緊急事態宣言2週間、7都府県で感染の勢い鈍る。緩み警戒も

  • ニュース全般
  • 承安
  • 20/04/22 17:38:45

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う政府の最初の緊急事態宣言から21日で2週間がたった。先行発令された東京、埼玉、神奈川、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県の感染者数を1週間ごとの平均値で分析した結果、宣言後の2週間でおおむね減少か横ばいとなり、感染者の伸びが鈍化傾向にあることが分かった。

 繁華街を中心に週末の人出が大幅に減るなどのデータがすでに出ており、宣言や外出自粛の効果が一定程度表れているとみられる。ただ、人との接触を8割減らしても収束には1カ月程度かかるとの専門家の試算もあり、今後の気の緩みへの警戒が求められる。

 7都府県の感染者数を分析するのに際し、1日ごとの新規感染者数では、ウイルス検査数の多寡や病院など集団感染の有無による変動が大きいため、1週間ごとの平均値で比較した。

 その結果、東京は3月17~23日と同24~30日の間で9人から41人に、大阪も同じ期間で4人から12人にそれぞれ急激に増加。次の同31日~4月6日は東京96人、大阪30人、同7~13日は149人、58人と1週間で倍増のペースで伸びた。

 埼玉、神奈川、兵庫、福岡は東京、大阪より1週間遅れで顕著な増加傾向が見られ、3月31日~4月6日には埼玉16人、神奈川20人、兵庫10人、福岡21人だったのが、同7~13日には33人、41人、25人、28人と1・3~2・5倍に膨らんだ。千葉は福祉施設2カ所で集団感染が起きたため、他とは傾向が異なった。

 これに対し、同14~20日には前週より、埼玉、大阪が微増し、千葉が横ばいだったものの、他の4都県は減少。全体として感染者の伸びは鈍化した。新型ウイルスは発症から感染報告まで2週間程度かかるため、宣言の効果を評価するには21日以降の感染者数を注視する必要がある。この結果は、発令解除か延期かの政府判断に大きな影響を与えるとみられる。

 関西福祉大の勝田吉彰教授(渡航医学)は「自粛効果が出始めているのは間違いないが、週末に行楽地がにぎわうなど不安要素もある。収束への希望を持ちながら外出自粛への協力を続けてほしい」と指摘。「自粛や休業要請の解除の判断も難しい。感染者数だけでなく、施設ごとに改めて感染リスクを考慮する必要があるだろう」としている。

(4月21日 23:41 産経ニュース)

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    コメントがありません

※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ