お子さんが発達障害かもと思ったことありますか?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~31件 (全 60件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/04/30 00:38:11

    幼稚園~中学ぐらいまでは疑った。
    でも診断はされなかった。
    今大学生、一人でなんでもやってる上に
    成績優秀で返還不要の奨学金受給決まった。
    とにかく、超優等生。
    昔自分を認めてくれなかった先生のこと
    よーく覚えてる。可哀想に。

    • 1
    • 20/04/30 00:54:24

    赤ちゃん時代から一度も人見知りしなくて誰にでもニコニコ。落ち着きなくて走り回る、よく転ぶ。手が汚れるのが嫌で砂遊びとか虫とか嫌い。幼稚園で皆当たり前に出来る縄跳び結ぶのがどうしても出来なかった。小学校では空気読まなくて自由発言しまくり。
    3歳の時知能検査で異常なし、毎年毎年担任の先生に「うちの子は発達障害では?」と聞いたけど無い無い、と笑われた。今普通の大学生。でも私自身が今思えばだいぶおかしな子だったし多分発達障害。息子はまだマシだけど個性的。

    • 6
    • 20/04/30 01:11:00

    >>26
    受診したら?
    投薬するかしないかは先生が決める事で貴方が決める事じゃないよ

    • 4
    • 20/04/30 01:15:44

    幼稚園にはいる前に幼児教室に行っていて、みんなと違うことしているから疑ってた。
    違ってたけどやっぱりちょっと疑ってしまう。

    • 1
    • 20/04/30 01:28:08

    ある。幼稚園に入った頃から怪しいな~と思い始めて、その後まぁそうなんだろうなと確信していき実際そうだった。

    • 0
    • 20/04/30 01:48:19

    ある。
    赤ちゃんの時からなんか違和感があった。なかなか泣き止まない、寝付きが悪い。異常に動く。人見知りや後おいはあった。でも、なんとなく自分を母親と思ってるか疑問だった。なんていうかお世話係として見てるというか…
    違和感は1歳半で大きくなって検診で心理士を予約。目が合わないし振り向かない。でも、何もないと言われ2歳、2歳半とまた心理士に見てもらった。相変わらず何もないと。でも、違和感が拭えないから2歳10ヶ月で療育センターで医師に見てもらったよ。そしたら自閉症だった。昔でいうアスペルガーだって。ちなみに女の子。多動はない。

    母親のカンは当たると思う。私と実母以外は気づいてなかったし…。

    • 3
    • 20/04/30 02:16:18

    息子は3歳くらいから怪しいなぁと思っています。
    しかし1度も保育所、小学校から診察を勧められてません。
    診察を勧められてる子は居て。
    小学校の時も何度も先生と話しました。しかし全く問題ないと。
    中学生になってもまだ怪しいと思い先生と何度も話しています。


    言語遅れや、間違え。
    コミュニケーションや対人関係でも基本的に自分からはなにも話さない、話しかけられても単語で返答。
    スポーツだけは異常に優れている。
    ミス、間違え、忘れ物が非常に多い。
    算数、数学特に計算がほとんど出来ない。
    カタカナ、ひらがなさえ間違えることがある。
    言葉があまり出ない。
    とても幼稚。おさない。

    私はこれだけ揃っていれば発達障害で学習障害が出ていると思っていますが、そうなのは分かっていますが、それは○○くんの性格です。
    気持ちの問題です。やれば出来ることあります。
    先生方は全く認めてはくれません。

    親としては息子を発達障害とはしたくない気持ちもありますが、私自身がずっと子供の頃から息子と同じような状況でなんで私はなにも出来ないダメな人間なんだと責め続け苦しんで少し、35歳を過ぎて仕事での単純なミスが耐えない事で発達障害ではと思い病院へ行き発達障害と診断されならもっと早く教えてくれてれば苦しまなくてすんでたのにと思った経験があったので息子が発達障害だったからなんだと少しでも気持ちが楽になってくれる為にも辛いですが診断をもらいたい気持ちでいます。

    • 4
    • 20/04/30 03:08:10

    >>12
    うちの子も小さい頃はそうだったよ。踏切への執着が凄くて毎日YouTubeで踏切の動画を飽きることなく眺めてた。
    小1位から段々なくなり13歳の今は全くそんな事もなく普通に生活してる。

    • 0
    • 20/04/30 06:12:49

    あるよ。ずっと多動だと思ってた。逆さバイバイもした。発達相談にも行ったけどどう見ても健常と言われて納得できず。
    プレに通いだしてから、本当にただ元気で意志の強い子だったんだって思った。

    • 1
    • 20/04/30 06:22:25

    >>20うちもこれ。活発で多動や積極奇異を疑ったりもした。小児科の専門医、保健センター、幼稚園の先生に相談したけどどう見ても違うと言われる。活発で頭が良くて頑固で気性が激しい性格。そして私との相性が悪い。
    今も反抗ばかりされて育てにくいけど、旦那や祖父母にはそうでもない。うちは育児を母親の私でなく旦那主導にしてうまくいってる。

    • 1
    • 20/04/30 06:31:38

    赤ちゃんの時から手がかかりすぎてあちこち相談するも大丈夫と否定されてグレーなのかな?
    と思ったころに病院で検査受けて黒でした。
    上げて落とされた感じ。知的に高めだと幼児期の検診はスルーしちゃうみたいね。

    • 3
    • 20/04/30 06:34:08

    今2歳で発語なし。極度の人見知り場所見知り。
    並べたりするのが好き。動画見るのも好き。
    スマホやiPad使いこなす。見せないと癇癪起こす。
    バイバイたまにしかできない。着替えやおむつ替え嫌がる。
    こんな感じで療育施設に相談に行きたいけどコロナだし、今悶々としながら毎日を過ごしています。

    • 6
    • 20/04/30 06:42:12

    後追い、人見知り無し、手を離すと消えていく、言葉が2歳半で二言文で遅め。と言われる。
    よく話すのに一方的で質問に答えない、恐竜とか難しいこともよく分かるのに簡単なことがわからない
    幼稚園未満児の頃脱走したり座れなかったりした

    一つ一つ要素が薄かったのか?診断まではつかず。

    現在4歳になったばかり。↑上の事はほぼしなくなった。

    まだ会話は一方的ではある。座れない時もたまにある。上にはなかったこだわりが出て来た。(でもそれを曲げられないわけじゃないから誰にでもあるこだわりと言われる)

    限りなくグレーだが未だ診断名がつかず。

    • 0
    • 20/04/30 07:22:21

    今から思えばそうだったのかも…的な事は幼稚園辺りから見受けられましたね。
    小1の2学期で転校して転校先の先生から
    アドバイスの一環として診断を受けることになり
    凹凸があると言われその後専門機関を受診。
    『境界域知能』(所謂、ボーダー児)と診断されて通級したりがっつり支援級だったりを繰り返しながら
    いま高校2年生になりました。
    通信制なので他人との関わりは無いけど
    アルバイトもしていて将来に向けて自立できるように頑張っていますよ。
    もし何かお悩みなら早々に動く方が後からが楽だと思います。(気持ち的に…と言う意味です)

    • 3
    • 20/04/30 07:59:45

    >>38わかる。第一子で他の子どもとの関わり少なくてママが心配性だったりするとそうなるよね。
    私もうちの子はおかしいヤンチャすぎると思ってたけど幼稚園行って大勢の他の子たちに混じったら大人しくはないけど特別ヤンチャなわけでもなく普通の幼児だった。

    • 2
    • 20/04/30 10:06:35

    今は困っているなら自閉症スペクトラムって診断つけてくれるんじゃない?

    • 1
    • 20/04/30 10:58:59

    みなさん、お話を聞かせてくださりありがとうございます。
    やっぱり違和感を持った方はそうだったという場合が多いですね。
    1歳半まであと約1年なのでまだ様子を見守っていくしかありませんが、ふと不安になったりしてしまいます。

    • 1
    • 20/04/30 11:09:49

    でもさ、偉いよ。私が知ってる人は普段自分の母に丸投げしてるから、育てにくいとは思っててもどこか他人事。その祖母は典型的「うちの子に限って」っていう思想だから、健診とかで指摘されても連れて行かないの。
    こういうのがまさに親失格だと思うわ。

    • 6
    • 20/04/30 11:20:16

    >>47祖母ってそうだよね。だから祖父母育児は危険なんだよ。子どもが不幸になる。

    • 4
    • 20/04/30 11:21:43

    あるある。
    下の子が実際に発達障害児だった。

    • 2
    • 20/04/30 12:42:40

    >>18
    うちは、赤ちゃん訪問で来てくれた保健師さんに7ヶ月の今も定期的にお願いして来てもらってみてもらってるよ。
    うちは、上の子が発達遅延で心配だから、早め早めに対応するために定期的にみてもらって話聞いてもらってる。
    現に今7ヶ月なるけど、身体的発達遅延気味で様子観察中。

    • 0
    • 20/04/30 12:47:03

    まだ0歳のつかまり立ちもしない月齢だよね?
    早くない?

    • 2
    • 20/04/30 16:50:54

    せめて一歳半検診までまったら?そこからでも間に合うでしょ?

    • 0
    • 20/04/30 17:09:35

    >>52
    はい。そうしようと思います。

    • 0
    • 20/04/30 17:22:50

    >>28
    様子見とは言うけど、1歳半検診と3歳検診をスルーしてしまったら、もう相談する機会なかなかないと思うよ。

    • 1
    • 20/05/03 22:28:43

    >>47
    後々困っても年齢的に発達センターとかで診て貰えなくなる年齢になって騒ぎだすパターンwww

    子供が二次障害の統合失調症や鬱に苦しんでも「薬飲んでいるのに良くならない」とか言っているよ笑

    • 2
    • 20/05/07 16:18:49

    多動傾向だなと思って、2歳検診で相談。そこから発達検査、医師の診察。今は確定診断はついてなくて、自閉症スペクトラム疑いの段階だけど療育にかよってます。
    周りには、2歳なんてそんなもん、男の子だからよ!なんて言われるけど、身内にADHDの人が居るので、可能性があるならば早めに行動しておこうと思った。それで、違ったね!ですんだらそれでいいしと担当の先生にも言われたので。

    • 3
    • 20/05/07 18:00:46

    2歳ってうるさければ多動、おとなしければ自閉症ってそんな小さい頃から考えるのってしんどいよ。たった2年で何がわかるんだろうね

    • 5
    • 20/05/08 05:44:44

    言葉が少し遅くて2歳半で療育センターに相談して発達検査をして、3歳で医師の診察を受けて自閉スペクトラム症って診断されたんだけど
    今3歳半で、この子本当に発達障害なのか??について疑問がある
    2歳半の時は半年遅れだった。
    でも3歳半の今は療育は今にところ必要ないらしい

    医師に月に一度、心理士さんと面談してくださいと言われて先月初めての面談で
    行動や知育パズルみたいなので遊んで、そのあと心理士さんと親が話すんだけど、今の時点では発達の遅れはみられなくて3ヶ月~おきくらいでもいいんじゃないですか?と言われて帰ってきた。

    とりあえず、医師の診察は1年に一回くらいらしいので、そこまで様子を見るけど。

    • 0
    • 20/05/08 06:12:44

    >>56
    身内にいるとか言うとほぼ確定で診断つけられてずっと通わされてる子いる。全然発達障害じゃないのに心配性のママ友は市の相談窓口に電話してその日からずっと療育通ってる。うちの市変なんだよね。異様なほど療育勧められるの。だから近所の2~5歳何人も通ってる。

    • 1
    • 60

    ぴよぴよ

1件~31件 (全 60件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ