学習障害の少年に突きつけられた現実

  • なんでも
  • 和銅
  • 20/02/12 05:27:41

2019年3月、張り出された県立高校二次募集の合格発表に宮城飛河(ひゅうが)さん(16)=沖縄市=の番号はなかった。学習障がいがあり、頑張っても思うように点数は上がらない。同級生のほとんどが進学し「中卒では就職も厳しい」と言われるプレッシャーの中、不安を押し殺して努力を続けてきた。受験した高校は定員割れをしていた。空席があるのに入学は認められず「おれってこの程度なんだ」との言葉が口をついた。

 発達障がいと診断されたのは4、5歳の頃。多動で部屋から飛び出したり、パニックを起こしたりしたというが、幼稚園のアルバムはどのページも、他の子どもたちに囲まれ笑顔で活動する姿が写っている。

 クラス担任がみんなと一緒に活動できるよう工夫を凝らしてくれたといい、毎日楽しく通う中で飛河さんの表情は豊かになり、絵本の読み聞かせも落ち着いて楽しむようになった。母智子さん(39)は「こんなに変わるんだ」と驚いた。就学時は特別支援クラスも勧められたが「みんなと一緒にいたい」と小中学校とも普通学級に通った。

 ただ、小学校高学年から授業では遅れを感じ始めたという。少しでも追いつこうと中学では塾にも通った。担任と相談し、勉強の苦手を補おうと部活は自主練習もして腕を磨き、3年の最後まで続けた。学校行事も率先して参加した。

 「勉強が苦手でもできることはある」と技術を生かせる仕事を考え、受験先は専門高校を選んだが、不合格。定員割れしていた二次募集の高校もまた、入学は許されなかった。特別支援校の対象でもない。

 友達や先生との日常、部活、恋愛と高校生活で学ぶことは教科学習以外にも多く、多くの子どもにとって学校は居場所だ。中学を卒業したばかりの15歳。行き場をなくした飛河さんは「終わった」と落ち込んだ。「勉強が苦手でも、将来を考えて進学したいと思っている気持ちを評価してほしい。席が空いているなら入れてほしい」。智子さんはやるせなさをにじませ、力を込める。

 県内の高校進学率は97・3%(19年度学校基本調査)。2・7%には飛河さんのように勉強が苦手な子やいじめや不登校、厳しい家庭環境など困難を抱えた子どもたちがいる。自立する力を付けるため県は高校生の中退防止に力を入れる。一方、サポートが必要な層が入学さえできない現状を「自立にも貧困対策にもならない」と智子さんは訴えた。
(黒田華)


 県立高校への進学を希望する重度知的障がいがある仲村伊織さん(17)と家族の活動は、ほとんどの中学生が高校進学し、社会では高校での学びが求められているにもかかわらず、成績が足りなければ空席があっても入学できない定員内不合格の問題をあぶり出した。「誰ひとり取り残さない」を理念に「質の高い教育をみんなに」を掲げるSDGs(持続可能な開発目標)にもつながる、共生社会に向けた高校のあり方を考える。

2/10(月) 9:01配信

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 51件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/03/16 08:05:31

    いっそのこと、福祉系の高校、福祉系の専門学校、福祉系及び医学系の大学は、この曲を入学式と卒業式で歌うのはもちろん、それらの学校の授業にも採用必須だ。
    ↓そんでもってこの歌を、中学、高校の音楽の授業にも採用するべきだ。
    ↓そうすれば今より全然日本の教育も福祉もまともになる。
    ナチスっぽいのは違う(教材用バージョン)
    (ジークハイル・ヴィクトーリア https://nico.ms/sm27776621  の替え歌 )

    違う ナチスっぽいもの  違う 違う 違う
    ナチスや 同じものとは  違う 違う 違う
    ナチスっぽいものそれらを  それらを それらを
    ナチスだ ナチスだ それこそが  ナチスと 同じだから


    ナチスは全員悪いの?  違う  違う  違う
    末裔  民兵(国民突撃隊のこと)  ユーゲント(ヒトラーユーゲントのこと)は  無罪  無罪  無罪
    被害者なんだ彼らは  彼らも  彼らも
    全員  全員 悪いとは  ナチスと 同じだから


    悪いものも怪しいものも  全部 全部 全部
    怪しいのでも完全に  なくす なくす なくす
    怪しいものや不思議な  不思議な 不思議な
    それらも そられも なくすことは  ナチスより  危ないこと


    ナチスっぽいものも 安全  平気  平気  平気
    それらを危ないという奴らこそ  怖い 怖い 怖い
    ナチスっぽいものそれらを  それらを それらを
    ナチスだ ナチスだ それこそが  ナチスと 同じだから

    • 0
    • 20/02/12 11:49:46

    >>45しかるべきところに相談してれば、今でもきちんとしたサポートは受けられるよ。問題なのは、子供の障害を認めない親なんだと思うけど。どんなにサポート体制が充実しても、親が認めなければサポートも出来ないから。

    • 2
    • 20/02/12 11:10:16

    >>40
    小児白血病の人がいたけど、留年しなかったよ
    もう高校進学とかそういうレベルじゃないからかもしれないけど
    途中から、ほとんど学校なんて来れてなかったし

    • 1
    • 20/02/12 11:10:13

    自由の森学園なら入れるでしょ。

    • 0
    • 20/02/12 11:07:22

    そりゃ学力足りてないなら定員割れてても落ちるわ、それは障害関係なくそうでしょ何いってんだろ…
    努力でどうにかならないから障害なんだよ、それは気の毒に思う
    でも高校受からせろはおかしくない?義務教育じゃないんだから基準に達してなければ受からないのは当然
    無理矢理受かった所で授業ついていけないよね 高校って赤点あって留年あるって知らないのかな?

    うちの地域にはだれでもはいれる私立とかあって不登校だったり公立あぶれた子はそこ行くけど、金はかかるけど先生も面倒見いいみたいよ
    公立なんてほとんどほっときっぱなしだしね

    うちの子は知的はなく支援学級いってたけど、支援級の子で勉強苦手タイプは↑の私立いく子が多い
    そういうところ探さなかったのかな?

    • 5
    • 20/02/12 10:53:47

    この子はどの部分が学習障害なの?知的障害ってわけじゃないんだよね?

    例えば、誰か書いてたけど漢字が認識できない子にルビをふる。別室でルビをふった問題用紙に回答はひらがなで書く。ひらがなでも解答があっているなら得点にするなどの配慮を求める努力ならしてもいいと思う。字が書けないからパソコンやタブレットで解答だったり、代筆だったりで対応すればその学校に見合う知的レベルがあるのに入れないのは問題だと思うよ。でも、知的レベルが学校に達してないなら入れてくださいは違うんじゃないのかな。

    もしも、診断を取らずに実は障害が隠れていた子とかで点数があまりに足りないなら、その子だって落ちてたはずだし。だとしたら基準に達しないから落ちるのは差別ってわけじゃない。
    定員割れしてるからその学校レベル以下でも全員入れてしまったら、その学校のレベルはさらに下がるわけでレベルの低い授業しか受けさせてもらえない学校になっちゃう。

    なにより学習障害って基本的には知的な遅れがなくて、一部の認知に障害があるってことじゃないの?

    • 1
    • 20/02/12 10:48:57

    >>41
    でもさ、日本の国力上げたいなら義務教育終わったら個人でどうぞじゃなくて気軽に進学相談できる窓口があればいいのにと思うよ
    発達障害に対してに厚生省と文科省が縦割りで支援するんじゃなくてなんかこう、子供に関する公的支援の省庁、子ども省としてまとまってればいいのに
    健常な子どもも小さい時は保健所だなんだでいつのまにか文科省だけど
    子供の成長を一貫してサポートしてくれればいじめ不登校で相談すると学校に調査、同時にメンタルケアの病院紹介とか

    • 1
    • 20/02/12 10:35:56

    >>42 普通学級に拘ってる親子はほとんどこの台詞を言うよ。友だちと離れたくないとか…可哀想とか…

    • 0
    • 20/02/12 10:34:20

    親が子供を理解して子供にとって最適な方法を取らなかったのが悪い
    うちの学校にも完全車椅子の知的の子が普通級にいるけど健常者と同じ生活同じ学習がその子の為になるとは思えない
    あれは親が健常の子と一緒ってのにこだわり過ぎてると思ってる

    • 1
    • 20/02/12 10:29:39

    「みんなと一緒にいたい」に拘り過ぎなのでは
    支援クラスの生徒はみんなではないの?

    • 0
    • 20/02/12 09:31:14

    きちんと小学生中学校で支援級に行って学んでおけば高校も行けたのに。
    発達障害の子を受け入れてる高校もあるのに。
    みんなイキイキしてるよ。
    支援級にさえ行っていれば、そういう高校の情報も貰えただろうに。

    • 10
    • 20/02/12 08:48:29

    >>30
    中学でも留年あるよ。
    ただ、先生もめんどくさいんだろうね。
    適応されるべき人も卒業させられる。

    でも、留年して3年間が4年間に変わったとしても学習が身につくとは思えない。
    特にこの人のように学習障がいがあるのなら尚更。

    • 2
    • 20/02/12 08:41:45

    高校はそもそも義務教育ではないのだし
    定員割れしていても、学力に達してなければ
    不合格は当然だと思う

    • 9
    • 38

    ぴよぴよ

    • 20/02/12 08:34:56

    >>5実際、手厚い私立より定員割れ高校入ったけどテストは毎回赤点。補習に追われ、補習の内容すら理解できなくて単位も危うい。って子がいる。

    席が空いてるとしても、その学校の学力基準に達してなければ進級も無理でしょ。仮に入学できたとして、単位取れなくて留年何度も繰り返してもいいのかな、この親。辛いのは子供なんだからその子にあった進路選んであげてほしい

    • 3
    • 20/02/12 08:29:18

    本当にLDのみでコミュニケーション能力は普通であるのなら、ちょっと気の毒に思える。
    私の住んでいる県内には県立の学び直し・就職に向けての実践カリキュラムの高校があって、入試で提出する調査書には障害や苦手分野、不登校ならば不登校の理由とか記入して受験科目も国数英3教科で、入試の点数より面接に重きを置いてくれる高校が数校ある。
    沖縄って高校中退率も多いみたいだし、教育・教育支援に関して充実して無さそう。
    失業率の高さや賃金の低さから言っても教育に力を入れても意味ないよね?的な風潮がありそうだし。

    • 1
    • 20/02/12 08:18:30

    もし入学出来たとしても勉強がついていけないなら進級出来ないよね?詳しく無いけど支援学校じゃ駄目なの?

    • 2
    • 20/02/12 08:13:43

    地域によっては特別支援は知的障害がないと許可されなかったりする(特に高校がそうだと、小学校中学支援教育を受けていたら受験資格すらない)
    色々問題あるよ、本当に。
    地域によって違うのがおかしいし。
    地域に「名前さえかければ受かる超底辺高校」がなくなってきてるのも問題…。

    • 0
    • 20/02/12 08:12:00

    学習障害があり頑張ってた?
    どんなふうに頑張ってた?
    塾にいった?ディには行った?

    いくら定員オーバーでもレベルが高いところには入れない。
    でも、発達障害に寛容な私立や存続危機な学校は入れてくれる。
    でも学校によってこのレベルに到達してなきゃあしきりするって学校もある。

    親が甘い

    • 2
    • 20/02/12 08:06:42

    役者にでもなれ

    • 1
    • 20/02/12 08:06:19

    通信制とかあるじゃん。単なる選択ミス。
    行けるところあるのにわざわざ選ばなかっただけ。

    親が馬鹿なんだよ。
    それに乗って被害者意識記事で、アホらし。

    • 5
    • 20/02/12 08:04:47

    全入の高校に落ちるということは中学のカリキュラムが身についてないということなんだよね
    でも公教育は留年がないからお構いなしに卒業させてしまう
    本当の問題は義務教育が身についてない子供を進級させ、在籍年数で一律に卒業させてしまうことにあると思う

    • 3
    • 20/02/12 08:03:38

    >>25
    県によって違うかもしれないけど、うちの県の特別支援学校は知的障害ありじゃないと入れない。
    高等特別支援学校も数年前から受験資格に知的障害が含まれるようになったよ。
    だから学習障害だけだと支援学校には入れない。

    • 2
    • 20/02/12 08:01:19

    >>25
    ほんとこれ。
    適切な支援を受けて勉強してたら伸びてたかも知れないのに。追い付こう追い付こうとして詰め込んでストレスためて。

    • 1
    • 20/02/12 07:59:44

    >>21 そうなんだ!教えてくれてありがとう!

    • 0
    • 20/02/12 07:58:02

    通信じゃダメなのかな
    ママスタにトピあったけど
    行事もあるしスクーリングもあるって話だったけど

    • 1
    • 25
    • いまさらタピ活
    • 20/02/12 07:48:41

    >就学時は特別支援クラスも勧められたが「みんなと一緒にいたい」と小中学校とも普通学級に通った。

    ここがそもそもの間違いなんだよね。支援クラスに行ったら行ったで、そこでの友達も出来た筈なのに。然るべき場所で然るべき指導を受けないと、特性はなかなか改善されないし、今特別支援校の対象でないって言うのも、最初から支援クラスに入ってたら変わってたかも知れないよね。

    • 14
    • 20/02/12 07:47:30

    身の丈に合った学校行きなよ。

    • 3
    • 20/02/12 07:46:16

    学習障害なくても素行不良で中退するバカもいるくらいだし、進学率は高いけど中卒も少なくないよね。

    • 2
    • 20/02/12 07:43:42

    うちの子もそう。高校どうなるかな。毎日遠距離学校歩いて部活も頑張ってるのに勉強だけは報われない。
    複雑。

    • 2
    • 20/02/12 07:39:54

    >>19
    漢字が苦手だから、ルビふってもらえるって

    • 2
    • 20/02/12 07:38:09

    >>18 自動車学校で配慮されると怖いんだけど。テストを別室で程度の話?

    • 2
    • 20/02/12 07:35:45

    >>18
    自動車学校で配慮されるってなんだろう?
    普通に高校いけないレベルで運転できるのかな?

    • 0
    • 20/02/12 07:32:23

    >>15

    うちの子もLD。
    支援級入らなくても書類は受け継がれるよ
    自動車学校もその書類で配慮されるって。
    まだ中学生だけど、高校は大体検討つけてる。
    私立で高いけど、高卒は取らせたい
    トピ文の親は、入れる学校に入れよう。とは思わないのかな

    • 2
    • 20/02/12 07:28:37

    高校側が百歩譲って入学させたとして。
    授業についてけるの?
    入学で落とされている時点で、その高校の基準に達してないのに。
    それに、定期試験はどうするの?
    重度学習障害でしょ?
    定期試験で点数とれる自信があるのかな?
    ずーと留年を繰り返すの?

    こういう親って、留年になるとまた文句を言いそう。
    留年制度があるのは、一定の学力に達してないからだよ。
    この障害がある子だけ留年なし、なんて事になったら、健常者のお子さんは?
    子供の学校で入学してから、病気が見つかり長期入院。
    入院中でも頑張って勉強していたらしく、定期試験はクリア出来たらしいんだけど、出席数が足らなくて留年したお子さんがいたよ。
    同にかならないかってみんなで動いたらしいけど、でも、これもルールだもん。

    これって障害者だからルールはなしでいいでしょって言ってるだけに聞こえる。
    普通校の基準に達してないのに、普通校にこだわる理由がわからない。
    ちゃんと支援高校があるのに。
    支援高校ヘ通われているご家族にある意味失礼だよ。

    小学校はそれでよかったかもしれないけど、高校はレベル別なんだよ。
    親が変な入れ知恵するから。
    この子が親の被害者だわ。

    • 10
    • 20/02/12 07:22:19

    >>12
    私立校は経済的な理由で、とか?
    保護者の考えに合った私立校も探せばありそうですよね
    公立よりも私立の方がいい部分もあるだろうし
    ただ、私立は切る時は容赦なく切るようだから、入学したあと、あれやこれや言うようだったら容赦しないでしょうし、この手の親は要注意人物として警戒されそう(その前に門前払いかも)

    • 0
    • 20/02/12 07:17:17

    うちも学習障害あるけど支援級になかなか入れなかった。やっと入れた。支援クラスに入ればデータというか、書類が受け継がれていくんだって。だから、中学に上がっても特性を理解してもらえて受験も別室(うちは周りがすごく気になるタイプ)で対応してもらえたり、なんらかの配慮が受けやすいって言われた。支援のある高校の情報も入ってくるだろうしね。普通クラスでずっといってたなら仕方ないとしか言えないかな。入れても配慮受けられないわけだから進級できないだろうし。

    • 1
    • 20/02/12 07:10:50

    智子さんの意見は賛成出来ない。
    私も軽度知的障害の息子を持つ親だけど普通の高校に進学って選択肢はないよ。生活面は自立してるけど勉強面で支援が必要。支援学級ある高校もあるらしいけど無いならそれに従うか、支援学校を選ぶしかない。義務教育ではないんだから。

    • 6
    • 20/02/12 07:08:16

    たしかに。勉強しなくてもできる子も努力してできる子も実在している中で。

    スポーツをすれば、0.25じゃないですか?ランカスターでしょ?と聞いてくる小学生。正しい。たしかにそれは0.25だと思うよ、と。0.25という数字は簡単な数字で足し算引き算さえ知っていればよく日常で導き出される数字でちょっと漫画を読んでいればランカスターもヨークシャーテリアも頭に入るし、でも、できない子もいる。

    さらに上の学校なら、箸を持って茶碗を持つようなものでウチムラやメッシが世界レベルでやるように日常レベルなら自然とできる。当たり前で、ひねくれた問題じゃないならひねらなくてもまともに考えれば答えは出てくるから、考えるまでもなくて。

    でも、できない子もいる。


    • 0
    • 20/02/12 07:07:54

    定員割れして全入状態でも無試験で全入にしないということは、最低限の学力をみるためでしょう。
    定員割れしてても、落ちるヤツは落ちることになってんだよ。
    これでたとえ入学できても、その後定期試験で赤点続けば、留年退学だけど、そこも「気持ち」を評価して進級させろと?
    じゃ、勉強頑張って赤点とってしまった子たちの「気持ち」はどうなるの?
    まぁ、これで卒業できたとしてその後どうするんだろう?
    「気持ち」を評価して大学や専門学校へ進学させろとゴネる?
    就職も…?

    てか、こういうのって何故に公立にこだわるのか…?
    私立だったら受け入れてくれるところも全国探せばあるんだけどな。
    そういうところはプライドが許さないとか?

    なんだかねぇー。

    • 8
    • 20/02/12 07:00:21

    うちも発達障害児いるから本当やめてほしい。迷惑。
    学力高い子だから普通校へ進学は出来るけど内申でマイナスされるから下げることを検討してるのに…

    • 3
    • 20/02/12 06:55:44

    障害があろうとなかろうと勉強出来なければ高校進学はできない。
    障害者だから優遇しろと言うならそれは健常者で頑張ってる子を踏みにじる行為でしなかないよ。
    全国探せば入学できる学校はあるはず。探しもせずにSDGsを盾に使うな。迷惑!

    • 10
    • 20/02/12 06:52:17

    親もちょっと。。

    • 9
    • 20/02/12 06:46:20

    健常者でも学力が足らなきゃ不合格だよ…

    • 20
    • 20/02/12 06:39:14

    発達障害を幼児期に指摘されて支援学級勧められてるのに無理した、させただけで支援枠で高校も行けたよね。
    サポート校だってあるのに県立高校がこだわりだったのかな?
    実力がないのに受け入れられても卒業できないよね、面倒見ろってこと?ヤバイね

    • 7
    • 20/02/12 06:32:28

    学校の偏差値は?

    • 0
    • 20/02/12 06:29:11

    厳しいけど、これが現実。
    入学できたとしても、そのあと進級したり卒業したりができないと思う。
    療育手帳がないから、特別支援学校の対象にならないのかな。本人の現状に合わせた進学先を考え直さないとね。

    • 13
    • 20/02/12 06:25:36

    席が空いてるなら入れて欲しいって考えは違うでしょ。なぜ高等支援学校の選択も視野に入れないんだろうか。小、中も普通級だし、親も普通にこだわってる厄介なタイプだね。

    • 19
    • 20/02/12 06:25:34

    朝からお疲れ様!

    • 0
    • 20/02/12 06:23:32

    そもそも、定員割れしているからといって全員を合格(受け入れ)すると思っている時点で間違いだからね。

    • 23
1件~50件 (全 51件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ