、平気で「外出させていません」「外で遊ばせていません」って嘘付くんでしょ?
    親の職場で感染したという方が体裁いいもんね~。

    • 15
    • 20/05/06 15:25:08

    休校したから家庭内感染増えたんじゃないでしょ

    • 0
    • 20/05/06 15:22:05

    全国休校が決まった時、野党やマスコミが総理をメチャクチャ叩いてたけど、あのとき休校してなかったらさらにヤバかっただろうね…

    • 17
    • 20/05/06 15:20:46

    休校してるが子供が自粛してるわけではないしね。
    公園でマスク外して大声で話しながら遊んでる。
    遊具を触っても手を洗わない。
    そりゃ感染するよ。

    • 5
    • 20/05/06 15:20:30

    休校でこれだもん。
    再開したらやばいな…怖い

    • 25
    • 20/05/06 15:19:37

    家庭内からなら濃厚接触だからしかたないよ

    • 0
    • 20/05/06 15:18:24

    最初の頃は「子供は罹らない」って言われてたのにね
    子供が嫌がるからとか、付けても外しちゃうからって理由でマスクさせてない親いるけど、ちゃんと対処しないとダメだよね

    • 15
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ