小学校クラス替えの決め方

  • なんでも
  • 応保
  • 20/04/10 20:01:49

小学校クラス替えの決め方は、基本的に「成績」で分けていく

クラス替えにおける基本的な編成は、成績で決められます。総合的に学力が反映される学年のまとめテストなどにもとづき、クラス内で男女別の順番を付け、それらを新しいクラスで並べていきます。
学力の偏りが出ないように配慮をするため、各クラスで先頭(元のクラスで成績が1番の子ども)をずらすというやり方が一般的に行われています。上図では、新1組が元の1組のトップから、新2組は元の2組のトップから、新3組は元の3組のトップからとしています。こうすることで学力の偏りは起こりにくくなります。

まずは学力によって分けた仮のクラスをその後に調整していきます。例えば、リーダー性、走力、ピアノ演奏など、1年間の学校生活において、クラスによる偏りがあると困るものについて調整するのです。特に走力、ピアノ演奏は、運動会や音楽会などの際に影響が出てくる部分です。

また、個別の相性の問題などについても調整をしていきます。私が勤めていた小学校では、その学年で入学時から起こった大きなトラブルなどが書かれた引き継ぎノートがありました。小学校の教員はある程度の年数で異動があるため、このノートがあることで異動して来た教員も数年前のトラブルなどを把握していました。

クラス替え、担任の先生は?

新しい学年のクラス編成が行われている時点では、どの教員が次年度の担当になるのかは決まっていないことがほとんどです。教員の異動も2月下旬から3月上旬に決まることが多いので、クラス編成が全て終わらないと、担当する学年は決まりません。

3月の最後に教員の異動が決まったところで、次年度に担当する学年が決まります。担当する教員が決まった上で、最後の調整を行います。その学年を構成する教員の状況によって調整が必要な場合があるからです。

少し特別な小学校1年生のクラス編成

小学校のクラス替えにおいて1年生だけは、2~6年と違った少し特別なやり方をすることが多いです。当然ですが1年生は子どもに関する情報が十分でないこと、成績で順番を作れないことなどの理由で他の学年と同じやり方はできません。

基本的には幼稚園・保育園から伝えられる情報や、実際に小学校の教員が園を見に行って得た情報をもとにクラスのメンバーを決めていきます。

その際、誕生月なども配慮していきます。1年生の場合は、4月生まれの子どもと3月生まれの子どもの差が他の学年よりも大きいので、偏りが出ないようにします。

ただ小学校に入学してくる子どもは、多くの異なる幼稚園・保育園などに通っており、また入学のタイミングで転居してくる場合もあります。そのため全ての園などと密に連携ができる訳ではなく、2~6年までのクラス替えとは違い、子どもの様子が分からない中でやらなければなりません。

そのためギャンブル的な要素があることも事実です。落ち着かない子どもがあるクラスに固まってしまうこともあります。そのクラスが学級崩壊のようになってしまうことが起こりやすいのが1年生の学級編成です。

学校によっては、4月のはじめに作るクラスを仮のクラスとし、5月の連休明けに改めてクラス編成をする場合もあります。4月の1カ月で子どもの様子をじっくりと観察し、適切なクラス分けをするということが狙いです。

例えば、1年生が3クラスであれば、3人の担任が日替わりで仮のクラスを順で担当します。そうやって子ども達の様子を把握した上で、正式なクラスを決めていくというやり方です。

新しいクラスでは新しい出会いがあります。新しい環境の中に早く慣れ、学びが充実していくと良いですね。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 20/04/11 11:49:22

    >>23
    私、PTA非加入だけど、4年間全て若い下っ端先生。
    正職員ではなく、講師(契約社員?)も2度目。
    クラス発表を見る限り、問題児がベテラン先生に寄ってる感じはした。

    • 2
    • 20/04/11 11:46:29

    1人すごい問題児がいて、陰険ないじめばっかりやるから同じクラスにできる子がいなくなってしまってしまい、6年生の時はクズの掃き溜めみたいなクラスが出来上がってしまった…
    そのおかげで残りのクラスは楽しい1年間を送れたし良かった

    • 0
    • 20/04/11 11:45:43

    学力=スポーツ万能と限らないから実際は先生達からみた子供たちの成績が加わるよね。
    だから平等にと言いつつ、多少は色つきある選別になると思ってる。

    • 0
    • 20/04/11 11:42:41

    >>5 親が本部役員とか学校の先生とかしっかりした人の子供は若い先生つくこと多いなと思う。

    • 3
    • 20/04/11 11:42:21

    >>21言われてみたらうちの子もそうかも。

    • 2
    • 20/04/11 11:41:24

    うちの子いつも特定の子と同じクラスになる
    いわゆるお世話係になってる

    • 1
    • 20/04/11 11:35:03

    六年の時のクラス編成で六人で仲良くて問題起こしたから全員クラス別になった。
    中二の時は担任に誰と同じクラスになりたい?と聞かれ中三はその子と同じクラスになった。
    こういうパターンもある。

    • 1
    • 20/04/11 11:28:31

    だから「クラスに1人は居るタイプ」にみんな納得するんだね

    • 4
    • 20/04/11 11:26:51

    >>15 不登校そんなにいるの?

    • 0
    • 20/04/11 11:25:43

    >>13 同性異性は関係なく、隣は同じクラスにならないことが多いよ。クラス数にもよるけど。

    • 0
    • 20/04/11 11:25:31

    極端に仲良しの子とはもれなくクラス分けられる気がする。

    • 7
    • 20/04/11 11:24:57

    不登校の子は、各クラスに1~2人ぐらいずつ割り振ってるみたいだった。

    • 1
    • 20/04/11 11:24:10

    >>13
    それは関係ないと思う。

    • 0
    • 20/04/11 11:23:03

    家が隣同士の異性の場合、同じクラスにはなれないのかな。子供も親同士の関係も良好。まだ一度も同じクラスになったことがなく、たまには同じクラスになりたいねって話していた。

    • 0
    • 20/04/11 11:20:16

    うーん、大半はそうなんだろうけど
    子どもの学校は運動会の組がクラス別ではない、合唱ないからピアノができるできない関係ない、ということを考えると、ちょっと違うかもしれない。
    1年生のときは、近所の子が同じクラスの割合が高かったかも。

    • 1
    • 20/04/11 11:16:49

    >>1 子どもの学校はそうだったよ。ただ、問題児の認識が、学校などで異なる。ベテランや保護者対応に慣れた教師のクラスは、所謂モンペや、親が地元で幅をきかしてる人、子どもは問題児 という組み合わせが多かった。

    • 0
    • 20/04/11 11:15:06

    クラス対抗リレー見てるとうまく分けてるなぁと思う。

    • 0
    • 20/04/11 11:12:58

    書いてくれたような決め方をするって聞いてたけど、うちの子が通ってた学校には先生が選んで(仲の良い保護者の子を)いるクラスがある。
    上の子の時は偶然だと思ったけど、下の子の時に違和感を感じ、卒業後にママ友の子がその先生のクラスで話を聞いて確信した。

    • 4
    • 20/04/11 11:08:36

    唯一の近所の子と一年の時学校でも帰宅後もずっと一緒で、問題も起こしたからきっと卒業まで同じクラスにならないだろうなー。ある意味ラッキー。

    • 3
    • 20/04/11 11:04:09

    すごい!分かりやすい!

    でも、うちの息子と親友 学年で 走力一位二位を争うから 6年では離されるだろうなと思ってたけど同じで驚いた。運動会案の定うちの息子のいるチームが優勝

    • 3
    • 20/04/11 10:55:03

    うちの娘は一番仲良しの子と6年間一度も同じクラスにならなかった。
    二人とも塾もピアノも書道も行ってて成績も同じくらいで真面目で頑張るタイプだから同じカテゴリに入ってそうだから仕方ないよね。

    • 6
    • 20/04/11 10:53:32

    >>1
    逆に問題のないこは、新任のクラスに多いとも聞く

    • 7
    • 20/04/11 10:52:22

    なるほど!
    確かに、賢い子、勉強苦手な子、やんちゃな子、静かな子、リーダーシップある子、性格もまんべんなく色んな子がいるよね。

    • 2
    • 20/04/11 10:39:18

    問題児がまんべんなく振り分けられてるのは感じる

    • 11
    • 20/04/11 10:31:58

    なるほど!

    • 0
    • 20/04/10 20:15:53

    すごい詳しい説明。わかりやすい。参考になりました。
    あと、問題児はベテラン先生のクラスに入るって神話は本当なのかなぁ。疑問。

    • 6
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ