厚生労働省、ドライブスルー方式のPCR検査を実施しない理由を説明

  • ニュース全般
  • 文中
  • 20/04/14 14:35:41
厚生労働省は15日、公式ツイッターを更新し、新型コロナウイルスのPCR検査をドライブスルー方式で実施しない理由について明記した。


 ドライブスルー方式のPCR検査が韓国、米国などでも行われていることを受け、厚労省は「『ドライブスルー方式』のPCR検査が、いくつかの報道で紹介されています」とツイート。そして「新型コロナウイルス感染症にかかっているのではないかと心配される方が、PCR検査を受けるためには、医師の診察が重要です。『ドラブスルー方式』では、医師の診察を伴わないことが多いため、我が国では、実施しておりません」とつづった。

 現状の日本でのPCR検査までの手順についても説明し、「発熱した方が受診された場合、医師は診察で、患者の既往歴、年齢、症状、検査所見などを踏まえ、新型コロナウイルス感染症を疑うのか、他の疾患を疑うのかなどを総合的に判断して、新型コロナウイルス感染症を疑った場合に、PCR検査を実施します」とした。

 続けて医師の診察を伴う必要性についても「インフルエンザ等で発熱を起こす他の疾患も多いので、医師の診察を伴わない場合は、PCR検査の陽性的中率が低下します。また、新型コロナウイルスに感染している方が、誤って『陰性』と判断されてしまうケース(『偽陰性』と言います)も一定程度発生し、感染を拡大させてしまう可能性があります」と説明。「こういったことを踏まえ、現在我が国では、感染者との接触の有無や症状を踏まえた医師の判断に基づき、PCR検査を実施することとしています」と結んだ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200315-00000090-dal-ent
3月15日配信の記事


この説明で納得できた?

私、よくわからないんだけど。


  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • 20/04/14 22:59:16
    検査を求める人の多くは人にコロナを移さない為ではなく自分がコロナではないと言う安心がほしい又はかかっていた場合は専門の治療を受けたいからだと思うよ。
    だから誤診で陰性となったら念の為人との接触も避けようとはならないだろう。
    安心して人と接触しまくったら感染爆破してしまうから検査の正答率とその人の状況をワンセットで判断してコロナ感染か否かの正答率を高めるやり方を選択しているって事じゃない?

    • 3
    • 20/04/14 17:07:54
    要するに陽性の確率が下がるってこと
    医師を常駐できないから
    現に韓国は再陽性者が何百人といるけど、あれはただ単に検査キットの性能が悪くて治ってなかったと思う

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック