うちのこ発達障害だと思いますか?

  • 乳児・幼児
  • 文政
  • 20/02/12 20:35:22

まず病院で聞け!でしょうが、なかなか病院の予約が取れずやきもきしています。
4歳男児、言葉と運動は良く出来ており、保育園で集団生活は出来ています。
こだわりが強すぎるのと、感覚が敏感な事、癇癪持ちが気になっています。
具体的には
こだわり→食事の時の家族が座る席、親の靴を履く順番など、言い出したらキリがない程細かいです。
感覚→少しでも服が濡れると着替えたがる、痛い思いをするとすぐに絆創膏を貼りたがる、一日中きにしている、光や音に敏感
癇癪→私や園の先生が注意すると癇癪を起こし、叩いたり蹴ったりする。かなり力が強く親の足は青あざだらけ

周りは性格だ、と言いますが、園から私の躾の仕方を確認されたり、外では白い目で見られたりします。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • 20/02/14 15:38:24

    発達外来で半年待ちはザラです。うちの地域は一年半待ちとかです。今後も発達関係の機関に行かれる事があるかもしれないですが、予約が半年待ちと言われた時点で諦めないで半年先でも予約取って下さい!
    バタバタ過ごしてたら半年なんてあっという間です。
    同じ療育クラスのお母さんで、最初の予約電話で半年待ちと言われて「そんなに待つならまた今度予約取ります」と切ってしまった方がいました。その後、何度電話してもずっと先の予約枠さえ空きが無く結局一年半経ってます。もし最初に半年待ちで予約取ってたら…と悔やまれます。こんな例もあるので、取れる予約は先のものでもどんどん取って下さい。

    長々すみません。

    • 2
    • 20/02/13 12:55:11

    みなさんありがとうございます。児相は6ヶ月待ちで、別の医療機関は4ヶ月待ちでしたが予約しました。私自身の子供への対応の仕方も見直しながら行動に移していこうと思います。

    • 1
    • 20/02/13 11:15:19

    自閉症かな

    • 3
    • 20/02/12 22:43:01

    うちの4歳年少とすごく似てる。
    赤ちゃんの時からなんとなく興奮しやすい、神経質なのが気になってたけど、どこにいっても性格、成長とともに治ると言われてきた。
    でも幼稚園でやっぱり、落ち着かない、
    興奮しやすいから知らない間に、お友達に当たってしまって怪我をさせる。
    半年待ちの療育がやっと来週に迫ってきました。
    おそらく発達障害の衝動型、多動型
    もしくは自閉症の積極型
    なんじゃないかと言われたよ。
    主さんも子育て大変なんじゃないかな?
    うちの下の子は健常だけど、子育てってこんなに楽しいんだ、子供ってこんなに可愛いいんだと、やっと健常の下の子で実感してる。
    主さんも早めに専門機関にいってくださいね。

    • 0
    • 20/02/12 22:11:30

    >>25
    どうしてそういうことするの?って聞いたあと、
    子どもの言い分をしっかり聞いてあげてる?

    子どもからしたら親が自分の意見を聞いてくれないのに
    、相手の気持ちを理解しろと言われても難しいし
    歩に落ちないよ。

    • 1
    • 20/02/12 21:33:04

    >>26わたしは四歳の年末指摘されて児相で検査してもらったけど、地域によるかも知れないけれど、児相の発達検査の予約で6ヶ月待ち、検査した先生が診断結果を聞いたのがその一ヶ月後、先生が普段勤めてる病院の予約がとれなくて更に5ヶ月病院に一回受診。そのときはもう五歳の年末。療育の予約がとれなくてその病院ではあと半年待ち。別の病院の療育に何とか入れたのが年長ってかんじだったよ。なんとか病院へ直接行けるとその方が早いんだけど…

    • 1
    • 20/02/12 21:24:48

    >>15このレスが気になる。小さい子なんてこんなもんだよって言う人もいるかもしれないけど、自閉症スペクトラムの子はだいたいこんな感じ。経験が大事だから療育でもゲームで勝ち負けを何回もやったりするよ。順番通りじゃないと見通しがたたなくて不安だから手順書とか、今日の予定を分かりやすく絵で提示したり。

    • 1
    • 20/02/12 21:23:49

    >>22
    こだわり、癇癪、他害。
    知的な遅れ無し。
    極端な例えになってしまって申し訳ありませんがよくテレビを見ていて事件を起こした人の中でたまに幼少期「発達障害と指摘された」「育てにくさがあった」など聞いた事はないですか?
    私も専門家では無く自閉症の子を持つ親ですが色々な種類の複雑な障害です。
    大人になって判明するケースもあります。
    とにかく、4歳で、お友達との喧嘩はよくある事ですが先生という他の大人に手が出る所が少し気になります。
    衝動性がかなり強く、これからどんどんトラブルを起こしてしまう前に療育などで怒りのコントロールの仕方など教えてくれるので行ってみたらいかがですか?
    うちのような目線も合わせずひたすらマイワールドに入り誰もが見たら「障害」がある事がわかってしまう子は親は大変ですが、どこかで他人も「仕方ない」と言葉では言ってくれるのでまだいいのですが、言葉の遅れもなく、運動発達も遅延なしの子はただ一口に「躾がなってない」、「甘やかせるからだ」など言われ苦しんでいる同じママさん達を何人も知っています。
    あなたの子が障害があるかないかは専門医でなければ判断できませんが、怒りやストレスの吐き出し方に本人も苦しんでいるのだと思います。
    なにもアドバイスできず申し訳ありません。

    • 3
    • 20/02/12 21:15:27

    >>19
    明日にでも児相に電話してみます。ありがとうございます。

    • 0
    • 20/02/12 21:14:16

    >>23
    悪いことをしたら、どうしてそんなことするの?された方は嫌だよ?やめようね?みたいに伝えますが、逆ギレして「僕のこと嫌いなんだ!」などと言いだします。
    しかし時間差で、「〇〇はしちゃダメなんだよね」と自分から言いだすので、ダメなことは理解してるけど衝動的にしちゃうようです。
    ゲンコツなんてしたことありません。あまりに酷い時は夫も起こりますが手はあげません。

    • 0
    • 20/02/12 21:08:55

    >>18
    親以外の他害はまずい。
    あっという間に話が広がるからお友達への暴力は即やめさせないと。
    問題児として小学生になっても影で言われ続ける。

    • 2
    • 20/02/12 21:06:59

    >>18
     家では躾はどうやってるの?
     ゲンコツとかする?
     旦那さんはどう?

    • 0
    • 20/02/12 21:06:28

    >>16
    言葉や運動は気にならないんです。年少なので球技が得意かどうかなどは分かりませんが、走るのはクラス1ですし、片足ケンケンなども余裕でできます。
    どちらかというと元気すぎて走り回っていて、これって多動…?と心配になります。

    • 0
    • 20/02/12 21:06:19

    >>18
    他害の矛先が親以外にも向いてきてるなら、すぐにでも行動起こさないと。

    • 0
    • 20/02/12 20:57:12

    こだわりなどが家庭内だけならまだしも
    集団生活で出たら困ると思います。
    世の中発達障害だらけです。
    何かしらのこだわりがあっても集団生活に困らなければ個性として捉えられて
    困るようであればそれは発達障害となります。
    4歳であれば検査が出来ます。
    予約しても半年や一年後とかになると思いますので専門機関に相談されて受診されるといいですよ。

    うちは3歳児ですが癇癪が強いので
    定期的に受診して相談してます。

    • 1
    • No.
    • 19
    • 天平神護

    • 20/02/12 20:55:37

    療育センターじゃなくても児童相談所でも検査してもらえるよ。

    • 0
    • 20/02/12 20:55:29

    >>5
    家では私達親を叩いたりしますが、園では最近チラチラみられてきたようです。先生に1回、お友達に2回です。家の様子と比べると少ないので、園からは問題ないでしょうと言われています…

    • 0
    • 20/02/12 20:53:19

    >>4
    自閉症…
    低月齢の頃はあやしたら笑うし後追いも人見知りもバンバンしていたので、違うと安心していました。しかし幼児クラスになってから色々なことが目立つようになり不安です。
    療育センターもなかなか予約がとれず困っています。

    • 0
    • 20/02/12 20:51:44

    文面だけでは、、
    集団生活できてても発達障がいだった。というのはよくある話。
    保育園は色んな子を見てきてる先生が多いから障害か個性かの区別がわからない先生もたくさんいるよ。
    グレーや軽度なら専門の医師でも慎重に見るよ。
    指摘しない園もあるし、躾の仕方を聞かれるという事は先生も手を焼いてるという事かな?
    言葉や運動なんかはどうかな?

    • 1
    • 20/02/12 20:49:17

    >>1
    自分で決めた順番通りにすすまないと泣いて怒る、自分で決めた置き場所、やり方にこだわり、他の人がそれに従わないと激しく怒る、ゲームなどで勝てないと激しく怒る、などなどです。

    • 0
    • 20/02/12 20:49:06

    うちの息子と似てます。
    主さんのお子さんが発達障害か健常かは専門医じゃないとわからないけど、
    癇癪やこだわり、暴力等日常生活に困難があるのなら、発達障害児向けの対処法をしていくべきだと思います。

    知能は問題ないと思うけど、
    もし何かあるとすれば、自閉スペクトラムの気があるかもしれません。

    • 1
    • 20/02/12 20:48:11

    >>9予定が狂うとだめなのもこだわりだよね。うちは似た感じで癇癪はないけど、広汎性。もう高校生だけどね。

    言語はどう?
    性格だとほっとくんじゃなくて、本を読んで対処しないと今後困るよ。

    • 0
    • 20/02/12 20:48:07

    >>9予定が狂うとだめなのもこだわりだよね。うちは似た感じで癇癪はないけど、広汎性。もう高校生だけどね。

    言語はどう?
    性格だとほっとくんじゃなくて、本を読んで対処しないと今後困るよ。

    • 2
    • 20/02/12 20:46:46

    HSCはありそう。

    • 0
    • 20/02/12 20:45:35

    顔の見えない相手だからハッキリ言わせてもらうけど、普通の子を育てている私から見ると異常過ぎるよ。

    • 6
    • 20/02/12 20:44:20

    >>2
    予定が狂うのも苦手のようで怒り出します。やっぱり極端ですよね…

    • 1
    • 20/02/12 20:43:00

    年長にならないと判断できないね。

    • 0
    • 20/02/12 20:42:57

    癇癪が異常。親にだけなら分かるけど…他人にまでってなると少しおかしいよね?

    • 2
    • 20/02/12 20:41:48

    グレーゾーンには入るのかも?
    でも集団生活出来てるし、成長するにつれて気になることも薄まっていくんじゃなかな。

    • 0
    • No.
    • 5
    • 天平神護

    • 20/02/12 20:41:27

    質問なのですが、保育園で友達とのトラブルとかはないですか?

    • 0
    • 20/02/12 20:41:13

    自閉症かな?
    主の地域の発達検査は病院じゃないと受けられないの?
    療育センターとかの施設はない?

    • 1
    • 20/02/12 20:40:51

    こだわりが気になります。小学生になるまで落ちついてくれたら問題ないのですが。

    • 0
    • 20/02/12 20:40:40

    楽しみにしていた予定が狂ったらどう?

    周りが性格だっていっていても、これから困りだすよ。

    • 0
    • 20/02/12 20:37:38

    こだわりの部分が気になるね
    一度注意されただけで癇癪起こして他害というのも…
    発達障害といっても色々あるから専門家に聞くのが一番だけどね
    うちのこの場合は主のとこみたいなのはなくて、どちらかというとのび太っぽい感じだから…

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ