育てにくい連れ子との関わり方

  • 小学生
  • ねこ
  • 20/03/25 10:28:42

もうすぐ小3になる男の子がいます。(相手の連れ子で私との同居は1年半弱)
その子がどうしても育てにくくて悩んでいます。

幼少期のその子を知らないのでなんとも言えませんが、実母はアスペルガーを疑っていたようです。確定的な診断は降りていないとのことです。
電話カウンセリングをしたところ、たとえアスペルガーだからといって、しつけを止めるわけではないので、病気を除いた生育環境からの可能性を指摘していただき関わり方を変えてきたつもりですが、効果はあまりなさそうです。


具体的に困っていることを箇条書きにしてみると

・思い込みが激しい(起きていないことを起きたという、やったことをやってないという、人のものを自分のものと混ざってしまう)

・被害妄想が激しい

・みんなに対して返事が遅い(相槌がないので聞いてるかわからない、緊張しているわけじゃなくてナナメ上を見ている感じで病院などで全く話せず困ったことがある)

・かなりキレやすい(キレてるつもりじゃないらしいが、何が違うことを指摘するときなど興奮して大声を出すような感じ)

・自己中心的、自分はいいけど人はダメ

・苦手なものがとことんできない(四角形と三角形の違いがなかなかわからなかったり、四角をかけなかったり、定規がひけないなど)

私の連れ子4歳と私とはうまくやっていて
反抗心からくるものではないということだけハッキリしています。
ただ気の向くままに生きている子のようです。
実母とテレビ電話で話している時も、気が向かなければなんで顔見せしなきゃいけないんだと悪態ついたりもします。

かといってめちゃくちゃパパっこだしママっこでもあるんです。
実母には流石に年齢のこともありやめてもらいましたが女子トイレまで一緒に入るくらいのベタベタ具合です。
実母との面会の後もシクシク泣くこともあります。
パパにも、「飛行機やってー」(足で持ち上げるやつ)と子供らしい?面も見られるのですが


本当に些細なことで「うっせんだよクソじじい!」など手に負えない時があります。
学校では友達も一人?はいておとなしいようですが小学校上がって一度も友達と出掛けたことはありません。学校も好きじゃないそうです。


まず怒ることに関してはひと呼吸おきなさいと説明していますが、なおるかなおらないかで私のメンタルや私の連れ子の面もあり今後の関わり方が変わってくるのかなと思っています。(まだ入籍前です)
月末本格的なカウンセリングを予約していて、まず私が話に行くのですが
ゆくゆくはグループカウンセリングに持っていく方向です。


何せ自分の子と同じように可愛がることより、しつけをすることの方が何倍も難しいなと感じました。
私が怒られることを怖いと感じてしまっている時点でダメなんだと思います。自分の意識としてはそこをまず変えてきましたがまだ残ってしまっています。
我が子であればきっと怒鳴り散らしているだろうことも、冷静になって話してきましたがそっちの方がまさか悪い効果になっていたのかもしれません。

文章下手ですみませんが
みなさんには上にあげた内容で私が気にしすぎな面あれば、指摘いただきたいです。
また、うちもこうだよーなんて話が聞けたらと思います。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • 20/03/25 14:27:56

    >>29
    彼も彼息子も私の息子も、四人で一緒に住みたいそうです。
    それは私も同じですが、私だけが限界寸前と言ったところです。(うちの子は能天気系)
    連れ子ちゃんの情緒も前よりかなり落ち着いてこれとのことで。。
    なので一緒に住むなら籍入れないと私は納得いかないと話してあります。それが入学前でした。
    息子にも説明し辛いのもありました。

    今は、成人後でもいいのかな、なんて思っています。

    • 0
    • 20/03/25 14:25:00

    >>28
    いえ、ありがとうございます。肝心な彼は半分、子供ってこんなもんだと思っているようです。初めはまさか自分の子が発達障害なんて…!という勢いでした。
    今もこの話をすると表情は曇ります。
    学校や学童では普通と言われているからと。
    では、二面性は発達障害にないのか?と不思議になりました。

    彼が豹変する可能性はゼロではないかもしれないですが、年単位で一緒にいるのでどうなんでしょう、私の難病が確定したのは最近でそれでも子供にとっていいと思っているのもあります。
    同棲してからずっと恋人のようでいられて、悩みがそれだけっていうのがありました。
    まず病院に行くことにします。

    • 1
    • 20/03/25 14:22:42

    子供が情緒不安定になるのに、何故籍いれるの?
    お互いに好きなのは良しとして子供が成人してから籍いれても良いんじゃないの?

    • 0
    • 20/03/25 14:19:37

    結婚やめておきなよ。
    あなたもだけど、あなたの子が1番苦労するよ。
    同性だから性的なものは大丈夫かもしれないけど、暴力暴言や周りから色々言われたり結婚だって影響あるかもしれないし最後は兄弟だからと世話や介護だよ。
    リミッターのない連れ子という他人と一緒に暮らすって、あなたも子供も最悪の場合もあるからね。
    障害の事だけでなく、障害児きょうだいについても調べてよく考えてみて。
    実の兄弟でもとてつもない苦労をするんだから、連れ子となったら恨みすら買うと思うよ。
    上手くいく可能性を考えてポジティブにいられるのは双方が健常児の場合のみだよ。
    ここまで強烈な特性があるなら最悪の場合も考えておくべき。
    それに発達って遺伝性もあるけど、ご主人や祖父母は大丈夫?
    結婚してから化けの皮剥がれたりない?
    難病があるなら尚更心から安心出来る家庭を築いた方がいいよ。
    お子さんの為にもね。
    そりゃそれだけ強い障害があれば難病だって受け入れるよ。
    キツい事言うけど、受け入れたというか譲歩に近いのかもよ。
    終始言い方悪いし長文でごめんね。
    でも、流されないでね。
    お子さん守ってあげて。

    • 3
    • 20/03/25 14:16:06

    >>24
    おそらく私も、息子ちゃんにとっては最適な保護者であると自負しています。精神が強ければの話ですが…いまぽっきり折れています。

    伝える表現いいですね!今からやってみようっていう発想はなかったです。
    言葉を引き出そうと質問形式にしてよくやっていましたが、なんでそんなこと聞くの!?となるときもあったので放置気味でした。

    勉強は彼が比較的金銭の余裕があるため、個別塾でカバーできている状態です。幼児から公文式に通っていたりしたので、学校でも普通よりはできそうです!
    できないものが図形と解き忘れなどのケアレスだけなので。

    • 0
    • 20/03/25 14:11:37

    >>22
    長いレスつけたものです。

    診断は、本人が楽になって大人になったときに困らない道筋立てるためのものだよ。
    白でもいいじゃない。
    主の向き合い方知ってるご主人や前妻は理解してくれるはず。

    • 1
    • 20/03/25 14:11:15

    >>23
    私もそれだけだといいなと思いました。
    でも私におかしいくらいべったりの時もあります。私と遊んでいると実の母親の電話をシカトするくらいです。(それは私は叱ります)
    初めは私の息子から私を取り上げる勢いでした。
    ちょっと、ん?とは思っていましたが、懐いてくれて嬉しかったのでまさかこんなことになると思わなかったです。

    • 0
    • 20/03/25 14:09:40

    その子にとって主が凄くいい保護者になることはまちがいなさそうだね。

    まず、テストではなくてきちんとした診断つけてもらった方がいいよ。その医療機関の横の繋がりで、相談先も新たに見つけられる可能性もかなり高い。
    うちは旦那がおそらくアスペでトピと全く同じ(で驚いてる)、息子は自閉症スペクトラム。
    息子は軽度だから医療機関に頼ることができなくて本当に陸の孤島だったけど、自治体が行ってる勉強会に参加することで、先輩方の対応や今後どうなるかとか有益な情報入手が可能になったし、なにより孤独でないと体感できたことは私のなかですごく大きいことだった。
    スイッチ入ったときは、「これが噂のアレね。じゃあ試しに先輩に聞いたこの対応でトライ!」みたいに心の余裕もてたのと、正しい対応いくつか揃えることが可能になった。

    うちは次小5なんだけど、主のところは小3になるんだね。早い子だとプチ反抗期入ってる子もいるから障害だけじゃないかもね。

    さて。
    先に書いたとおり、我が家は旦那への難しさもあって「は?なにこの惨事…」ってなることも多いから、ここ最近は細かな事象にとらわれずに、自立したときにこういう考え方ができてこういうアクション起こせるようになったらいいかなって長い目で考えて子育てしてるよ。連れ子や主の挫折はステップアップへのジャンプ台って感じかな。
    主のところもそろそろそのへん理解してくれる年齢だから、こういうときはこのように考えてみたら少し楽だよとか、サポート的な声かけしてみてもいいかも。例えば切れて感情ぶつけても相手に何も伝わらなければすっきりしないからきちんと言葉で気持ち伝えて相手に理解してもらえたら今までにないスッキリ体感できるよ、今度頭に来たことあったら一緒にやってみようか!とか。こういうことを、落ち着いてるときに伝えるの。
    我が家は小2くらいからこうやって表現力磨いてきて、今は言葉で伝えられるから共感得られるようになってきてて、本人もすごく楽みたい。
    あと、勉強に関しては、指導方でなんとかカバーできることも多い。発達の子の勉強見てくれるデイサービスとか探してみるのもいいかも(それにあたっては、やはり診断必要だけどね)。

    • 1
    • 20/03/25 14:04:04

    情緒不安定だよね。父親が再婚して新しい助成がやってきたことへ気持ちがついていかないんだろうね。

    • 2
    • 20/03/25 13:52:47

    主です。
    正直私は病院に行き、白だった時に彼や彼息子にどう思われるかなどがとても気になっていたのもあります。
    私も出来た人間ではないので、もしかしたら私の方が間違っているんじゃないかと思うことすらありました。

    まず月末のカウンセリングでどのような検査を対応しているか確認して参ります。
    彼を愛していて、彼息子には情があり、難病持ち(どんどん目が見えなくなります)の私を受け入れてくれた彼に対しての恩の気持ちもあります。

    これから私がどう判断するかわからないですが、病院に行くことだけは決心できました…ありがとうございます。

    • 1
    • 20/03/25 13:49:52

    かなり今後厳しいと思う。
    出来るのであれば、結婚はしない方がいい。
    あなたも苦労するだろうけど、大人になってあなたの子がお兄ちゃん(かな?)のことで大変な思いをすることになると思う。

    • 2
    • 20/03/25 13:45:20

    病名付くと思う。
    児童相談所へ行ってきちんと診断受けた方がいいよ。
    あなたの為にも。
    何より子供のためにも

    • 0
    • 20/03/25 13:45:01

    まだ再婚してないのか!
    良かったじゃんか
    絶対やめた方がいい

    • 3
    • 20/03/25 13:43:51

    長いね
    子連れ再婚なんてするもんじゃないね

    • 4
    • 20/03/25 13:41:18

    うちトピ文な感じで知的障害だよ。うちは中学生だから落ち着いてきたけど、児童相談所で相談のってもらってる。一度、診断してもらってみては?

    • 0
    • 20/03/25 13:10:00

    >>15
    そうですか(T . T)
    カウンセリング先が医療機関でなく心理士の方なので、心理テストのようなものはしていただけそうです。
    学校では問題なしというところが引っかかったのですが、厳しそうですね。
    引きこもりにならないか(今も予備軍ですが)私もかなり心配しています。
    楽しみにしていた行事もすぐ帰りたがるんですよね。毎回ではないですが。。

    • 0
    • 20/03/25 13:05:17

    >>8
    うちは小5から不登校になってしまい、休み明けに泣くという事はありませんが、以前だと不機嫌にはなっていました。
    医者は診断名は明確にしてくれますよ。
    曖昧な線引きをされたらセカンドオピニオンすれば良いと思います。
    診断名がでなくとも、発達検査、心理検査をするので、不得意、得意の凸凹が分かります。
    視覚が優位とか、IQとか色々ありますが。
    発達障害は治りませんが緩和するお薬はあります。
    アスペルガーならお薬はないですが(出される人もいるみたいですが基本医療的にはない)、衝動性が強いなら緩和するお薬はでます。
    adhdなら程度にもよりますがお薬はでます。でもお見受けする感じ、まだお薬は必要ない程度と思います。
    お薬より早めに療育等行くことが大事で、認知行動療法等色々あります。
    二次障害を起こすと本当に大変です(我が家がそうでした)
    早めに受診した方が良いと思います。

    • 0
    • 20/03/25 13:03:27

    >>13
    文中に一応書いたのですが、入籍前です。
    猶予はうちの子が小学校上がるまでと決めていたので後2年です…

    • 0
    • 20/03/25 13:01:37

    すごいね。結婚しなきゃ良かったのに。

    • 3
    • 20/03/25 13:00:16

    >>11
    パパが引き取ったのは経済的な面、溺愛度合いが強かった面があります。(親バカなところも初めかなりありました)
    母親は自己中プラス疲れ気味だったのだと思います。

    ドア閉めるや家のお手伝いなど、本人がやりたいと言ったものも忘れますが、その都度言ってます。
    時間はiPadのタイマーで管理してます。
    小学校の定規が無くなったのも言わなかったり、忘れ物もかなり…朝になったから牛乳パックちょうだい!とかペットボトルのキャップちょうだい!とかあるあるですね。。
    ルールと決めたらできますが、どうしてダメなのかがわからないというか。(急に暴言を吐くと相手がびっくりするなど)

    うちの連れ子は男の子です。

    • 0
    • 20/03/25 12:38:38

    母親が子供を連れての離婚じゃないのには何か理由がありますか?
    今は小3だけど、今後高学年につれて力もついてくるから大変だと思う。主さんのお子さんの性別は?

    基本的な時間を守るとか、衣服の着脱、片付けとかは出来てるの?

    • 0
    • 20/03/25 12:04:00

    >>9
    「子供ってこういうもの」ってことならうまくいくと思ったんですが、皆さんの反応見ていると私の感覚は気のせいじゃなさそうですね。
    再婚は、うちの子が小学生になる頃までに決めるつもりでした。
    その時に落ち着いてくれたらなんて思っていましたが、厳しいかもしれませんね。

    • 0
    • 20/03/25 11:56:53

    結婚しても上手くいく気がしない…
    これから思春期、反抗期に入ったら実子にもかなり影響ありそうだけど
    どうしても再婚しなきゃだめなの?

    • 3
    • 20/03/25 11:50:33

    >>6
    夏休み明けやGW明け、泣いてしまって大変でした。同じでしょうか?
    児童精神科では「疑いあり」としか言ってくれないとの情報があり、それ以上何かできるわけでもないので躊躇っています。

    • 0
    • 20/03/25 11:48:54

    >>5
    パパ曰く落ち着いてこれだそうですが、どうなんでしょうね… 息子ちゃんはママが1番大好きですが4人で暮らしたいそうです。

    • 0
    • 20/03/25 11:33:59

    自閉スペクトラム症(アスペルガー)の息子居ますが、ほぼ同じです。
    家庭内暴力、不登校もありました。
    今のうちに児童精神科をお勧めします。

    • 0
    • 20/03/25 11:18:48

    その今の生活状況が元々持ってる何かに拍車かけてる気がする。。
    実母と面会後はシクシク泣くって、全てを物語ってるような。

    • 0
    • 20/03/25 11:00:46

    >>1
    ダブルバインドという状態に陥っていると精神が不安定になるなど、電話相談ではたくさんききました。
    いつかおさまってくれるなら待つのですが
    きっと難しいと思い始めました。

    • 0
    • 20/03/25 10:55:10

    >>2
    男の子です。

    • 0
    • 20/03/25 10:54:41

    主の連れ子は女の子?

    • 0
    • 20/03/25 10:40:07

    アスペルガーだけじゃなくて、他にもありそう。

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ