コロナ後に「脱東京」の本社移転を考える企業が増える可能性

  • ニュース全般
  • 寛治
  • 20/05/03 02:24:47

コロナ後に「脱東京」の本社移転を考える企業が増える可能性
 コロナ感染拡大に収束が見えないままゴールデンウィークに突入した。「STAY HOME」はやむを得ないが、GW中の巣ごもり生活は“ポストコロナ時代”の働き方を考えるうえでも貴重な時間。いつか来る収束後の社会はどう変わるのだろうか──
 コロナ感染拡大状況下でビジネスマンの仕事環境が様変わりしている。在宅勤務(テレワーク)が一気に普及し、打ち合わせや会議もズームなどのアプリを使ったリモートスタイルが日常化しつつある。メディアの現場も一緒で、記者会見もズームなどで行っている。

 その結果、混雑率が180%を超えていた都内の通勤電車は信じられないほど人が減り、回数が減った通勤も座ることが可能になったという声も聞く。「ポストコロナ時代」に向けた変化の予兆が随所に出始めているのだ。

 今回のコロナ禍で改めてクローズアップされたのが東京一極集中リスクの怖さだ。全国の感染者数をみても東京が圧倒的に多い。当然だろう。人口1395万人(昼間人口は1592万人)という世界有数の超過密都市・東京は、あまりある魅力を備える一方で、過密さゆえのリスクは他の都市とは比べ物にならないほど大きい。

 しかもリスクは感染症被害だけではない。首都直下地震、富士山大噴火、大型台風、ゲリラ豪雨などいつ見舞われるかしれない自然災害による被害も計り知れない。そんなリスクの巣窟に政治・経済の中枢機能が一極集中している現状に危機感は高まる一方だ。

 東京を拠点に事業を継続すること、東京に暮らすことにどれだけの価値があるのか。多大なリスクを上回る魅力とメリットがまだあるのだろうか。ポストコロナ時代に起こり得る現象の一つは「脱・東京」の動きである。まずは、企業の本社移転が進むのかどうかを検証してみよう。

 企業の本社移転に関しては、参考になる調査結果がある。帝国データバンクの「1都3県・本社移転企業調査」(2018年)だ。1都3県は東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県のいわゆる「東京圏」である。

 2018年に本社が1都3県から転出した企業は285社で、2年連続で前年を上回った。一方、1都3県への転入は308社で、8年連続の転入超過となった。転出先の上位は(1)茨城県/39社(2)大阪府/38社(3)愛知県/22社(4)静岡県/18社(5)栃木県/16社の順。

「新幹線や高速道路など交通の便が良く、大都市や首都圏とのアクセスが良好な府県への移転が多数を占めました。あとは福岡県(2018年は10位、2017年は4位)のように、企業誘致に向けた自治体の取り組みが積極的な地域への移転もここ数年多く見られます」(帝国データバンク東京支社情報部の瓦田真人氏)

 東京圏への転入が多い状況は変わっていないが、政府の「地方拠点強化税制」を軸とした移転支援政策もあり、地方への移転の動きもそれなりに増えてきている。2017年は279社で前年比28.6%増、2018年は285社で同2.2%増。これが最近までの状況だ。

◆バブル崩壊後は12年連続で転出超過

 本社移転の調査結果を過去にさかのぼって検証すると、注目すべき傾向がある。バブル崩壊の1991年からITバブル崩壊の2002年まで、なんと12年連続で転出超過となっているのだ。

 最多は1994年の328社で前年比40%の大幅増となっている。この年はバブル崩壊の後遺症が続く中、企業が投資行動を抑制し、金融機関の貸し出しも低迷。円高が加速して戦後初めて1ドル=100円を突破。消費税が5%に引き上げられ、完全失業率は3%に達していた。リーマンショック直後の2009年も前年比16%増の295社が転出している。

 これまでの企業の本社移転は景況感の悪化とリンクすることが多い。景気が悪化する中で高コストの東京に本社を構えていられなくなる企業が増えることも一因か。

 2020年に話を戻そう。4月の月例経済報告はリーマンショック後以来10年11か月ぶりに「悪化」の表現が使われ、「景気は急速に悪化しており、極めて厳しい状況にある」と強調した。日銀のさくらリポート(4月)も2009年1月以来11年3か月ぶりに国内の全9地域の景気判断を引き下げた。景気は明らかに下降局面を迎えている。

 
>>1続く

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 20/05/04 15:59:08

    地方創生の一環で各省庁を地方に!みたいなのあったよね。
    結局地方移転反対で終わったのかな。

    復興庁も復興とかいうなら福島に置くべきだよね。

    地方にばらけるのはいいと思う。会議もオンラインでできるんだし。

    • 0
    • 20/05/03 09:23:03

    結構ずっと言われてるけどあまり進んでないよね
    コロナ落ち着いたら何か変わるのかな?

    • 2
    • 20/05/03 09:20:32

    311の後にも同じようなニュースあったけど、やっぱり東京ってことにブランド価値を見出す人は一定数いるのよね

    • 2
    • 20/05/03 09:11:32

    東京は地震もあるしね。
    最近日本の勲章を貰ったビルゲイツさんが移住すると言われている軽井沢はどうですかね。地盤が固いのでゲイツさんも巨大な建物を建てたらしいですね。

    • 2
    • 20/05/03 06:27:57

    千葉はバブルの時に地価に耐えられなかった企業が集まってきたけれど、今はガラガラだよ。
    逆にこれ以上減ったら産業崩壊だよ。

    • 2
    • 20/05/03 02:29:06

    コロナ対策の違和感を見てると、東京や大阪などの繁華街やオフィス街から、日本人追い出したい何かがいるんだろうなーと思わざるを得ん。

    • 4
    • 20/05/03 02:25:01

    そうなると過去の動向からして、今年あたりから本社の地方移転が増えるのではないかとの見方をしたくなるが、専門家はどう見るか。「1都3県・本社移転企業調査」を担当した前出・瓦田氏の見立てはこうだ。

    「注目しているのは足元の景況感です。最近の不動産業界の動きをみると法人、個人ともに流動性が低下して業績が悪化しています。景況感の急激な悪化で企業は守りの姿勢に入っています。

     移転を計画していた企業も移転費用を手元に残しておきたいから計画を白紙に戻すといった心理が働くのではないか。コロナ感染の収束が見えない中で、攻めの経営に出られない状況です。そうしたことから今年に限れば、転出はむしろ減るのではないかと見ています」

     バブル崩壊後やリーマン直後とはちょっと様相が異なる展開となるかもしれない。

    ◆テレワーク普及で「脱東京」なるか

    「STAY HOME」状況が変わらない限り、企業も個人も身動きが取れない。コロナがいつ収束するかにもよるが、感染拡大が収まり、日本社会が平穏を取り戻す日が訪れれば、事態は大きく変わる可能性がある。そのカギを握るのがテレワークの急速な普及だ。

     緊急事態宣言(7都府県)後のテレワークの実態について全国2万5000人規模の調査結果を発表したパーソル総合研究所によると、正社員のテレワーク実施率は全国平均で27.9%、1か月前に比べ倍増した。実施率は、7都府県に限ると38.8%、東京都にいたっては49.1%の高率だった。

     コロナは企業活動、ビジネスマンの働き方を確実に変化させている。今はまだ試行錯誤の状況。テレワークが増えたからといっても、職種による実施状況は大きく異なるし、ハンコ文化が変わらない限り出社の必要性も出てくる。とはいえ、試行錯誤を経てテレワークが一段と普及していけば、企業とビジネスマンを取り巻く環境は大きく変貌するのではないか。

    「場所を問わず仕事ができることが当たり前となっていけば、コロナ収束後に本社移転を本気で考える企業が増えてくる可能性はあります」(瓦田氏)

     任天堂、オムロン、島津製作所といった「京都企業」、山梨県の富士山の麓・忍野村に本社を置くファナック、福岡県北九州市を拠点とするゼンリンなど、そもそも東京に本社を置かない優良企業や有名企業は数多くある。通信環境や交通網がこれだけ発達していることを考えれば、高コスト・高リスクの東京に本社を置く必要はないと「脱東京」を図る企業が増えてもおかしくない。
     本社機能の移転だけではない。会社に行かなくても仕事ができるという状況が一般化すれば、自分自身や家族のライフタイルを見つめ直し、東京から離れて、地方に移り住む人々が増える可能性もある。

     史上最強のウィルスとの闘い、巣ごもり生活を通して人々は熟慮を重ねていく。その一つの帰結として、コロナショックの体験が東京一極集中の是正に向けた一大転機をもたらすかもしれない

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ